
ようやく11月らしい冷え込みと気温
例年の行事になった竹やぶとのお付き合い
冬支度の手伝いに行ってきました
美味しいタケノコ を作ってもらうために
栄養たっぷりの無農薬のわらを敷き
赤土をその上に広げます
奥に見えるユンボで赤土を掻いて
一輪車に載せ男性陣が運び
女性陣は土を広げたり塊の土を砕いたり
石を拾います
広い広い敷地の半分が約15人の手で完了
あと半分は12月です
土に触れたり土の上を歩くって
今、どこでもできることではなくなりました
気持ち良くて、みんなでワイワイやるので楽しいのです
お昼は外でみんなで
タケノコ のちらし寿司やサンドイッチをご馳走になります
この集まりに参加するようになって
多分8年目くらいになります
ご一緒するひとのお腹にいた赤ちゃんが小2になりました!
不思議なご縁ですっかりレギュラーになり
楽しみな行事です

帰りのバスを待つ

堀川通の銀杏並木がきれいです!
ここの紅葉が毎年楽しみ
特に朝の時間の光がきれいで
横断歩道を渡りながら撮りました💦
11月に入り土日祝日、観光客が増えました
観光バスも見かけるようになり
京都にお客さんが戻ってきました
みんなずっと我慢してましたものね
もう大丈夫、とは言えませんが
気をつけつつ楽しみも大切に、ですね

やってしまいました💧
仕事中、階段で足を滑らせ?コケてしまい
足首をぐねりました(捻挫)
時間を確認した瞬間だったような記憶
何かしながら、というのはホンマに危険ですね
もう若くはないので気をつけないとなーーー💧
直後は激痛でしたが、次第に落ち着き
家に帰ってから調べて1時間に15分のアイシングを3回
その後はハーブ湿布(シルクの布を濡らしてペパーミントオイルを1滴)
生憎ペパーミントオイルがすっからかんで
その小瓶にこのラベンダーオイルを少し入れてよく混ぜ
寝る前に患部に塗りました(真似をせず、よく調べてからやってね)
朝、起きたら腫れてもおらず赤くもなく痛みも軽減
びっこ引かずに歩ける
幸い軽く済んだようで安心しました
今日は仕事は出たものの
大事を取って安静に過ごしています
骨が折れてなくて良かった 休まないで済んで良かった
こうやって少しずつ「前はなんでもなかった事」が
こたえるようになる、みたいなことが幾つか
受け入れてゆくしかありません
今週は珍しく寝坊をしたり(目覚ましを忘れた)
転んだりと事件続き
気をつけないと、です
*後日談:コケた日の翌日の夜、靴下を脱いだら
足の甲に皮下出血、くるぶしの内側が軽く腫れていました
その次の日には、ほぼ痛みなし。このくらいで済んで良かった。

初めて電動ドライバーを使いました
ホームセンターで借りることができるんですね
カウンターで使い方を習って、いざ!
ナメていたら怪我をしそうなので
ガーデニング・竹やぶ用の手袋をして
練習を何回かして(実際にネジが必要なところをやってみました)
2キロぐらいはありそうで次第に重さがツラく
ネジとドライバー部分が真っ直ぐのつもりが歪んでいて
しかも跳ね返るパワーが強くて気を抜くと危険な感じ
何事も慣れるまでが大変だぁ
翌日右腕の付け根、背中、脇に張った感じがして
いつも使わない筋肉を使ったんやなぁと
で、電動ドライバーで何をしたの?
・・・写真がうまく撮れないので、もう少々お待ちを
とっても素敵なものをアレしました

上の2本、ネジの頭が潰れてる(笑)
大変やったのよ、を物語る跡(笑)
ネジ止めてるのか、柱に穴を開けてるのかわからん状態(笑)

