
風が強くて冷える日です
今が一番寒い時ですねー
お風呂なしには眠れません…
実家のわずかなスペースにフキがあって
そこの蕗の薹を見つけるのはワタシの役目?
あまりにも小さいのは取らずにおいて
今年も4、5個取れました
天ぷらも美味しいでしょうけど
家で揚げ物はしないので
ワタシは”蕗の薹みそ”を作ります
とっても簡単です
①よく洗った蕗の薹をザクザクみじん切りに
②油で炒めてお味噌を適当に入れ馴染ませる
③お砂糖、日本酒or焼酎、味醂などお好みで
適当で美味しくできます(笑)
バランスだけ気をつけて下さい
蕗の薹の量を見てお味噌の量を
(あんまりたくさんお味噌を入れると蕗の薹の香りもへったくれもなくなります)
ピザソースにしたり(ワタシはお揚げを焼いてピザをします)
ブロッコリーを湯がいてディップしたり
ごはんに載っけて食べても美味しいです

しょぼん、とした時、どうします?
昨日、しょぼんとして帰ってきました
話を聞いてもらえなくて、お説教されたっぽくなって
相手は冷静でしたが、何も言わさないって感じでした
なんか、喧嘩ではないし議論でもない
正しい、間違ってるではなく
ただ、こうやんな、ああやんなと話したかっただけ
どちらかがわるいのでもないけれど
なんや、この後味のわるさ・・・
そんな気持ちで帰ってきたのでした
ワタシ、そういう時に
いつも自分の未熟さ、頭の回転のゆっくりさに
嫌気が差す事が多かったのですが
「アンタ、何もわるくないで。相手との相性。
それにあの人、人の話聞こうとしてはらへんかったやん」
と盛大にフォロー
自分を責めないようにしています
誰かがわるい、で決着をつけない
人のせいにしない、このあたり大事やと思いませんか
自分の思いや考えを伝えようとする度に遮られ
相手が延々と喋っていた
伝える努力もした
相手にわかってほしい、というよりは
もうちょいカジュアルに話しませんか?やったんやけど
尽くスルーされたので、
この手の人も「話したらあかんタイプ」かもな
と思ったのでした
(こういう感じで終わった会話が何回あったかわからない💦)
どんな状況だろうと
ワタシは自分を責めないでいようと思っています
反省はしても
しょぼんとした日は
ええねん、ええねん、気にせんときーと
めいっぱい自分の肩を持ちます

今日は1月15日
京都ではお飾り(しめ縄)はこの日までです
子どもの頃は”どんど”と言って
地域で燃やす行事がありました
こういう縁起ものは白い紙に包んで
お礼を言って捨てると良いそうです
(何かで読んだ)
このみかんはしめ縄につけていたもの
しめ縄づくりを教えて下さる先生のお友達が
小さいおみかんを毎年たくさん送って下さるそうです
「食べられる」と聞いたので、しめ縄を下げてきて食べてみました
美味しいおみかんでした
大きさがわかりにくい写真ですが500円玉を少し大きくしたぐらい
来年のしめ縄はワラだけもらってきて
自分でやってみようかな・・・とか
花束みたいに南天と束ねてみようかな・・・とか考えています
自分で好きにアレンジするのも楽しいでしょうね
こんな小さな思いつきや発見が
毎日をおもしろくします

3月末までに有休を4日取らなければならず
本来なら大喜びで取るのですが
代わりに来てもらう人にお願いしなければなりません
気持ち良く「ハイハイ」と言ってくれたら良いのですが
以前、取った時に誤解やすれ違いがあり
そこの話はしたものの、相手にはメリットがない話
お互いに持ちつ持たれつ、なら良いのですが
相手に頼むばかりで、こちらが何かできるシステムではないので
相手が「やってあげる」の上から目線になるのは仕方がない
頼んでみたら、以前のことを引きずってる感ありあり(笑)
電話した時に突然電源が落ちて途切れ
相手にしてみたら”ワタシのまずいところ”ばかりが目につく感じ
とりあえず1日は頼めたのですが
もう1日は時間的に無理と言われ
これまた話のわからない上司に言うしかありません
最初の印象は良いに越したことありませんね
代わって頂く人ではあるものの、正直仲良くしたい人ではなく
どう思われても仕方ないし、どうでもええかー、と思いました
ぐるぐる考えているうちに
ワケがわからなくなってきて書いてみました
そしたら、どシンプル
・好きな日に休みたい
・気を使って休むのはいや
・〇〇さんに頼むのは、もういや
あ、そうかとここで閃いた
〇〇さんが無理、と言った曜日を希望すれば良いのやわ!
と、何か”手”が見つかるものです
問題と思われる事がフクザツになった時
コトの本質が見えない時、事実関係や気持ちを書いてみます
そうすると笑えるくらいシンプル!
なーんや、これだけの事かぁ
何度そう思った事か フクザツにしているのは”自分”です
是非、お試しを

