ささやかやけど豊かなワタシの暮らし*12月前半

コトン、と気温が下がり

曇りがちで時雨れる冬直前って感じが

やっとやってきました

冷え込んだ夜、映画を観た帰り道

満月に近づく月と金星かな、きれいで何度も見上げていて

うまく撮れるワケないのに写真を撮ったら

右の建物の横に白いニュルンとしたもの・・・なんじゃこりゃ

実はもう一枚撮っていて、多分さっきのやつの前に撮ってる

やっぱり謎の物体が・・・

あほやな〜とお読み下さいまし

最近、変な事が多いのです

お風呂ででっかいくしゃみを2回したら鼻血が出たり(笑)←これは更年期やし?

通勤ではラジオを聞きます

街中なのに電波がおかしくなり、レコードの音飛びのように

放送が何度もぶつぶつ切れては少し戻ったあたりから繰り返される

これが、結構多い(以前は全然なかった現象)

夜中に目が覚める事が増えた(週に2、3回ある)朝まで眠れないこともしばしば…

自転車のスタンドや電気スタンドが壊れ

仕事場のノートPCとプリンター兼FAXの昨日までできていたスキャン機能が

肝腎要な時に「接続されていません」と動いてくれず・・・

どないなってんねーーーん

月末から月初へ切り替わるエネルギーの混乱?

ワタシの気の乱れ?

ワタシ自身のエネルギーと何かが反応している?

なぁんか、そんな気がしてなりませぬ

この写真の”ニュルン”もそのひとつちゃうかー

(写すとき、こんなん見えてへんかった、と、思う)

今年も柚子胡椒〜♪

簡単で市販のものより格段に美味しいので

是非作ってみて下さいませ

皮を使うので無農薬のものがええかと思います

これ絶対農薬使ってへんと確信できる大変お買い得な柚子を見つけ

迷わず購入→予定なく柚子胡椒づくり

皮、果汁、種、搾りかすと余すところなく使えます

そして思わぬ大きな”おまけ”はその香り

作っている途中、柚子を触った手、翌日の台所

柚子胡椒を作ったすり鉢は洗わず置いておいて

今朝、朝ごはんでそこにご飯をよそい

柚子胡椒の風味を味わって、これまたサイコー

(胡麻和えを作った後もこれやります)

搾りかすはお風呂に使ってね

寝室に置いとくだけでも良き香りを楽しめるかも

今年も松島から友達が牡蠣を送ってくれました

今回はタイミング良くお家にいて、受け取れました

(予告なく来る)

ワタシは牡蠣大好き♡

カキフライなど、冬の楽しみの一つ

届いてすぐの牡蠣で作ったのは・・・

牡蠣のガレット(めっちゃおしゃれに聞こえるけど、簡単)

塩気は牡蠣が海から持ってきてるので

ネギを刻み、生姜とお醤油に漬けてたニンニクをすり下ろし

てきとーに放置

片栗粉をてきとーに入れて混ぜて

フライパンにごま油を垂らして焼いて

昨日の柚子胡椒の柚子の残りをぎゅっと絞って熱々で食べました

片栗粉がもちっとするんと別に牡蠣がもっちり焼けてペロリ

なんか元気もりもり 海のエネルギーを頂きました

明日は、牡蠣と白菜とネギで冬のお好み焼きしようっと

スマホのradiko画面

ラジオ番組が放送1週間以内なら聞き直せるタイムフリー

これのおかげでいろんな番組が聞けます

いろいろ贔屓にしている番組がありますが

最近、桑田佳祐さんの魅力にやられています

彼がなぜ今もメジャーで活躍しているのか?・・・わかるなぁ

このラジオのジングル(オープニングテーマ曲みたいなやつ)

なんか オンナなんて めんどくさーいじゃない やさしい 夜遊び♪

これ聞く度に「なんで桑田さん、ワタシの気持ちわかるのん?」と思います

女性特有のめんどくささ ワタシ自身のめんどくささ(笑)

めんどくささに塗れて生きているワタシら

最近、お連れ合いの原由子さんが30何年ぶりかのニューアルバム発売!