ハンモックを設置したのでした
ハンモックもいろいろあり、どれにするのか
どのお店から買うのか、実際に見ることができるお店はあるのか
などなど、検討事項がいっぱいあって半月?3週間ほど悩みました
ハンモックを吊すフックの取り付けは
丈夫な梁とか柱の見極めや電動ドライバーが必要、など
少々慎重さや普段使わない物などが必要でした
よーく考えてみて
1階と2階に同じ位置にある柱なら丈夫かな?
電動ドライバー、持ってへんけど貸してもらえへんかな?
うん、イケるかもと思えたのが
思い立ってから2週間は経っていました
フィリピンのシキホール島のリゾートホテルに泊まった時
ビーチにハンモックがありました
ベトナムへ行った時も地面すれすれでしたがハンモック体験
これがお家でできるなら、どんなにええやろ・・・
この間、ソーラーランプや割れない姿見など
お家の環境を整えるモノを購入しています
やっぱり一番多くの時間を過ごすお家、大事ですね
気温が下がってきて毛布にくるまって
ハンモックでのんびり読書、なんて事が
ふつーにできるようになりました
なんて贅沢なんでしょ

堀川通の金色の銀杏と落ち葉!
でも、お金の話ー
たいした額ではないですが臨時収入がありました
そのお金を手にして「これを全部使おう」と思いました
これまでワタシ、正職員として働いていた時には
毎月のお給料やボーナスをもらっていました
特に目的もなく貯金をするものだ、と思い込んでいました
正職員という立場でなくなり お金について
いろんな勉強をして体験をしました
その上で、臨時収入を全部使おうと考えるに至ったのです
あと3分の1残っていますが
ソーラーランプ、大きな観葉植物、姿見
靴、ラグマット、ハンモックなど
必要かつ欲しいモノを買いました
それぞれ、できるだけ見に行って手にしたり
ネットで買う場合も数日吟味したり他のお店と比較したり
じっくりゆっくり選んだせいか、満足のゆくお買い物ができました
お金がある時だから、と思い
これぞ、と思うところに寄付をしたり
長くお世話になっている人に贈り物をしたり
自分以外にもお金を使いました
お金を使う、という行為が大切なんやと考えています
目的がない時は、動かすような形にする(運用、みたいなね)
できるだけ使わないように、と親世代は考えるようですが
生きている間に自分が働いたお金を楽しく使わないで
一体何のために長い間働いたんでしょー
ワタシは「楽しむ」事を知りませんでした
罪悪感を持っていました
楽しんでいい、もっと楽しんでいい
よく自分に言い聞かせます
明るい色のセーター、使いやすい小財布など
今年中にもう少し、お買い物を楽しみ
日々の暮らしを楽しみます

毎日、歩数をチェックしています(11月トータルが右下)
以前は1日1万歩と言われましたが
最近は6千歩で十分なんですってね
歩く事はいつでもできて
頭がスッキリしたり
気分を落ち着けたり
”歩く瞑想”があるように からだにもこころにも良いと実感しています
夏の暑い時期はこんなに歩けませんが
今の時期は1ヶ月30万歩前後歩けます
話は変わって・・・
今週になって言いにくい事を言う機会が2回ありました
ひとつは、こんな事くらい協力しても良いような事
「大人げない」と自分でも思いましたが
不快だったりイヤだと思ってる事を渋々やるって
すごく後味わるくなります
渋々やったところで 後からアレコレ思い後を引く
ならば、すっぱり「やらない」
表明する時にちょっと勇気は要りますが、後を引かない
「みんなやっているから」では納得できないワタシ
もうひとつは近い人間関係での話
この人を失うかもしれない…と思いましたが
だからと言って いつまでも伝えずにいられないので
思い切って伝えました
結果はどう出るかはわかりませんが
それも直後と時間が経ってからでは変化するモノですから
どんなに変だ勝手だと思われようが
もう無理💦な事でしたから
人に嫌われたいわけではないし
人間関係は大切ですが
わりとどうでも良い人にまで過剰に気を使ってしまうクセがあり
誰より「自分」にとってどうなのか?
コレで生きる事が「自分を生きる」だと思うのです
子どものため、親のため、パートナーのため・・・
場合によっては必要な事でしょう
でも犠牲感があったり尽くす自分に酔っていたり…しませんか?
それやってると
「こんなにやってあげているのに!」と
相手に見返りを求めてしまいます
自分が本当に「やりたい」と思ってする事と
「相手のために」でする事は全然ちがうと思うのです
頼んでもいないのに恩に着せられる…うんざりした経験はありませんか?
言いにくい事を伝える、コレはワタシの課題です
伝えても「これで良かったのかな」と思う事も多々ありますが
自分に嘘をつくよりは清々しいのです
てくてく、てくてく歩いていると
そんなアレコレがどんどん外に出て行き
「ま、いっか」と楽になるのです

