ささやかやけど豊かなワタシの暮らし*2023年1月後半

新しいセーターを購入

無縫製型編機でぐるりと輪っかに編まれたセーターなのだとか

シャリっとしていてウール100%

見た目良くても

アクリル・ナイロンばかりのウール紛いのセーターが横行しておりますが

海洋プラスチックや着心地など考えれば選択肢は決まってきます

まー、年末から年明け

仕事上めんどくさい案件の数々・・・

顧客からの話は「面倒」だとは思わないけど

問合せする業者さんや関係各所とのやり取りにうんざりするのが正直なところ

聞いてる事に答えない、返事が遅すぎる、ネット回線の不具合

コミュニケイトの難しさ・・・

発注してない物が届き連絡→冷ややかな対応→1週間後、こちらのミスでしたーと謝罪あり

(その後、給料明細に間違いが。振込額も間違っていました)

あ・・・、水星逆行かぁと気づいた次第

ワタシ、西洋占星術を少し習ったことがあって

(今日は何座ラッキー!とはちがうし)

星の動きと人の営みがリンクしている事を実感した経験があります

水星はコミュニケーションを司る星

逆行は、よくある話ながら交通や通信に障害が起こりやすいとされています

そういや、ここんとこ ずっとやん・・・

この手の話の付き合い方はそれぞれ

ワタシは、あーそうか なるほどね、と納得がいけばいい感じ

こうだからこうします、までは行かへん

もちろん、いややなーとか めんどーやと思いますが

あまり抗わず、ふーんと、ただそのまま受け止めて

誠実に(と言うか、自分が気の済む様に)対応するしかないのかなぁ

次第に状況がスムーズになってゆくのを肌で感じると

ホッとしたり

また、以前何かしら縁があった人やモノや場所などとの再会

そんな事も起こりやすい時期らしいし

”調整期間”という考え方がピタリとくる感じです

コミュニケーションの類はちょっと見直す必要がありそうですね

りんご、どう剥きますか

初めて輪切りで切ってみました

きれいなスター★が現れて、うひゃ

こうすると捨てる部分がかなり減る、なるほどー

昨日は皮を剥かずに切ってみました

りんごは皮ごと食べるのはちょっと苦手なワタシ

さくさく歯触りも良くて爽やかな甘さ

おみかんも好きですが、りんごの香りも味も食感も好き

あなたはこの時期の果物、何がお好きかなぁ

ふとリビングに入ってきたら、なんかええ感じやん

と新鮮に感じました

この部屋の蛍光灯が気に入らず(天井にぺたりとくっつくタイプで外すと剥き出しになる)

暗くなったらこのスタンドライトだけで過ごします

寒い時期でポトスともう一個のやつ(名前忘れた)は室内にハンギング

白っぽい明る過ぎる電気は落ち着かへん

ついでに真っ白な壁や床の会議室っぽいところも

長時間いると目や神経が疲れますー

長い時間を過ごす部屋を

好きな感じ落ち着く感じにしたいもの

インテリアの重要性を感じます・・・

あーーー、今週も疲れました💦

1月真ん中 祝日なし 1週間・・・大寒に入った日でした

今日はまっすぐ帰って、大豆を洗い水に漬けました

5キロ近い大豆を扱うのは初めてやっけ?

ボール、お鍋  総動員

疲れて帰ってきて、ごろごろするより

まずは、これやっとこ!でお味噌仕込みの準備

そして晩ごはんの白菜とかしわのお鍋の準備

やってるうちに気持ちがまず潤ってくる

そして気力が戻ってくる

温かいアルコールを飲みながら・・・

台所がお鍋とボールだらけに

仕込む容器どうすんの?