その特番で原さんが桑田さんの才能・人間に心底惚れてリスペクトしてる想い

桑田さんのラジオではいつも「ウチの原さんがね」と必ず「原さん」と言わはる

原由子さんに「曲を書きや」とずーっと側で言い続けて

アルバム制作には全面協力した桑田さん

原さん自身は子育て、桑田さんの大病と自分の音楽活動より優先したい事が

あったと言うてはったけど・・・

桑田さんの世良さんやcharさん達との「時代遅れのRock’n Roll Band」

でもキーボードとコーラスで原さんは参加していて

サザンだけじゃなくてソロの方でも原さんは”なくてはならない人”

原由子さんとのパートナーシップも

照れ屋でわざとエッチな事を言うところも

ファン第一で周りのスタッフにも感謝を常に口にする

そんな桑田さんが大好き♡

ある日カフェで ヴァン・ショーを

テーブルにひとつずつ 振ると雪が舞うアレ(スノードームと言うらしい)

何度か振ってひとりニヤニヤ

この日、振り返ってみたら・・・

①仕事の後、一度家に帰る?と思ってたけど真っ直ぐ映画館へ

→どこかでゆっくりしたかったのができた

②映画の後、お腹が空いてた

家に帰って食べてもいいけど食べる時間が遅くなる

→帰り道、熱々のおいしいカオソーイを食べた

③そのカオソーイは、しばらく行ってなかったタイ料理のお店

ほぼ一杯やったけど、1人で座れる席が空いてた

人海にまみれ、美味しいカオソーイを満喫♡

④帰り道、ほぼ満月をばっちり観賞

⑤明日仕事。21時までに帰れて、ラッキー

・・・今日1日を振り返る

小さな望みをいくつ叶えたことやろか・・・

あなたも数えてみて、結構叶ってるしびっくりするで

11月の終わり 植物園で・・・

「初老期不機嫌症候群」って聞いたこと、ありますか?

あらへんやろなぁ(わかって聞いてんのんかーーーい)

田辺聖子さんの小説で出てきた言葉

初めて知ったのは20代だったか・・・

当時、父がその言葉ぴったりだったので深く頷いていました

今、上司がソレでないか?と・・・

11月後半ぐらいから不機嫌をキャッチ

いつも「いいひと」でいられる訳はないし、そうある必要もない

少し前に上司の愚痴的な心の闇を感じるような事を偶然聞いた

当初のイメージがガラガラと崩れて・・・

そして11月の後半から不機嫌が出てきて

なんでそんな事で そんなに怒ったり苛立つ?状態

必要最低限の接触にして避けている

不機嫌だから、ソレを出して人に当たるパターンと

不機嫌で人をコントロールしようとするパターンがあるけど

どちらも、ソレで気が済むんか?

ワタシも過去にそういうのやってしまってたけど

自分が一番ヤな気持ちになってた・・・

機嫌のアップダウンが大きい人は周りに気を使わせる

正直である事と不機嫌を全開にするのはちがうと思う

そういう人とは親しくしない、近づかない方針を取っている

(何より汚染されてしまうのがイヤ)

