ささやかやけど豊かなワタシの暮らし*2022年2月半ば〜3月半ば

お出汁はどんなものを使わはりますか?

ワタシは粉末を利用していました

ちゃんと取ると美味しいのでしょうけど

飛田和緒さんの料理本

これに感化されて、荒削り節を買ってきました

まず1番だし お味噌汁や湯豆腐をして

煮出す2番だし 今これで汁物、煮物をしています

正直な感想は・・・

1番だしはもの足りませんでした(笑)

2番だしは削り節の香りを感じて美味しい

今日はその”出し殻”の話

量り売りのお店で買い物をして感じた事は

「捨てるものがない」という事

なんせパッケージが一切ない

お家から入れ物持参もOK、お店でもデポジット制で

瓶や缶、コットン の小袋などを利用できます

普通のお店では

ラップや袋(すべてプラスティック)で包装されていて

必ずゴミが出ます

意識が変化して

モノをきれいに使い切る気持ち良さを教わりました

(お正月の白味噌をきれいに食べ切って清々しかった)

なので、ふわふわの削り節より荒削り節の方が

「使える」感じがして

乾燥させて空炒りさせれば”ふりかけ”にしたり

お浸しやお好み焼きにパラパラできるかも

等と空想してました

煮出してから使うのに2、3日放置していたので

少々急いでご飯を炊く時に細かく切って混ぜ

ついでにキャベツの固い外葉も細かく切って入れ

例の大豆も戻していたので放り込み

モリモリ炊き込みご飯のようになりました

味は付けてないので、どうかなあと思いましたが

香ばしくて食感いろいろのごはん

雨水です。お雛さまを出す日です。

お花がないので、猫柳を分けてもらいに

賀茂川を歩いてきました

午後から雨が降るそうなので早めに

川に流れ着いた木からどんどん出てくるので

あちこちにたくさんあります

あったあった ふわっと顔を出してるやつもある

こちらは雪柳

山椒の実より小さい可愛い蕾がころころついています

ウチの紫陽花にも新芽が

後ろの鉢には鳥の落とし物から

毎年咲くリュウキンカの葉っぱ

秋に植えたチューリップも

しばらく前から芽が出てきています

こうして春を探して待つ、という感じが好きです

歩きついでに野草のカラシナを探しました

出てそうで出会えず

川の中洲が整備されたりして降りにくいのもあって

雨水にはお雛さまを出す

小さな春探し

この時期の楽しみ

羽毛布団カバーの替えを買いました

ガーゼ生地、コットン100%、ズレ止めはボタンタイプ

片方サイド全開のファスナー

今、ずれ止めの紐やボタンなし

生地がずれにくい…みたいなのがあるそうです

面倒が少なくなるのは大歓迎ですね

冬場はシーツ類を1日で乾燥させるのは不可能

ずっと使っているカバーはパイル綿なので

洗濯は天気を見ながらで、なかなかできない

で、以前から替えが欲しいなーと思いつつ

後回し後回しになっていました

今、気持ち良く過ごせるように

モノを買うのは必要な事!と意識が変わりました

近所のお店を見に行きましたが

選択肢が少ないし値段を比べられない

その点、ネットはそこが強い

でも、実際に見て触って選べないので

失敗する事も多々あって・・・

天然素材である事、リーズナブルだけで選ばない

等、自分なりのルールで即決しないようにしています

同じガーゼでも もっとはっきりした色のものがあり

それにしようかと最初は思っていましたが

休む・眠る時にそれで安らぐかな?と引っかかり

淡い色の無柄のものにしました

届いた翌日、晴れました

早速使用中のカバーを久しぶりに洗いました

今夜は新しいカバーで休みます、楽しみです

あー、スッキリ!

