
8月2週目の初め 台風が接近
そのあと10日以上
ずっと曇りか雨の天気が続いています
まるで梅雨の末期頃のように
ひどい大雨が数日続いたり
不安定な空模様で秋雨前線が停滞しているかのよう
気温も低めで(とても楽なんだけど)
朝夕は涼しく夜は夏の掛け物2枚重ね
ホンマにおかしなお天気が続きます
温暖化の影響なんでしょうねー
お変わりありませんか
雨の合間にカメラを持って近所へ買い物
あ、立派な柿が実っています

ムラサキシキブが元気なお庭を見かけました
色づきつつあるグラデーションがとてもいい!

日曜日の朝、久しぶりに朝の散歩
(曇っていて涼しいせいでしょーか)
帰り道、ご近所の屋根に2匹の猫が仲良くいて
わたしに気づくとバッチリ目が合って
なんかくれるの?と期待感いっぱい(笑)
左のネコはよそ見していますが
一瞬だけ、2匹ともわたしをガン見(笑)
写真を撮って行こうとすると
右の猫が左の猫をトンと合図してさっと身を翻して姿を消しました
猫はかわいいですが
正直なところ野良猫の糞尿被害が度々
この猫ちゃん達は飼い猫かなぁ・・・

夏になるとよく水切りヨーグルトを作ります
(写真左の白いヤツね)
市販のアイスクリームやかき氷に添えたり
そのまま蜂蜜かけたりして食べます
今年は輪切りにしたバナナを冷凍して
一緒に食べるのが気に入ってます
で、水切りして出た”乳清” どうしてますか?
以前、テレビで皮膚科のドクターから「顔にパックをするとイイ」と聞いて
コットンを浸して、上からラップでさらに染み込ませます
冷やしておくので
ひんやりして気持ちが良く数分だけでもパックしています
そのせいかどうか、保湿はバッチリ
お砂糖の入っていないヨーグルトでないと
多分、ベタベタするので注意

日の暮れが早くなりました(映画を観た帰り道、街中です)
処暑が過ぎて朝夕は雨続き時のまま涼しく
日中は35度前後の暑さが戻ってきました
ようやくシーツや夏掛けなど大きなものが洗え
湿気ていたマットやラグや座布団など
お日さまに当ててからりとしました
短時間で洗濯物も乾いてありがたい
お店に並ぶお野菜や果物も変わってきました
暑さはまだまだ続きますが、こういう小さな変化を見つけると
楽しみができますねー

この粒々 何かわかります?
「むかご」山芋の赤ちゃんです
野生で蔓性の植物を見かけたら探してみて下さい
むかごは食べられます
ご飯を炊く時に一緒に入れて炊いたり
友達が教えてくれたのはバターで炒めてお醤油をたらす
要は小さいお芋なので
揚げたり蒸したりして塩を振るだけで”おつまみ”になります
毎年、秋になるとあちこちで見つけて
見つけると狩猟本能が目覚めてせっせと取ります
今年は8月の後半に見つけて
むかごフレンドに「早くない?」と聞くと
「めっちゃ早い、普通11月」と
早くに見つけたので台風にも合わず
落ちたりしてなかったのでしょうね
こんなにたくさん収穫
予定のない日曜日
時間も気持ちもエネルギーも持て余していて
散歩に出かけて見つけました
遠くへ行かなくても、ひとりでも
動けば何かに出会い気持ちは満たされる
くさくさする時はじっとしてたらあきませんね

ちょっとわかりにくですが
雨の日でガラスにいっぱい雨粒がついています
ガラス越しに立派なイチョウを撮ってみました
この暮らしブログではiPhoneで撮った写真も
一眼レフで撮った写真も混ぜ混ぜで使っています
暑い時期はなかなかカメラを持って散歩とならへんので
iPhoneが多いかなー
こころが動いた時
やっぱり写真を撮りたくなりますね

左に椅子の色が映り込んでしまいましたが
金剛能楽堂の窓から見た雨に濡れたお庭が
とても気持ち良くて深呼吸しました
合気道(現在、お休み中)の友達が狂言を習ってはって
発表会があると声をかけてくれます
もう3、4回かなー、見せてもらっています
言葉が古語?なので、わかりにくのですが
友達の出番の前の狂言を(どれも5分から10分ぐらい)いくつか観てたら
パターンがあってわかってきます
ちょっとした事を面白がって笑ったり
疑ったり、旅の話を聞かせてくれと好奇心一杯だったり
今のように娯楽がない時代の人たちの素朴さと人間らしさ
狂言は昔のお笑いなので気楽に観たら良いみたい
衣装は昔々の貴重な本物を着せてもらうそうです
色もデザインもとてもおしゃれ!
アマチュアと言えど写真を撮るのは憚られ
見るだけに専念しました

時々行く、タイ・ベトナム料理のお店
一番よく食べるグリーンカレーです
ひと口の生春巻き 鳥の唐揚げ 揚げ煎餅
左上はココナッツミルクにタピオカが入っています
お店に入ると「サワディカー(こんにちは)」
お支払いして出るときには「コップンカー(ありがとう)」と
キッチンはタイの人でホール係はタイ語と日本語を操る人
オーダーはタイ語で通してはります
そんな雰囲気に触れるのも
このお店に行く楽しみです