大寒に入りました
そろそろお味噌の仕込みです
張り切って材料を揃えのは良いのですが…
ボケてたみたいで大豆をたくさん買ってしまい
炒り大豆をしてみました
コレが、意外と重宝しています
きんぴらに入れたり(入れ忘れたら出来上がりにのせたり)
シチューに入れたり、ボリボリそのまま食べたり
極め付けはお雑煮に入れました
白味噌がまだあるので、ごはんがない朝
お餅、大根、人参、山芋、ネギ、など野菜をたくさん使って
お雑煮をします
ちょっと硬めの炒り大豆はお汁ものに入れると
いい感じの歯応えになり、美味しい
冬の乾燥の時期、どうも便秘がちになるのですが
からだの中を潤すには「水分」ではない様ですねー(体で実感)
白いものが良いそうです
白菜、大根、豆乳 etc…
先ほどのお雑煮も考えてみたら
お餅も白味噌も山芋も白いもの!バッチリです

炒り大豆の話に戻りますが
コレで節分のお豆もお家でできます!
買い過ぎが思わぬ楽しさをくれました

1月21日金曜日
大雪!警報も出ていたようです
この冬、例年より雪が多いかも
この前日の夜、母が食事に行こうと誘ってくれていました
前日から雪が降ったり止んだりで
ワタシはどうも気が進まず…
行かない言い訳を考えている自分に気づいて
お天気がコレやし、今日はやめとこうと連絡
またにしよう、になったのです
その夕方からものすごい雪で道まで積雪
延期にして正解でした
日程を決める時には乗り気でも
当日になると何かなぁ…となったり
以前は気に入ってた・大好きだった場所なんかが
行くのが億劫になったり
今回の食事の件もそうですし
実はこれまで行ってたヘアサロンが
どうも・・・になってきました
それは相手やお店がわるいのではなく
「合わなくなった」んやと思います
その時々の状態って人にも場所にもあって
それが合わなくなる
相手やお店にわるい…なんて
気は使わずさらっと変えてみる
ヘアサロンも他を探しています

今月紹介する本は「孤狼の血」シリーズ
今読んでいるのはシリーズ3巻目(ラスト)のこれです
作者は柚月裕子氏(「盤上の向日葵」が有名かな)
入り口は映画(白石和彌監督)だったのですが
あまりにもハマって原作を今読んでいます
広島のヤクザと警察もの、と聞くと
鼻から興味をなくす人も多いかと思います
ワタシもそのひとりでした
映画の解説をされるラジオを聞いていて
「仁義なき戦い」が単なるヤクザ礼賛ものではなく
人の生き方がテーマと聞いて興味を覚え
「孤狼の血」は柚月氏がその「仁義なき戦い」にどハマりして
書いたという曰く付き
しかも白石監督はその手のバイオレンスものというのかな?
そういう映画を撮る人でもあって
その1作目では役所広司さんがヤクザ顔負けの暴対刑事役
・・・止まらないので
本の話に戻ります(笑)
女性が書いたとは思えない(これは最高の褒め言葉)
ヤクザと警察の攻防ものでありながら
やっぱり要は「人間」なんですね
職業はヤクザや警官でも
何を良しとして大事に考えて生きてるのか
それがありとあらゆる場面で問われてゆく
ものすごく人間くさいドラマです
「孤狼の血」「凶犬の眼」「暴虎の牙」と
狼、犬、虎ときました
本と映画を対比させてみるといろいろ面白い発見があります
ちなみについ先日の日本のアカデミー賞でも
「孤狼の血LEVEL2」はたくさん賞を取っていました