ジッパー付き袋に頼りそうな気配(まー、それもよろしやん)

この時期、ひと晩で大豆はしっかり戻りません

ふた晩覚悟せなあかん

しかも今夜は雪が降る予報も

大寒がお味噌やお酒など

発酵が必要なものを仕込むのに適してるというのは

ほーんま理屈に合うてる

今年はちと大豆購入段階からいつもとちゃう

さてさて、どうなりますやら

昨夜、浸けた大豆が嵩を増してえらい事になってました(笑)

これだけ大量の大豆、ここに麹が混ざると

はっきり言ってジッパー付き袋で間に合うわけ、あらへん(笑)

最近、社会学者であり東大名誉教授の上野千鶴子さんの言葉が

ワタシに刺さる事が続きました

シンクロ、と言うのか

上野さんがラジオで母親と娘の関係の話

すべて知ろうとするのは究極の支配」と・・・

これって、いろんな関係で言える事やね

一昨日、映画「あちらにいる鬼」を観て感想を書いていて

内容はさほど響かなかったのやけど

公式サイトを見て、上野さんの感想が紹介されていたのね

”男はいつも女の愛にみあわない。

ふたりの女の覚悟の重さに、男の重さは釣り合うのか?

これは男に甘い映画ではない。”

いやぁ、唸りましたね

考えさせられた・・・

上野さん、鋭い

同時にシンクロしてるのは、「自分の言葉で語る」でした

誰かの言葉に「いいね」をして、それが自分の考えの様に勘違いしている

自分はどう考えどう感じているのか考える作業を、今、人は手放している

みたいな事を

ラジオでSNSで何度か見たり聞いたりしていました

形式的な挨拶は言葉として出ても

相手と話す・聞くキャッチボールができない人が

多いように感じます(会話にならない事、ホンマ多い)

ワタシが発信をしているのは、要は自分の思いや考えの言語化のため

それを表現しようとしなければ何も生まれへんから

「あちらにいる鬼」原作も読んでみようと思います

初めてのヒアシンス水栽培

あら、お尻から芽が出てきた!

こうなってきて・・・

止むを得ず、こっちを頭にしていました

球根がずっと水に浸かるのって良くないので

根っこだけを水につけるように伸びるのを待っていました

今、こんな感じ・・・

今度はとんがった方から芽が出てきた・・・

どこまで自由なんやーーー

自分の命がかかっていると言うのにね

反抗期なんやろか・・・(笑)

もうアンタの好きにしなさい、おかーちゃんは知らん

ご近所の木蓮・・・健気に次の季節の準備をしています

休みの日のギリギリ午前中

洗濯機を回して台所を片付けて、なんやかんや・・・

気持ちの余裕がないと手が回らない事、ぎょうさんありますねー

台所の排水口を掃除したり

汚れ物の首回り、手首のところなど手洗い

この寒さにうなだれている植物のお手入れ・水換え

太陽が顔を出している間、窓辺に布団を広げたり

風が通るように洗濯物を干したり

休みの日は家事が捗る捗る

特にお天気やと

休む事が疎かになりがちなので

おやつを食べたり昼間からアルコールを飲んだり

ゴロゴロ→用事→ゴロゴロ→用事を繰り返します

10年に1度の大寒波!?

昨日の夕方、まさに暴風雪状態

見る見るうちに積雪して、明日出勤できるんやろか・・・

ウチは路地の中なので、風の通りが独特

これも昨日の夕方

今朝は1時間早く家を出て、比較的スムーズに到着

時間潰しに温かい飲みものなど

仕事中、ほとんど雪かき

空気が冷たくてカイロお腹と腰、靴下2枚ばき、など

大して効果がないほど冷え込んでる

ウチは市内の北の方なので

気温も中心部と1、2度違いそうやし

雪など南へ向かうと通り1本ずつで全然ちがう

その日の帰宅時、ウチの屋根

案の定、大雪から3日目

職場あたりは屋根に少し残っている程度(職場のかいていた雪はようやく溶けました)