カランコエの蜜を吸う虫?鳥?
これが「はちどり 」かな?
長いストローを伸ばして結構な勢いで蜜を吸っています
「ホウジャク」という蛾なんですって
わたしの親指ぐらいあって静止飛行しています
ちょっとユーモラスなキャラクターですね

日の暮れが早くなってきました
まだ暮れ切っていない時間だったように思いますが
こーんなくっきりした美しい三日月が西の空に
わずかな時間だけ顔を見せて沈んでしまいます
新月から2日目だったかな?
わたしは格別に三日月が好きです
バタバタしていると「あら、新月か」「うわ、綺麗な満月」
になってしまいますが
今回の新月は振り返ってみると
・ひとつメルマガの登録を解除した
・長くお世話になった化粧品のお店の会員登録を削除してもらった
など、新月に向かって「減らす」作業を無意識にやっていました
ネット全盛の時代でたくさんの恩恵を受けていますが
個人情報に慎重になっています
自分で登録削除ができるものは大きく見直しました
金融機関から「クラウド上のパスワードの保管は危険」なるお達しが来て
そういう時代なんだと気持ちを新たにしました
なので不要な登録や使っていないものはどんどん消しています
パスワードの保管方法はこれから変わってくるのかな
手書きやメモなどアナログな方法も大切ですし
話は戻って新月・満月のタイミングで
からだのデトックスが来ることも多いです
意識すると自然にリズムがあることに気づきますよ

以前、新しいコーヒードリッパー を買ったと
書いた覚えがあるのですが
これが曲者で、最初は美味しく淹れられましたが
次第に注いだお湯が落ちるのに時間がかかり
コーヒーがぬるくなる
時間がかかるので酸化が進み美味しくなくなりました
コーヒー1杯を淹れるのにかなりストレスを感じ
いつも買う豆屋さんで粗めに引いてもらったりしましたが
状況変わらず、新しいドリッパー 買おうかなー
”ネル・ドリップ”という言葉をなんとなく知っていて
あ、ネル生地があれば作れるんや!と思いつき
意外と近所で生地も手に入り
ペーパーフィルターを元に型紙を取り
金属ドリッパー の枠を使えるように作ってみました

スースーお湯が落ちるのが気持ちいい
ホンマになかなか落ちひんかったから
一度洗って干して使ったものの、なんとなく生地の匂いを感じて
熱湯で流し再トライ
やっと美味しいコーヒーに!
ネル生地はあと2枚作れそうな分あるので
あと2つ作ってみようと思います
金属や焼物のドリッパー
見た目は良いですが、こういう困ったことがあります
確か焼物のドリッパー には注意書きがありましたが
シンプル・イズ・ベスト
よくある形のものがやっぱり良いのかも
豆屋さんで相談したら「フレンチプレス」も紹介されました
お湯とコーヒーをセットしたら自動で淹れてくれる機械も良し
好みや時間の問題ですが
わたし、ハンドドリップの時間が好きだったりします
後日談:いつものコーヒー豆屋さんに買い物に行ったついでに
教わったのですが、ネル・ドリッパー も生地が詰まってくるそうです
次第にコーヒーが落ちるのがゆっくりになるよ
何をしても落ちなくなったら替え時だそうです

「思い込み」をひとつクリアしました
それは、ヤクザ映画です!?
映画が好きでよく劇場に観に行きますが
ヤクザ映画はありえんかった
残酷なシーンは目を覆ってしまいます
それが「狐狼の血」を観て
単なる「殺し合い」とか「男性がカッコ良さに酔ってる」みたいなイメージが消えました
めちゃくちゃな理屈でも、その人なりの正義があり
表では正義の味方のようで裏でわるいことしてる人間の複雑さや時代を
ちゃんと踏まえた人間の群像劇だったのです
東映のヤクザ映画と言えば「仁義なき戦い」らしく
ちょうどよく行くミニシアターで
「東映アウトロー映画特集 広島篇」が始まり観てきました
ヤクザって「仁義」だとか何だとか言われますが
タイトル通り大義を無くしめちゃくちゃな方向へ行ってしまう映画です
(最初の1本しか観れてへんけど…)
前はイヤやったけど・・・とか
それはあり得へん、みたいなものを見直すと
新鮮な新しい世界に触れられます
50%に減らした客席で女性はわたしともう一人だけ
あとはすべて男性(笑)こういう経験も珍しい
フットワーク軽く、新しいものに触れてゆきたいナ

ふと、金木犀の香りを感じたような気がして
用事の帰り ご近所の金木犀を見てきました
まだ全然でした
今日は9月15日 午後から晴れて30度に届いてる感じ
日差しは強く夕方でも汗ばみました
暑い間は1階で寝るのですが
今年はもう2階で充分涼しく眠れます
この頃、台風は9月のものではなくなりましたね
季節感を感じるものが変わってゆきそうな昨今
この時期の蚊は健在です(笑)
まだまだ落ち着かない状況が続きますが
日々の暮らしの中できらりと光るもの
ニッコリするもの、見つけてゆきたいですねー
ちなみに
昨日ニッコリしたのは
孫のためにシャボン玉を膨らます女性と
2歳ぐらいかなー「わぁー」とシャボン玉に見惚れるおちびさん
それでは、また
ごきげんよう