トントンとちくちく
母が無農薬のレモンを買ったは良いけど
どうしよう!となって
立派な4個のレモンを預かりました
まず思い浮かんだのは「塩レモン」(右)
これから春先、使い勝手抜群
左は「レモン茶」です
瓶詰めで「柚茶」をよく見かけたけど
そのレモン版
どちらも火は使わず、レモンと塩か砂糖を混ぜるだけ
レモンを薄くスライスして半月切りに
トントン、トントン
単純作業が頭を空っぽにしてくれます
いい香りとレモン色がいい気分にしてくれました

ルームソックスの傷みに補強パーツを
ちくちくしてみました
このルームソックスは西陣織のお店で
着物のハギレを使って手縫いするWSに参加して作ったもの
かなり前ですが生地がレアで手を入れて手を入れて
10年ぐらい?使っています
靴下って爪先や底が薄くなったり穴があきやすくて
足首から上はまだまだ履けるのに…
なんとかできないかなーとよく思います
セーターや手袋なんかも毛糸のほつれや切れが起こるでしょ
ほんのちょっとだけのちくちくで
なんとかなるものです
手を動かしていると何だか落ち着きますね
トントンとちくちく
冬にはぴったり

夜着を新調しました
これまでは上:フリース素材 下・ジャージでしたが
10年ぐらい?着たジャージが限界に
フリース素材は暖かいのですが
化学繊維で痒くなったり、肌が乾燥したりします
で、天然素材で探しました
お金さえ出せば
天然素材のおしゃれなデザインの夜着はいくらでもあります
1着、1万5千円から2万円以上のものも!
ワタシ的に夜着は5千円前後かなーと考えて
ネットで探すこと3日
たどり着いた結論は「名のある老舗メーカーのもので
ワタシの予算程度出せば、大きなハズレはないだろう」
比較的、リーズナブルでセール中の老舗メーカー
コットン 100%(厚手、ネルシャツのような手触り)
しかもオーガニックコットンでほぼ予算内
花柄のいかにもパジャマ、というのが主流でしたが
こういうユニセックスな感じもあって
これなら夜の災害時、外に出てもいいかーと思いました
海洋性マイクロプラスチックを減らすために
今流行のファストファッションを見直す提言をされている
ジャーナリストがいます
大量に作られ売られ買われ捨てられるファストファッションの服は
アフリカの海岸でそのまま埋め立てられるそうです
何かを買う時、思い出したい話です

平日の朝、寝坊をしました💦
目を開けたら明るいのに驚き(起きる時間はまだ暗い)
出る時間まで40分もなく、頭をフル回転💦
朝ごはんは絶対なので、お味噌汁を作りながら身支度
ごはんを食べお化粧もして、いつもの時間に出て
いつも通りに着きました
気づいた事があります
・寝起きは胃が起きていない事
・温かいお味噌汁は体を起こす事
・寝過ぎたのか?その日はずっと頭がぼんやりしていた
寝坊してしまったことは
もちろん良くないのですが
結果的にいつも通りに何の問題もなく行ったので
そこまで持って行けた自分に「よっしゃー」という気分(笑)
自分を責めたり、ダメだと思うなど1ミリもなし
これが年の功???
反省やダメ出しをしてプラスなんてない、と最近思います
今度からこうしよう、それが出せたら十分ではないかな
過度に自分に厳しい人は、人にも厳しかったりする
あの人が許せない…みたいなのが強い人は
自分を許せてへんと思う
ワタシも人のアラが目についてしまうので
まだまだ自分を許せてへんのやなーと思います
もういい加減、自分を許してあげたいです