スマホの写真ですが、うん、まずまずいいな

今シーズン2回目の土入れ

作業が終了したエリアです

ここにご縁ができて10年近くになります

名前は知らないけど顔見知りの人が何人もいて

ワタシはシンプルに”土に触れる経験”に引かれて今に至ります

今日はいいお天気で気温も上がり

気持ち良く汗ばみながら作業

盛り上がりたい人もいますが、ワタシは大抵黙々モードに

この竹やぶに、何人か友達を誘いました

みんな、ここが好きになって また来たがる

でも、決まってワタシを粗末に扱い始めます

友達なのに 突然上から目線・・・とか

最低限の礼儀すらなくなる・・・とか

誘った人すべて、ワタシとの関係がダメになりました

もう誰も誘わへんと決めました

ひとりでもここに来ます

ゆるやかに付き合える人たちがいます

誰かと分かち合いたい思いは、なぜか裏切られる事が多い・・・

今日もそんな思いをしましたが

からだを使って五感を全開にして

楽しみまくっていたら、どーでもいいなぁ・・・と

あれこれ気になってしまう時はからだを使う事

激しい運動でなくても良くて

歩いたり手足を動かしたり声をたくさん出したり…

そして太陽の温かさや鳥の声や土の手触りや

人の話やおいしいごはんなど

五感を解放すると情報量の多い事多い事!

一瞬たりとも仕事や家族、日常のあれこれを思い出しませんでした

こんな時間を持つ事が今を生きるコツ、ではないでしょーかねー

ふと、蔓性の植物を見つけクルクルっとリースを作ってみた

子どもに「いる?」と聞くと「うん」と言うのであげたら

頭にパッと載せて それが森のお姫さまのようでとても素敵

ワタシはリースを作ったつもりやけど

彼女にとっては髪飾りなんや!

・・・柔軟でありたいもの

平日はお弁当持ちで仕事へ

週末は常備菜を作って、平日に備えます

少し前に青々とした葉っぱ付きの大根を買ったので

おでんと葉っぱのおつけもん

葉っぱのおつけもんには自家製の生姜の甘酢漬けを細かく刻んで

いつのものだったか(笑)文旦の皮を塩文旦にしたものを少し入れて

これが美味しくてご飯の上に広げます

お豆腐がたくさんあったので久しぶりに白和えを

美味しい九条ネギを手に入れて白いところを使い

ひじきと人参でサッと味付けをして煮て和えました

白和えはワタシにとって「ご馳走」

カブのおつけもん(塩漬け後甘酢に)、白菜のおつけもん(塩漬け)

カリフラワーの芯とごぼう 、大根の皮(干したもの)、人参できんぴら

この後、蒸しレンコン(後、お醤油とごま油で炒め黒胡椒たっぷり)←これ美味しかった!

これらとその日の朝、サバやシャケを焼いたり、茹で卵をして

お弁当にします(みかんとかりんごとかも持って行ったり)

これから寒い日は、味噌玉(自家製インスタント味噌汁の元)やスープの粉

なんかを持ってゆくとちょっとゴーカです

予定のない日曜日、朝ごはん、のんびりコーヒータイム

洗濯、掃除、布団を干し、台所の片付けなど終えるともうお昼

小腹も空いて外で食べようと本とメガネを持って出かけました

お目当てのお店は美味しいのだけどサービスがイマイチ

この日もがっかりする事があり席につかずお店を出ました

さて、どこ行こう?

初めてのお店で美味しいエビチリを食べて

ぶらぶら歩いて近くの御所へ

晩秋、いや初冬か めちゃめちゃ良くて立ち止まってばかり

ざわざわと木や草が揺れ、鳥の声が響き、盛大に落ち葉が足元に

あーーー、脱力

大木とハグしたり、椎の実を拾ったり、写真を撮ったり

歩き疲れてバスに乗り帰りました

なんていい日曜日

うわぁ、12月も半ばです💦

年内、何をしておくんやっけ?

仕事では大きなイベントが控えていて、ちょっと思いやられます

しめ縄のワラを竹やぶの仲間に分けてもらったのに

忘れてきてしまったし

作りたいなーーー、どうしよう

今年はお正月用の小さいフラワーアレンジメントをやってみようかと思っていたり

あ、クリスマスの飾り出してへんなー

ま、あーでもないこーでもないと言うてるのが楽しいので

わーわー言うておきます(笑)

あなたも どうぞ、あーでもない、こーでもないと楽しんで下さいね

ソレでは また