
10月半ばまで日中30度前後の暑さが続き
秋は来るんかな?と不安に感じるほどでした
予報通り、17日からグッと気温が下がり
今日など11月上旬の気温とか
風も強く季節の変わり目を感じました
お元気ですか
冒頭の写真はトックリラン
冬の間お家の中で楽しめるグリーンが欲しくて
何度もお店に行って散々迷って
この個性的なビジュアルが決めたポイントです
2階の寝室に持って上がり
火鉢を鉢カバーにしてドーンと置き
見るたび「うふふ」になります
この写真では全体像が分かりませんので
また全体の写真も撮りますね

2階の階段を上がったところに
全身が映る姿見を設置しました
明るいし、離れたり近付いたりもできる
服も近くに置いているので、ここかな、と
ようやく場所が決まりました
吊り下げて壁にくっつけたかったので
どこでもOKとは行かず…
立てかけるより吊り下げの方がずっと良いのです!
そして安全を考えて「割れない鏡」にしました
フィルムミラーというそうです
本物の鏡より軽くて扱いやすいです
姿見をずっと欲しいと思っていて…
街で大きな鏡やショーウィンドウに自分が映ると
ギョッとしたり(笑)することありませんか?
頭の中で考えたコーディネイトって
実際に見たら「あらら」だったり
年齢を重ねて
これまで似合ってると思ってた服が
あれ?って事になる経験が・・・
年齢相応の格好かどうか、より
似合っているかどうか、着ていてしっくり来るかどうか
が大切なんちゃうかなと思います
そのためにも 着る→鏡で見る
←このプロセスが絶対に必要やわと痛感
2階に上がってくると自分が映るので
「あ、そやった」と一瞬慌てますが(笑)
自分に笑いかけたり声をかけたりしています

お祝いに持ってゆく途中で
せっかくなので写真に撮っておこうと思い
橋の欄干に置いて
いい!絶対いい!
喜んでもらえそうーといそいそ持って行きました
差し上げるワタシも嬉しい
喜んで頂けて、さらに嬉しい♡
ぶっちゃけ「予算」はそりゃあるけど
相手を思い浮かべて喜んでくれそうなものを
イメージして選びませんか?
自分のモノでなくても、この”ときめき”
そういう気持ちが載ったモノって頂いた時にわかります
残念ながらその反対もわかります💧
「もらったから返す」
この考え方は「絶対」ちゃうと思うんです
「ありがとう」と大喜びで頂く
ワタシが差し上げた側なら、それで充分
おめでとう、とか ありがとう、とか
そういう気持ちを伝えたいだけやから
敢えて言葉にしませんが
何度か気持ちの載っていないお返しをもらって
困惑した経験があります
「とにかくお返しをしなくちゃ」は一旦脇に置いて
頂いたものを存分に喜び楽しむ
まずは、そこ大事!と思います

ジブンの誕生日って、どうしてます?
去年、いつも美味しいモノを食べさせてくれるカフェにお願いして
バースディケーキを作ってもらい
なんかめっちゃ特別感があって嬉しかったので、今年もお願いしました
どこかに旅行する、とか
マッサージやエステに行く、とか
ジブンが喜ぶことをしたいなーと思いつつ・・・
ケーキって消えモノですが
食べるだけちゃうねんわ!と気がつきました
「特別感」
小さい頃のたくさんの記憶
ホールケーキの非日常感
そういうものがあるから今年も頼んだんやなーと
「生クリームたっぷり」「一番小さいサイズ」
あとはお任せしたら
中にシャインマスカットがゴロゴロ入っていました
(ナイフが入りにくいの、なんでやろと)

ウチのトックリランさんです!
全体像をお見せできました(玄関のガラス戸の汚れまで…失礼しました💦)
なんか女性っぽいかなー
「トックリ・ラン」さんと呼びかけています
水やりのため一階に下ろしましたが
二階で隣に寝ています
「毎日、目にするもの」って
すーごく影響を受けると思いませんか?
ヘアスタイルや服、バックや靴はもちろんのこと
過ごす部屋、使う道具などなど
イマイチやとテンション下がる・・・
スマートフォンの表面をガードするフィルムが合っていなくて
埃が入り、画面の美しさが美点なのに
見る度がっかり感がありました
同じ機種を使う人の画面の美しさがちらりと見えて
フィルムを変えたら
思いがけず毎回「わぁ!」と気分が良くなるのです
「日常よく使うモノをお気に入りにする」
これは”自分をご機嫌にする”ための
一番大切な事であり、誰にでもできる事ちゃうかなと思います
今、気温が下がってきて、ラグマットを探しています
以前、カタログで買って大失敗
色がイメージと違いました
そういうモノはネットやカタログで判断したら
絶対あきませんね!
…という訳で、今日もラグを見にチラッと寄り道しました
(即座に却下でした)
ラジオでトータス松本さんも言うてはりました
「服とかカーテンとか・・・シャワーカーテンひとつでも
実際に見て買わんと絶対失敗する」って
高い安いじゃなくて、自分が それで ええのか あかんのか
そこなんですよねーーー

