
滅多に買わないとうもろこし
近所の農家さんの軒先で見かけて思わず購入
豚の冷しゃぶに夏野菜と一緒にお出汁に漬け込むレシピを見たから?
美味しいうちに湯がこう、と思い立って
皮を剥いていて、ヒゲもあって
確かヒゲは”とうもろこし茶”になるんちごたっけ?
即座に検索…ヒゲも皮も干して炒ってお茶になる!
そう言えば「とうもろこしごはん」美味しそうやって思ったんやっけ
レシピ検索…丁度、冷凍していたご飯がなくなった
(ワタシは圧力鍋で3合炊いて、濡れ布巾に包んで1個ずつジッパー付袋に入れて冷凍しています)
という流れで
皮とヒゲを洗って新聞紙に広げ窓辺へ
(ちなみに、日中は窓を閉め日光だけが当たります。障子を閉めて内側に遮光カーテン、が夏場の標準仕様)
こうして”なんとなくの記憶”で”やってみる”
さてさて、結果はどうなることやら
(ヒントはもらっても、やってみないとわかりませぬ)


炊き立てにバターひとかけ、お醤油たらり
美味しいけど、ワタシはお塩ぱらりが一番
ちなみに、冷凍して翌日温めたら
より とうもろこしが甘く感じました

すっごい良い!
是枝監督が京都に、いつものミニシアターに来て下さると知って
馳せ参じました
この映画、2度目の鑑賞
是枝監督が会場に入ってこられた途端
すっかり是枝ワールドになった事にびっくりしました
「有名人が来た」ではなく、懐しい親しい人と会ってる感
で、「お客さま」ではなく「同じ映画を共有する人」ってスタンスで
丁寧にお話になる、と言うよりは
いつもこんな感じなんだろうな、という砕けた話し方
「在り方」を感じるの
世界的にお名前が轟いてる人だというのに
フツーのって言うか「にこやかなおじさま」といった感じ
短い言葉でずばり答える質問もあれば
撮影秘話(あのシーンはこう撮った、あの時カン・ドンウォンが、とか)
を楽しく話してくれたりして
会場が温かい雰囲気に包まれて
質問する人たちの内容がすごくて
しかも、どんどん手が上がる上がる上がる
赤ちゃんの演出、どうしはったんやろ
コントロール効かへんやろうし、という質問に
ご両親が2ヶ月半ずっと付き添って、心身ともに安定した状態
小さい救急車とドクター、看護師がついての撮影だったとか
しかも奇跡的にあそこでああしてくれた、こうしてくれた、など
韓国映画界の進んだ側面が語られました
披露したいエピソードの数々 宝物 行って良かった
「空気人形」の時に是枝監督がいらしてお話を聞いて以来
(「空気人形」主演は「ベイビー…」にも出演のペ・ドゥナさん)

当日は京都は祇園祭 宵山 映画館周辺は大混雑
人混みに揉みくちゃになったけど
行って良かった 会えて良かった


昨日は祝日でした
NHK FMは祝日や日曜に「今日は1日〇〇三昧」と銘打って
お昼から夜9時ぐらいまで特集をします
昨日はデビュー50周年のユーミン特集
ベスト50曲をリスナーの投票で決めよう、というもの
ゲストにユーミンのファンでありつながりのある人たち
ワタシにとってユーミンは中学?高校時代からの憧れの世界
友達に「パール・ピアス」のアルバムを教わって聞いたのが
始まりでした

完成度が高すぎる!名曲揃い★ほぼ歌える(笑)
東京タワーや高速道路、海辺、山手など
いろんな場所やシュチュエーションが目に浮かぶ歌詞
きゅんとするあの瞬間
ラジオから離れられず、ずーっとボリュームを上げて
一緒に歌って、いろんな人のエピソードを聞いて、思い出すこともいっぱいあって
タイムトラベルをしたかのような1日でした
ちょいちょい忘れてたけど 結構 覚えていて歌える
多感な時期にあれだけあの世界にときめいたんですもん
声を出して歌う、というのも自分の内側が巡るめぐる
NHKはCMが入らないのが魅力的ですね
CMが多い民放は耳障りが良くなくて疲れます
聞き逃し配信もできるようになり、スマホにアプリを入れています
(Radikoのタイムフリーでは聞けないものが多い)
1日三昧以外にも音楽番組やラジオドラマなど
いろいろな番組があって楽しんでいます
移動中や家事をしながら…

「人に期待しない」とよく言いますね
期待するからがっかりする・裏切られた気がする…
確かに
ワタシも気づかず期待してたんやなぁと
あとで気がつくことがあります
何事も自分の目で耳で肌で感じ取る前に
噂や情報を入れてしまうと”先入観”を持ってしまう
それが”期待”となる時もあるし、そうでない時もある
そやから”先入観”と”期待”は重なる部分がある
何も始まってないのに勝手に生まれているもの、ですね
「きっとこうなんだろうなぁ」みたいな
ちょっと話がズレたな💦
「期待しない」って、どんな状態やろ
”良いところも、そうでないところもある矛盾に満ちた世の中のひとつ”
うん、そんな感じで捉えていたら
”そうでないところ”に出会った時に
まぁ、そうでしょーなーになるか?
最初から、よろしくない想像をしていると
きっとそれに近い現実が来るだろうし
フラットな気持ちで臨むと、まぁそんなもんかと受け止められそう
世の中、捨てたものでもないし、悪いことばかりでもない
でも自分に都合の良い楽園もない(笑)
時々、この人は案外良い人/ここは良い場所なのかもと感じる瞬間があるくらい
が、現実なんでしょーか
この前観た映画に
「愛してるけど、愛してもいないの」という女性のセリフ
めっちゃわかる!
人間も人間の集まりも矛盾を抱えていて当たり前なんでしょうね
自分を見てみると
さっきのセリフみたいな矛盾がいっぱいあったりする
絶望するんじゃなくて
「こんなもんでしょー」ぐらいが丁度なんでしょうかね

