ささやかやけど豊かなワタシの暮らし*2022年8月前半

干物になりそうな暑さですが 健やかにお過ごしでしょーか

8月1日 用事があって出かけ

歩いた事がない道を歩きました

神泉苑」敷地内にお邪魔したら広々とした池

写真奥の出入り口に見える石垣は二条城の裏です

こんなところがあるのを全然知りませんでした

元は湿地帯だったそうです

あひるや青鷺、亀や鯉 生き物がたくさんいて

初めての場所に心洗われる想いでした

夏のおつけもん

わかりにくいのですが、赤紫蘇が入っています

先日、赤紫蘇でジュースをつくりました

絞った後のシソを3分の2ザクザク刻んで塩をして冷凍に(何かに使います)

残り3分の1は

朝、きゅうりやキャベツ、茗荷やナスを塩揉みして

即席漬けをするときに一緒に混ぜています

香りは落ちてますが、それでも何となく香りを感じる

塩昆布やキムチを載せて朝からワシワシ食べます

ある日のお昼ごはん

お茄子って、めっちゃ油吸いますよね

切って塩水にしばらく漬けると油の吸収率が落ちるそう

やってみたら、ホンマ!

少しの油でお茄子が美味しそうに焼けました

網で焼くのが一番好きなんですけど

この暑い中、時間かかりすぎる

フライパンで油を使うと早い

仕上げにニンニク醤油をジュッと

お野菜たっぷりの満足お昼でした

クロスの近くの革紐に跡がついてるの、わかります?

革紐がクロスに✖️状にぎりぎりと巻き付けられているデザインになっていました

20代?30代?に気に入って買ったもの

今のワタシには一発で「似合わない」と分かります

当時のワタシにも似合ってなかったと思います

デザインや雰囲気が良いと買ってました💧

メガネチェーンがあったら便利かなーと思い

キットがあれば手作りできるかな?

家にあるものでリメイクできないか…かぎ針で編んでみようか…

ガサゴソ、アクセサリーの箱を開けてみたら…

忘れてた物がいくつか出てきました

これもそのひとつ

クロスのチャームは好きなので

ギチギチに革紐で締められていたクロスを外そうと解いたら

イメージがすっかり変わりました

解いただけで、妙に解放感

何をあんなにもギチギチに締め付けてたんでしょ

まるで自分を苦しめていたものを外したように

すうっと楽になりました

他にも もう絶対身につけないなーと思うアクセサリーを

使えるパーツだけ取っておいてほかしたり(捨てるという意味)

分解しているうちに

メガネチェーン ができました

後は眼鏡をつける金具を購入するのみ

出来上がったら、見て下さいね

モノから気づいたり、何故か楽になったり…

不思議ですが

思ってもみないところからヒントや縛りが取れたり

うふふ

自分を不自由にさせてるのは結局、自分

アホやなぁ、ワタシ(笑)

洗濯マグちゃん」を使っています

3年目に入りました

1年に1回、中身のマグネシウムを交換します

何g入ってたんやっけ?と重さを測ってみました

2つ分で42gに減っていました(元は多分50g)

金属なのに減るんですねー

で、使用後のマグネシウムを植物の肥料にしようと

去年思って忘れていました

他に使い道、あらへんかな?

調べてみたら…霧吹きに入れると弱アルカリ水になり

掃除に使える…おぉ、すごい

と、言うことは?

お風呂に入れたら良いんちゃう???

ーマグネシウム浴と言うのが流行(?)らしい

マグネシウムフレークとして入浴剤が売られていました

上の写真がマグちゃんに入っているマグネシウム

これを布袋に入れてお風呂に!