大寒もあと少し
お味噌を仕込む段取り
有休が取れたのでその日に備えて大豆を戻します
大豆がたくさんあるので麹さえ手に入れば
もっとお味噌を仕込めるなーと思い
市内の麹を置いてそうなお店を4、5軒見てきました
コロナの第6波と言われ
過去最高の数字が日々更新されています
もちろん、これから感染する可能性はありますが
免疫力は高いのんちゃうかと自負しています
醸造学の大学教授の話をラジオで聞いていて
発酵食品のすごさをあらためて認識
お味噌汁、漬物、納豆…ワタシの朝ごはんメニューは
無意識に免疫力に貢献しています
酒粕や白味噌、キムチ…冷蔵庫にあるものも発酵食品
手指消毒やマスクなど基本的な感染予防はマストですが
普段の食事も大いに関係しているんかなぁと
自分を見て思います
あと、早寝早起きとか睡眠しっかり取るとか
〇〇のためにしているのではなく
起きてられへんから早よ寝てるし
疲れたら何時だろうが寝るし(笑)
お味噌作りも義務感ではなく
おもしろい、楽しいからやるのであって
それで自分の食生活が豊かになって健康なら
言うことありません
今、マクロビ生活をしている人の漫画を読んでいますが
白砂糖をたくさん摂っていたらメンタルのアップダウンが大きいとか
季節の物、地のものを食べていると
疲れやすさが格段に違うとか
食で体や心が変わることを実感してはるのを読んで
確かになぁ、と思います
何も考えずに食べていた頃に比べたら
メンタルは安定、風邪ひとつひかないワタシ
何か心当たりがあるなら、まずは外食を減らすとか
コンビニのものをやめるとか
ちょっとした事で変わりますよ

クレジットカードをお使いになりますか?
ワタシはここ数年、よく使うようになりました
ポイントが魅力です
よく利用するミニ・シアターは
事前にネットで席を選べて購入できます
その時にクレジットカードでの手続き
去年の暮れにネットで購入できなくなり
システムのダウン?とかお気楽に思ってましたが
1月の終わりにミニ・シアターから連絡が来て
第三者が侵入し、クレジットカード情報が漏れた可能性がある
とのことでした
内容を見直してみると
支払い時にも、?だった1件(2千円ほどなんですが)
それをいくら辿っても何を買ったのか不明
それほど買い物はしないし
額から言ってもネットでの買い物
購入履歴にも同じ額のものはないし
コレはおかしいなーと
カード会社に連絡を取ろうとするものの
このご時世、出勤体制を縮小していて電話はかからない・・・
ネットの落とし穴ですね
ミニ・シアターがわるい、よりも
クレジットカードを使うリスクは存在するワケで・・・
それを分かった上で使うのはワタシの責任ですね
クレジットカードを使って事前購入は
もうやめようかなーと思っています
コトがあったミニ・シアターは2月になっても
ネットでの購入を止めています
いろいろ便利なようで落とし穴もあって
それを分かった上で賢く使いたいですね
キャッシュレスも大流行ですけど
停電になったらアウトですもんね

節分と来れば、次は立春
「土用」を意識されたことはありますか?
夏の土用はうなぎを食べましょーってのが有名ですが
「土用」は四季あります
それを知ったのは
母が骨折をした時に、母の友達が
「あんた、土用に土をいろうた(触った)んちゃう?」
と言われたと聞いた事がきっかけ
「土用」の時期は土を触るのは良くないらしいのです
実際、土を触った母が骨折をしたので
それ以来、土用を気にするようになりました
真冬とは言え、節分だ立春だと言えば
育ててる花や植物をいじりたくなるもの
ワタシは使っていた土を根っこや諸々取り除いて
袋に入れ発酵で出たカスやお味噌のカビなど
栄養になりそうなものと
野菜くずや果物の皮(みかんやリンゴとかね)を
乾燥させて捨てるのですが(日の当たるスペースに新聞紙や広告に広げておくだけ)
(少しでもゴミの嵩を減らす、ゴミを燃やす時に乾燥してた方がいいでしょ)
そんなのや卵の殻を砕いて混ぜて水分を足して
お米の袋みたいなしっかりした袋の口をギュッとして
放置しておくと
いい土になるのですよ
それを新たに鉢植えにする時や
土が少なくなった鉢に足したりして使います
そういう作業を「土用」は「しない」のです
冬土用が終わりました
春土用まで存分にお花や植物いじりましょー