この冬2回目の竹やぶ 作業前の静かな様子です
夜中から朝にかけてしぐれて、お天気ではありませんでしたが
時々パラパラぐらいの雨でした
今回はサプライズがあって

なんと芋掘りをさせてもらったのです!
竹やぶから少し離れた畑へ連れて行ってもらい
安寧芋(ねっとりした甘いさつまいも)を採らせてもらいました
畝の奥に草の山が見えますが、お芋の葉っぱやツルを取り
いよいよ外側にスコップを入れて掘り返す方法を
教わっています
芋掘りは保育園以来(笑)
玉ねぎのようなリンゴのような赤いお芋が
コロリコロリと出てきました

これだけのお芋が取れて3等分して
みんな欲しいのが一緒だったのでジャンケン
なんとワタシが射止めました
竹やぶでも土に触れましたが
畑の土はまたちがうので、これまた手触りや香り、踏み締める感覚を楽しませてもらいました
お芋は3週間ほど放置し糖化するのを待つんだそうです
楽しみ〜♪

ただいま もやもや中です
要は相手はワタシにさほど興味も関心もないのだ、と
感じる瞬間がいくつもあって
それがかなしい
仕方がない事ですねー
雑に扱われているのを感じるとやっぱり凹みます
ただそんな相手に「こっちを見て」
「ワタシを大事にして」と強制はできひん
あなたは自由やで、というスタンスでいたい
(負け惜しみではなくワタシも自由でいたいから)
で、静かに後退りしています
恋愛話!?と思われたかもしれませんが
同性の友達との関係です
どうやら、そういう事が起こる時期らしく
「静かに牙を磨け」(笑)らしいです

後日談:この本を図書館で見かけて、気になって気になって
一度は通り過ぎたものの、手に取って借りてきました
少し読みかけただけで
「この友達とは”ちがう”のや」とわかりました
もっと仲良くなれるひと、ではなく
そもそもさほど”合うひと”ではなかったんやと
”ちがう事”をしたから「うまく行かない」
言い方を変えたら
「うまく行かない事で合わないことを教えてくれてる」でした

下が鬼柚子 上が柚子 前が青とうがらし
いつか”あの”柚ごしょうを作るぞ!と決めてから
1年は経ちました(もっと経ってるかも)
本当は青い柚子で青いとうがらしで
夏場に仕込むのかな?
いつだったかご馳走になった黄柚子と一味の自家製柚子ごしょう
おいしすぎて感激
先日、ラジオで「餃子は柚子ごしょうで食べる」と聞いてから
うずうずして(笑)
ようやく自分でも作ってみようと思い立ちました
とても簡単で
鍋物以外にも和物や、ご飯にのっけるだけでも
何をしても爽やかなゆずの香りと
好みに合わせて調節できるとうがらしのヒーとする感じが
とってもおいしいです
(写真の青唐辛子を2本分だけ入れました 残りは別に塩漬けしています)

柚子ごしょうができた数日後に
松島の友達が牡蠣(お父様、お母様が牡蠣剥きをして下さった)
を送ってくれて
よく洗った生牡蠣に生姜とニンニクを擦って塩をしてネギを混ぜ
片栗粉をまぶしてフライパンでサッと焼いて
ニンニク醤油をジャッとかけた「牡蠣のガレット」を
作ってみました(黄色いのが柚子ごしょう)
湯豆腐、手羽先をグリルで焼いたもの、餃子…
今のところ何に合わせてもおいしくて感激しています(笑)
ほんのちょっとの事で
こんなにおいしくて毎日の食卓が豊かで嬉しいものになりますね
簡単ですし、レシピもいっぱい出ています
よろしければ、お試しを
気がつけば12月は半ばに
何度か見てもらった堀川通の銀杏もきれいに落葉しました
「言いにくい事を伝える」とか
友達関係の事を書きましたが
この前読んだ本に、こんな事が書かれていました
「2人を放っておいたら、俺の菓子の味が濁っちまう」
時代小説で菓子職人の男がお節介を周りに止められた時のセリフです
自分に嘘をついていると自分の純度が下がります
嘘つきには「本物」は巡ってきません
自分が嘘つきである事に気づいていないひとは大勢います
ワタシもかつては大嘘つきでした(笑)
今は「あ、これ嘘やん」と気づく事ができるようになりました