前の話の続きのようなエピソード

10年ぐらい前、カタログで買ったら色のイメージが全然違って

リビングで使っていたら汚れるしが汚れが取れへんし

また汚れが目立つ目立つ・・・

ここ4、5年はホットカーペットの下敷きにしてましたが

新しいラグを買った事だし、思い切って処分

カッターでバラバラにして袋に入れやすくしました

有休をとって連休の週末 時間もたっぷりあり

お天気で、そんなに寒くもなく動きやすい

ラジオを聞きながら黙々

これも「循環」「回す」「動かす」一環ですね

新しいモノを買ったら何か処分、と言いますが

無理矢理ではなく、ひらめき

自分もモノも「動く」「動かす」を意識していると

ちゃんとそういう機会が巡るなぁ、というのが

最近の実感です

2017年9月に撮ったお月さま

お月さまを見上げる事はありますか

新月や満月を意識しますか

いつ頃からか忘れましたが

ワタシは月が出ていれば「見たい」し

新月や満月の時など眠りが浅くなったり

寝付きが悪くなったりするので意識します

先日の満月までの事

さほどご馳走を食べている訳でもないのに

体重が増える一方で、おかしいなと感じていました

普段はあまり気にせず食べたいモノを食べ

アルコールも飲みます(美味しく感じなくなったら終わりにします)

体重を考えると季節が季節だけに、ちょっと控えかけた頃

満月になりました

その途端、不思議と体重が自然に落ちてゆき

お通じがいつもより、いい感じ

薬膳を教わった時に

人の体も満月に向かう時は蓄える

新月に向かう時は出して行く、と習いました

今回の体重増加も要はそういう事のよう

月の満ち欠けにこんなに影響されるモノなんやなー

眠りが乱れた時は

「あ、お月さまのせいや」とスッと納得できます

それだけで変にストレスを受けない

人によって影響の受け方は違うし

毎回、同じ影響でもなさそうです

お月さまの満ち欠けに合わせた暮らしを

意識してみるのも、おもしろいのではないかなと思います

久しぶりに街中で母と食事・お茶

(いつもは母とは街中を敢えて外して出かけます)

その時のお茶カフェでのかわいいモナカ

(手前が苺抹茶クリーム、奥が栗)

その日はちょっと不思議な感覚を味わいました

午前中の仕事でなんでもない時に

お腹の中で大きな魚がぬらり、と動く感覚・・・

(生理とかトイレではなくー笑)

じっとしていた魚が少し動いた感じがしたのです

なんやろう?

こんなの初めてでした

ワタシの中で何かが動き出したのでしょーか

これも春のお知らせ?(笑)

2月下旬ですが、厳しい寒さ!

でも嬉しい予感です

あぁ!ずいぶん久しぶりに「友達に会う」を体験

彼はSNSで知り合った大阪・池田のメガネ屋さん

どうやらワタシ達、もう7、8年の友達なのに初めて顔を合わせました

きっかけはコレ

去年の夏、リーディンググラスの柄が取れて

近くのメガネ屋さんで修理できないと言われ

彼に相談してみたのでした

修理してくれるところにつないでくれて直ったのですが

その時彼に言われたのは

「作ってから時間が経ってるから目の状態が変わっているはず。

検査をして新たに作った方が良いよ。」

先週、また柄が取れてしまい

直してもらって半年しか保たなかったので

これはもう新しいのを作った方が良いなーと思いました

で、彼に連絡を取って初の顔合わせになったのです

写真のバックは東京オリンピックで彼は聖火ランナー体験をしはって

その時のトーチとユニフォーム、写真です

(トーチ、持たせてもらった)

この日の事は、新しいメガネが出来次第

別に書こうと思いますが

人に会うって、良いなぁ! ものすごくエキサイティングで刺激的

ワタシ、嬉しくてペラペラ、ペラペラ

ようけ喋ってきました(笑)

藤田さん、お世話になりました

こちらで、違う角度からその時のこと書いています)

2月の4週目は楽しいパタパタの1週間でした

上記した母とのお出かけ、友達のメガネ屋さん

あともうひとつ、大きな刺激の出会いがありました

出町座で「名付けようのない踊り」というドキュメンタリーの上映に

ご本人が登壇される企画があり、迷わず予約

以前から彼の踊りを観たかったワタシ

舞踏家以外に俳優としてもご活躍の田中泯さん

一番前のかぶりつきでその存在を感じ取ってきました

まずね、声が素敵♡ 話し方もいい!