ハナミズキがきれいに紅葉し赤い実をつけています
朝、出勤途中に撮りました
やっぱり朝の光は最高ですね
10月の後半、急にグッと冷え込んで紅葉が始まりました
毎年楽しみな堀川通の銀杏並木が
少しずつ黄色くなり銀杏がゴロゴロ落ちています
金木犀は「ワンシーズンに2回来る」と
去年初めて聞いて
やっぱりそのようですね、花をつけている木をいくつも見つけました
言うてる間に11月
もう今年の終わりが見えてきました💦
時間の流れが早く感じるのは、”それだけ濃く過ごしているから”らしいです

今年の立春に仕込んだお味噌をオープンしました!
去年のお味噌がついこの間までありました
夏を越したらお味噌はOKとしてオープンしています
大抵、夏までに無くなって市販のお味噌を買っていたのに
あらま 今年はずっと”ワタシのお味噌”
麹のつぶつぶが目に見えます
そして、香りが…あ、ちがう
これまでお味噌を仕込んでも
さほど美味しい、とか特別感はなかったのに
香りがちがう…
朝は”ごはんにお味噌汁”が
一番調子良くてお腹持ちも良くて
残り物の鍋や麺類のお汁を朝のお汁に使う事もしばしば、ながら
ここんとこ お味噌汁がなぁんか新鮮
ほのぼの、です

毎月、本の話題が入ってるなぁと気がつきました
ので、今読んでいるとかハマっている本を
紹介してゆこうと思います
以前、ラジオの友達に教えてもらった本で
「活版印刷 三日月堂」全6冊
この2冊でようやく読了です
活版印刷って、一つずつ活字を拾って(ハンコみたいなもの)
組み合わせてインクを塗って印刷するやり方で
今は珍しくなりました
おじいさんの時代の活版印刷所を
流れから受け継ぎ
いろんな人の心の琴線に触れてお話がつながってゆきます
「お涙頂戴」ではなく
ひとつひとつが哀しくも温かい宝物のような短編で
「生きてるってわるくない」と思わされます
文庫化もされています
秋冬のちょっと寒い頃に良いかも


毎年8月16日に「大」の字が山に浮かび上がる
”大文字の送り火”のお山
わたしにとっては思い出深い山で
保育園の卒園遠足でお友達と登りました
保育園にお泊まりして近所の銭湯にみんなで行って(笑)
祝日が珍しく1日丸々空いている、どこかに行きたい!
本当は奈良の大神神社に行きたかったのですが
片道2時間かかり、帰りのダダ混みを考えると
それだけでぐったり
それなら大文字山に登ってみようかー
ハイキングぐらいの手軽さで登れるはず
調べてみると、私にも登れそうなので
お茶やみかんを持ってぶらぶら歩いてきました
行き交う人と「おはようございます」「こんにちは」と
挨拶を交わしながら
良い感じで頂上付近へ 見事な眺め!
(写真を撮ったのに大失敗でした💦)
本当の頂上に向かいましたが見つけられず
(見通しも利かない 頂上とプレートがあるだけ、のようです)
まぁ、いいかーと引き返しました
降りて行くとびっくりするほどの人が
続々と登って行くタイミングでした
近場で手軽に登れるなんて休みの日にはもってこいですものね
お風呂の後に念入りにストレッチ
足首を回すとバキバキ音がしてビビりました
おかげで翌日や数日後、ほぼ「身がいる(筋肉痛)」事はありませんでした
コロナで長く旅に出ていません
どこかへ行きたい思いは膨らんでいます

今年の立春に仕込んだお味噌を
先月オープンして食しています
うん、いい香り
京都に初の量り売りのお店が誕生しました
ラジオで聞いて、場所は「あぁ、あそこやな」と見当がついて
先日、母も行きたいと言うので2人で覗いてきました
斗々屋(ととや)さんと言い、東京にもお店があるようです
ビンやステンレス、布などの容器もデポジット制だったり
買えたりして置いてあるので手ぶらでも行けますが
タッパーやジッパー付き袋、空き瓶などおうちにある物を持って行くといい
野菜、果物、乾物、豆類、お茶、お惣菜、ワイン
おやつ、パスタ、お豆腐などなど
瞬時に入れ物とその物を測りシールにしてくれる機械があって
なるほどーうまくできてる!
どうやって買ったらいいのかわからないし
ちょっと とまどいますが、声を掛けると親切に教えてくれます
(母がタッパーを持って行ってチョコレートを買いました)
オーガニックだし、決してリーズナブルではありませんが
「少しで良い」「今、使う分だけ」という買い方ができる
もちろん とても品物は良いようです
奥にはカフェがあり傷みそうなものを加工したり
売れ残りをご飯にしたりして廃棄がないよう工夫されているようです
いやー、画期的
翌日、スーパーに買い物に行って
パッと手に取れる気楽さと測ったり入れたりする手間がない
代わりに、パッケージはほぼプラスティック
全部ゴミになってしまう(リサイクルに出すけど)
コロナでテイクアウトが大々的になったけど
あのプラ容器の多さにげんなりしたのはワタシだけ?
「捨てればいい」ではなく
「ゴミをいかに作らないか」ここから見直さないと
今、大変なことになってますね(COP26)
ワタシの手作りお味噌から、こんな話になりましたが
めんどくさい事っておもしろい!が
最近のワタシの実感です
11月に入り、ようやくこの時期らしいお天気
1日の中でお天気がコロコロ変わって
時雨れて時雨れて虹が出て冬になってゆきます
今年もあと1ヶ月半
無闇に焦らずこの時期を楽しみながら
元気に過ごしたいですね
それでは、また来月に
