緊急事態宣言は続行していますが
6月に入り図書館や植物園など
公共の施設が再開しました
久しぶりにわたしの庭のような植物園へ
あなたと一緒に楽しみましょう
北側の北山通に面した賀茂川門から入ります
「四季 彩の丘」と名付けられたコーナー
冒頭のラベンダーが涼しげに揺れていました
クレマチスのアーチが煉瓦造りの一角に
あまり見かけない種類
色もいいですね
これは何の実かわかりますか?
アーモンドです
種の中にある仁があのアーモンドです
この前この木を見たのは花の時期
もう実のなる季節になったんですねー
この一角にはアナベルのピンクが
ここに来れば白以外のアナベルを見られるので
毎年見に来ますが
新しい品種は弱かったり
生育がゆっくりだったりしますね
株もさほど育たないようで花が増えません
さっきのコーナーのすぐ横に
これまた色づいた実がなっています
さて、なーんだ
”杏”です
杏を食べた事、ありますか?
わたしの好きな甘味屋さんでは
あんみつに杏が入っています
シャクシャクして美味しいのですよー
さて、紫陽花が見頃でしょうから
紫陽花園に向かいますね
この木の下の方を見ると切り株だとわかりますね
そこからこんなに育っています
3年前でしたっけ?
台風で神社も川沿いの大木も大変な被害を受けたのです
植物園でもたくさんの木が折れたり倒れたりしたのですが
その時倒れて切った切り株なのです
2年前に撮ったその切り株です
紫陽花園へ向かう途中に
銀杏がたくさん落ちているところがあります
小さなイチョウがたくさん発芽していました
紫陽花は新しい品種がどんどんできていますね
このピンクがなんとも目を引きます
アナベルのコーナーは花が毎年増えますね
子どもの頭くらいの花がたくさんです
カメラを持った人が多かったです
やさしい色合いでホッとします
山紫陽花の種類は
日陰になるように工夫されています
ちょっと繊細な感じが魅力的
スモークツリー
この不思議な木が好きで
ご近所でも育てておられるのを見かけます
この前、苗を見かけて
わたしも育ててみようかなー
植物生体園に入って行きます
鬱蒼としてシャドーガーデンって言うのかな
貴重で珍しい植物がたくさんあります
これも紫陽花の一種?
イワガラミ ユキノシタ科ですって
可憐な花・・・
「シンジュギク」というそうです
春の初めにお浸しや胡麻和えにした
ノカンゾウの花がたくさん
百合のような花は後ろ姿の方が好きかも
前に天ぷらで食べたなぁ
ユキノシタは葉っぱが印象的ですね
花もよく見ると可愛いのです
北山門近くのコーナーに出ました
トケイソウがたくさん咲いていたり
クレマチスのユニークな形のものがあったりします
噴水があり、木陰にベンチもあります
ここで休憩もいいですね
北山門横のカフェは園内からも入れるようになっています
このコーナーでは
わたしの顔ほどのダリアが満開近し
はなやかで目を引きます
さて、賀茂川門に戻ります
こちらで現在のおすすめの花や植物が紹介されています
今度はレジャーシート やお弁当を持って
ゆっくり行きませんか?