目がとてもきれい 76歳のお年を感じさせない

肌の状態、体つき、身のこなし…さすが舞踏家です

「踊る」という認識をごろりと変えられました

手足を動かさなくても音楽がなくても踊る事はできる

そして人は皆、無意識に踊っているんですね・・・

言動とその方そのものが、一致していない人はいますが

田中泯さんは「あぁ、そうそう。お芝居しててもこういう人やん。」と

感じ取ってきたまんまの人でした

映画で彼の生き方や歩みを知って

あぁ、そやから 目の前にいるこの人を

何の違和感もなくスッと受け入れられるんやー

年齢を重ねてゆくと

その考え、暮らし、学び、経験すべてが

その人の表情やからだ、佇まい、行動に現れますね

前述の藤田さんもそうですが

会ってみないとわからない事って、めっちゃありますね

ウクライナとロシアが緊張状態で

ロシアがウクライナに侵攻した事態をご存知かと思います

政治的な体制や思想など脇に置いて

こんな事、あってはならないとワタシは思います

どれだけ考えが違っても腹が立っても

このような事態は最悪です

こんな事態を起こしたロシアにワタシは強く抗議します

こんな軍事的な武力行使は断じて許されへん

ロシアの方々の自らの身の安全より

こんな事態を告発し批判される姿勢を

ワタシはこころからリスペクトします

世界のひとりひとりの意思表示が

ロシアの誤った姿勢態度を冷静に考えさせる材料になると

ワタシは考えます

こんな最悪な事態を早く収束させましょう

こんな事みんなの世論で改めさせましょう!

春を感じる食材は何ですか?

ワタシは”生わかめ”

これを熱湯に放り込むと鮮やかな深緑に!

海藻(たくさん食べると良くない人もいるので注意)

はデトックス食材で

なるほど この時期生で出回るのは理にかなってる

お味噌汁にたっぷり入れたり

おうどんやラーメンなど軽い食事の具にぴったり

湯がいた美しい深緑で売っているのもあるけど

この色でパッと変わる瞬間を見るのも

春の楽しみ、です

中国の沈丁花 植物園にて

良いお天気!最高気温18度の予報

これは出かけないと

外で食べたり飲んだりするの、気持ちいいですね

今日は午前中の仕事を終えて

どこかでランチしても良いなーと思った時に

「植物園で美味しいパン屋さんのサンドイッチ」と思いつき

昨夜作った粕汁を温めポットへ、お箸も持って

コーヒーをたて保温マグへ 小ぶりのハッサクを1個

パン屋さんへ寄りサンドイッチを購入

植物園へGo

週末とは言え、平日午後

お天気や気温に誘われ、結構な人出

森の中のベンチでランチ

粕汁とサンドイッチ、合いました(笑)

考えることはみんな同じ?

お弁当持ちで次々に訪れる人々

ちょっとした事ですごく気分転換になりますね

お外でごはんは好きなのですが

トンビが襲ってくる事があり

広げて食べない、木立など見えにくいところで

等、気をつけたら大丈夫

見晴らしのいいところは要注意

人間の食べる物は美味しいと野生動物が知ってしまうと

人間を襲うのです

北海道の熊の話で学びました

3月21日は春分の日

この日こそが宇宙にとってのお正月、とも

この間、カーペットを1枚処分したり

換気扇のフィルターを交換したり

ガス台の下に敷いているシートを交換したり

洗濯槽をきれいにしたりと

気がつけば大掃除みたいな事をしていて

暖簾にしている麻布のほつれを直したり

古いセーターを解いてウール100%の毛糸たわしを編んだり

細々、日頃手が回らない事をやっていました

また、賀茂川へ野草を摘みに出かけたり…

あー、ワタシ こういう事がやりたかったんや、とか

整えようとしてるナ、とか思いました

写真は植物の早春展、温室にしてあるので

お花が満開、温気で暑いくらい

こーいうのも、良いですね

ウクライナの人々やロシアの兵士達も

「何でこんな目に合わんならんねん」と思っているはず

世界中の子どもや女性、すべての人が空腹でなく

安心して過ごせる世界であって欲しい

来月は様々な状況が良くなっている事を願い

みなさんも どうか平穏でありますように