ウチのあたりはまだどのお家も屋根が白いまんま・・・

ウチの前は路地でまだぐずぐずの雪がたくさん溶け残ってる

今日はまた積もりそうにない雪が午前中ずっと

夕方からみぞれ→雨→雪の繰り返しでポタポタ溶ける音も聞こえる

今週もいろいろありました

気分直しに映画を観て帰ってきましたー

「どんな気持ちでやるのか、が大切」ー以前、友達が言ってました

何かをする時に

喜んでくれると良いな、とか これでうまくゆくはず、とか

何か思いがある

ワタシなら、こうしてもらうと嬉しいけどな

と思ったので、声を掛けたら

余計なお世話、めんどくさい・・・的なリアクションでした

ワタシの悪いクセ”お節介”・・・

相手に期待したり よく思われたい、ではなく

きっと大変やろなーと想像できるから…やったのですが・・・

どう受け取るかは、相手が決める事ですね

結果を期待してした事ではないので、もう良しとしました

何かをする前に「どういう気持ちでやろうとしてる?」

これ、ワタシには確認が必要・・・

どひゃあ・・・土曜の朝です

24日火曜日の夜に降って積雪、一昨日あたりまで通勤も職場の通路も

普段と違う対応が必要で、ようやく平常運転に戻ったところ…

ウチのあたりは溶けてない雪の上に積もったので

結構な厚みが・・・(道はそうでもないのですが)

北側の屋根、溶けかけた雪に積もった

前述のお給料の間違いを連絡しました

穏やかに冷静に「こうではありませんか」と話すんだけど

向こうが最初から「責められている」「間違いを指摘されている」「デモ間違っているはずはない」

ただそのまま受け止めてはらへんで

ワタシの勘違いだ!という強弁な態度でした・・・

結局のところ、未だに手書きで提出の勤務簿に

ワタシが平日の1日を書き忘れていた、という事が判明

「あ、ワタシが書き忘れていたんですね」

と、素直に認めても

「アンタの間違いなんだから、知ったこっちゃないわよ」って感じで

もう話すのも嫌になり

「申し訳ありませんでした。ワタシが悪かったんですね。お手数かけました。」と電話を切りました

お金の事より、ただただ残念

どうしてこんなコミュニケーションしか取れへんのやろ、大の大人が

もうひとつ、最初の方でチラッと書いた事も

「やめて」とか「許せない」とか「なんとかして」ではなく

「これは、どんなものでどんな影響がありますか」と

ただ聞かれているだけなのに

〇〇して下さいをいくつも説明→対応は文書で知らせている

その上での問い合わせやのに・・・

僕は〇〇じゃないからわからない、とか

じゃ、やめましょうか、とか

自分はこの仕事して○年でなんともないけど、とか

そんな事、聞いてませんけどー

プロとして自社が使っているモノを顧客に説明できないって、どういう事よ?

しかも穏やかに話ができはらへん・・・

というものでした

この2つの事から見えてくるもの・・・

「勝手に〇〇じゃないか!」と先に決めつけて、そこから動けない

どちらが悪いか、どちらがおかしいか、でしかモノゴトを捉えてない

ちゃう”でしょー

何が問題なのか?

何を聞かれているのか?

って、とこやんか

相手の話を聞くより先に「こうじゃないか」と決めつけてる

話をしながら、あ、こういうことね?という理解・認識のすり合わせをせず

「絶対に間違ってるはずはない」「ややこしいこと言うてきよった」でしかない

本質からズレてるのに、そこを無視して突っ走る

ちょっと耳が痛いでしょ(笑)

実はワタシも(笑)

相手や起こることは自分の鏡(きゃー💦)

はい、人のふり見て我がふり直せ

上の話を書いてから3、4日経っています

また今日も「ごめんなさい」を言えない

とにかく上から目線でしか対応できない人とやりとり・・・

「そやから、アンタがそうやしやんか!」って事ですか?

話を終わらせるために「ごめんなさい」を言うワタシ・・・

なんで「ごめんなさい」を言うと「負けた」感じがするんやろね・・・

話をいくらしたところで意味がない相手多いなぁ・・・

もやもやする気持ちいっぱいですが

通じない相手に時間を費やすだけムダ

アホ扱いされますが、それで結構でございます(笑)

時間も手間も大事な人に使います

それでは、ご機嫌よう!