角田光代さんと山崎ナオコーラさん
期せずして角田さん:オレンジページ連載エッセイ
山崎さん:レタスクラブ同上
たまたま図書館で選んだうちの2冊が
読みかけると、同じような生活雑誌のエッセイやった
おふたり共、好きな作家さん
角田さんのは、同世代で
ワタシと似たような日常の一コマをユーモラスにサラッと書いてはる
どんどん読ませてしまう見えない力に「すごいなぁ」と思わされる
山崎さんは、30代かな?2人目のお子さんを出産前後に書かれた様子
この人のすごいところは、日常を自分なりのモノの見方や捉え方で
哲学的にまで持って行ってしまう(唸りながら読んでいる)
美味しいな、とか イラッときた、などなど
よくある事から自分のクセや思い出などなど絡めて
共感したり「なるほど」と思わされる
言葉を扱う人は、ある状態を描写するプロだから
ワタシの中で言語化できてないふわっとしたものを
”ひと言”だったり”例え”だったりで繊細に表現しはる
時々、ノートに書いてみたくなるような
これは覚えておきたいと思うような
そんな考え方、表現に出会える
ライトに読めるエッセイと侮るなかれ
内容は世界や宇宙、政治・経済にまで発展し
生き方や希望、理想も語られる
女性は広くて深い世界への窓をたくさん持っていると思ふ

くせ毛のワタシ
気温が上がると汗をかき、顔まわりは髪がはねます
朝は整えて出かけても
出先で鏡やショーウィンドウに映った自分にびっくりします
以前お世話になっていたヘア・サロンは
くせ毛を知り尽くした男性の美容師さんで
はねないようなカットや髪の調整をしつつ
乾かし方やケアを教えてもらっていました
2年か3年通い、言われたようにやっても
ちっともコントロールできず…
他にも思うところあり、そのヘア・サロンに行くのをやめました
くせ毛対応が売りのお店を探しましたが
これだ!と思うところに出会えず
髪以外でちょっと知り合いだったお店で切ってもらっています
くせが出ないように、をやめて
くせは出る、活かすと思って
適当に乾かしたりセットしています
”ぺったんこ”より”ふんわり”してるのが好きなので
顔まわりが汗や湿気ではねていますが
パーマっぽいかも、という事にして(笑)
最大に困っていた前髪はふわっとまとめてピンで止め
だいぶお久しぶりの”おでこ全開”スタイルにしています
なんか、もう、楽が良い

昨日、「職務経歴書」たるものを初めて書きました
前回や前々回に書いたように
今、ワタシは求職中で、2件の会社に応募しています
「職務経歴書」とは何か?からでしたが
まぁ、若気の至りや己の至らなさがバレバレながら
正直に書くしかないし
どんなにヘンテコでもポンコツでも
ワタシのキャリア、なんですよねぇ
履歴書と合わせて書いていて
「たくさんいろんな経験してきたなー」
…だから今のワタシがいるんですよね
履歴書を書くのが大嫌いでした
すべて自分で考えて選んできた事なのに…
未熟さや拙さはもちろんあった
でも、一生懸命働いてきて、何にも恥ずかしい事ちゃうやん
堂々と在れ!と叱咤激励しつつ書類を作成
今時はメールで送るのもアリ、で早速送付
書類選考の後、返事は1週間待てとの話でしたが
面接に来て下さいとすぐにお返事が
丁寧に書いて良かったなー
書き方云々じゃなくて、やってきた事をそのまま書いただけやけど
ちゃんとやれば、ちゃんと来るーそんな実感です
良く思われたいのは山々ですが
自分を大きく見せたり、あれこれ計算するより
謙遜も卑下もなく自分を出すしかありません
それで「あかん」なら仕方がない 次へ行くのみ

ウチのレモン、1個だけがなぜか育っています
1個のレモンが育つには葉っぱが25枚は必要なんですって
10枚もないので、実を育てる力が苗木にはないのです
いくつか付いてた実の赤ちゃんはポロポロと落ち
この1個はだいぶ大きくなってきました
これなら落ちたとしても皮をすり下ろして使えそう(丸ごと冷凍して置くと良いらしい)
厳しい暑さが続きます
涼しい場所と暑いところ、冷たいものと熱いもの
ギャップが身体に良くないと言われます
月並みな注意はご存知でしょうから書きませんが
ワタシは家では扇風機のみ クーラーはあるけど使いません
冷たいものを飲んだり食べたりします
むしろ外出した時にお店でも映画館でも
クーラーで涼しいので温かいものを食べたり飲んだり
靴下を履いて羽織るものを持って行ったりします
調子を見ながら、工夫もして乗り切りたいもの
あなたもどうぞ健やかにお過ごし下さいね