ゴミにならずに済んだナ

ウチの夏仕様 玄関の内側に遮光シート

フックに引っ掛けています

右端のフックの位置が5センチほど左でした

そのわずかの隙間からガンガンの日射しが…

ずっと気になっていて

今日やっと脚立を出してフックの位置をこの状態に

ほんのちょっとした事が

すごく気持ち良くなったり、その反対だったり

手間暇を惜しんではいけませんね💦

ワタシは飽きっぽいのか・・・

この年になってようやく悟った(遅)

同じ事の連続というのがダメで

我慢できる場合とそうでない場合がある

身近なところでは朝のウォーキングのコース

今、時間があり、暑くて篭りがちで運動不足解消を思って

近所を早朝に歩く

春先はいろいろ変化があって同じ道を歩くことは気にならない

こう暑くなると花や植物も限られていて

毎日同じ道にならないよう、かつ日陰を歩くようにしている

読む本も好きな作家さんが続くとパターンが似てたりするので

次第に飽きてくる

年齢と共に我慢がきかなくなってきた

「我慢する」が基本なのがそもそも違うとは思う

面倒な事はできるだけ避ける・逃げる・さっさと済ませる

でも、それって「正直になってきた」とも言い換えられる

飽きっぽさも自分で変化をつくる、選択を変えるなど

常に自分で自分を楽しませることに意識が向く

モノは考えよう、ですね

メガネチェーン、完成としました

家に眠っていた何かの作りかけの金属チェーン

メガネとの接続部の金具も手に入り、結局ド・シンプル

手持ちのアクセサリーを全部出してみると

もう絶対使わないと思うモノもいくつかあって

分解したり捨てたりしました

ワックスコード(紐の表面が加工されてる)や細い革紐に

ビーズや可愛いボタンを通したりして2つほど試作して使ってみました

…あれこれやってるウチにゴテゴテになり

紐が細すぎると貧弱かつ使いにくい(マスクの紐とごちゃる)

ビーズやボタンが何かに引っかかって邪魔になる

と、いうワケでド・シンプルに落ち着きました

お店に行けばもっと色々あるのでしょうが

お家にあるモノを有効活用できました

チェーンも軽いし必要な時に着脱できます

字を読んだり細かい作業をする時には

メガネなしにできなくなりました(やれやれ)

待ち時間に本を読んでいて呼ばれてパッと行く時など

メガネをつけたり外したり、が頻繁になると

あった方が便利かな、と

設定を変えて2枚、一眼レフで撮った写真

個性的な朝顔と咲いた後の花がらの色、青々とした葉のコントラスト

が何ともいいなぁとカメラを向けました

スマートフォンもデジカメも

今、結構な高機能になっていて撮る前に設定ができます

撮った後に「明るさがもっと欲しい」

「色の鮮やかさが再現できない」など

自分の目で見たモノに近い写真を撮るのは結構ハードルがある

2枚の写真がほぼ同じところから同じように撮って

これだけちがうのだから

「カメラを使いこなす」「編集機能を学ぶ」は大きい!

そして「明るければ良いのも間違い」なのも

2枚を比較してわかると思います

暗めに撮った方が良さがわかる・引き立つというのは

ホンマによくあります

もしiPhoneをお使いでしたら

撮った写真を見た時に右上に「編集」と出ます

そこをタップすると、明るさや色を調整できたり画面を切り取ったり向きを変えたり

いろんな事ができ、気に入らなければ元に戻せます

一眼レフ(これもデジカメ)で撮った写真はPC(Mac)に取り込み

その上で編集して使います

文字を入れるときは「Fotor」という無料アプリを使用

撮り方も大事ですが、編集機能を少し使うだけで

写真のレベルがグッとアップします

ぜひ、お試しあれ

ちょっとした涼しくなるモノ・コト

写真はチョコプリンを作ってみました

豆乳にココア、砂糖、蜂蜜、ゼラチン

SNSに簡単で美味しいレシピがいっぱい出ていますね

今、家にあるモノで作れるやんとやってみました

おいし〜い♡

もう一個

川沿いを歩く時、川の流れに逆らって歩くと

涼しい自然の風が!

朝や夕方、この自然の風に涼んでいます

もう一個

「音」で涼しくなる

ラジオ大好きですが、CMが多くてうるさい

うるさく感じたり、なんかイラッとしたら音を切ります

スッとします

風鈴や何かが風で揺れる音は、案外気持ちの良いもの

好きな音、涼しくなる音を探してみるのも一興

…あ。髪を切ってもらう時のサクサク音、好きかも

お盆ですね

ウチも父が帰ってきてる気配がします

今朝、写真をリビングに持ってきてお線香をあげました

コロナの感染状況が悪化しています

ワタシは市内から出ませんし

たくさんの人が集まる場所へ出掛けません

あなたもどうぞお気をつけて

ウチに咲いたトルコキキョウ