久々に苺大福を買ったら
苺の周りに餡子ではなく、こんな風で
苺の酸っぱさ爽やかさが際立って美味しかった
さて、話は「なんとなく」がお題でござる
(今、浅田次郎さんの笑って泣かせる時代小説を読んでいるのでござる)
←すぐ、感化される(笑)
今日、バスに乗ったら2人がけの席だけが空いていて
座ったら後ろから来た男性がワタシの隣に座りました
その時、なんとなく”いややなー”と感じたのね
見知らぬ人をそんな風に言うのは
気持ちの良いことではないのだけれど
隣に座った男性からは
服や髪やすべてからタバコの匂いがしていて
座った途端スマホのゲームを必死でやってる
前のめりの姿勢で片時も惜しい、って感じで
あー、やっぱり ”いややな”と感じた直感当たってる
前を向くとタバコの匂いが強く
ずっと窓の方を向いてその男性から1センチでも離れるように
身を竦めて座ってた
なんとなく、という感覚
直感ですね インスピレーションとも言う
これ、侮れないといつも思います
なんとなく良いと思った
なんとなく違和感を感じた
なんとなくそのまま進んでみた
なんとなく、という瞬時の感覚って
すごく正直で純粋だと思います
計算していない
ワタシはこれを大切にしていて
なんとなく〇〇が食べたい、とか
なんとなく気が進まない、とか
「なんとなく」で動くようにしています
理由や根拠が重んじられますが
そんなの考えている暇があったら
「なんとなく」に従うために、どうしたらいいか?を考えます
嘘つきさんが多いなーと感じます
理解があり愛想がいい人を演じてるナー、この人
って感じる人に出会うと、ワタシのアンテナはピクピクします
本人さんに無理や我慢がないのなら良いのですが
大抵は無理や我慢をしていることに気づいてない
←ここがひっじょーに問題です
あの人のためにこんなに尽くしている
そんな思いがちらりとでもあれば
それは「自分を生きていない」「自分を大切にしていない」のですよ
”あの人”がそうしてくれ、と頼みましたか?
自分が勝手にそうしておいて
「こんなにしてあげてるのに」的な思いが湧いてくるなら
それはあなたが「自分を生きて」いないのですよ
自分の思いを優先させる
この人はこうすれば喜ぶ、けど
私は本当はめんどくさい、なら
自分のめんどくさいを優先させるのです
どう評価されるかを気にせず、この人の顔色を気にせず
自分を生きるって
そういう勇気とぶっちぎる思い切りの良さも必要なのです
自分を優先させていると
自由に振る舞う人や人からわるく言われるような人を
許せるようになります
あの人が、これがあれが…と許せないものがたくさんある人は
自分が許せてないのですよ
自分が我慢してるから、あなたも我慢しなさい、なのです
ワタシがそうだっただけに
今、変化してきているからこそ、わかります
もっと、自分を許していいのです・・・

ここのところ、予定変更が多いワタシ
この1週間、いいお天気で温かい
洗濯やお布団干しをしなくちゃ勿体ない
そして、日差しがたっぷり入る部屋で
ハンモックに揺られのんびり本を読む
この2つが最優先になっています
映画を観に行こうと予定していても
日にちに余裕があれば、またにして
せっせと冬の貴重な晴れ間を楽しむ
年齢のせいか(笑)いくつもto doがあると
忙しない気持ちが落ち着かず
終えてもソワソワしていたりします
そんな時こそ、敢えてゆっくり
ハンモックに毛布を引っ張り込み
1時間ほど本を読めば、すっかりリラックス
まだまだ、ゆっくりする事に後ろめたさがあるのかなぁ
ぱたぱたするから、ゆっくりしたくなる
バランスをとっているんですよね、無意識に
今日も洗濯、お布団を干すを先に済ませて
のんびりお日さまを浴びて読書
いい日だったなぁ・・・

太陽が顔を出すと光はもう春!
ここのところお天気だと、かなり温かい
嬉しくなりますね
そろそろかなーと見に行ったセツブンソウも
猫柳もまだまだでした
ふと気がついたのですが
以前は2月がとても苦手でした
なんかツイテナイと思う事が多かったような…
今年はそんな事もすっかり忘れていて
パンデミックでありながら
本を読んだり映画を観たり、お家でゴソゴソしたり
それなりに楽しんでいるなぁと
今、できる事ってありますね
寒い時期だから、お家に篭る時期だから…
それなりにおもしろがって過ごしましょーね
それでは、また来月まで