ささやかやけど豊かなワタシの暮らし*2023年4月前半

イチョウの新芽、この”ちびこさ”が愛しい

今日は夏日になったよう

賀茂川べりを自転車で通りましたが、たくさんの人がお花見を楽しまれていました

切ない気持ちで書いています

いいなぁと思う人と会いました

急だったので少々慌てて・・・(デートではありません)

いつもですが、仕事の話オンリー

でも「あぁ、ちゃんと関係ができてきたんやなぁ」と感じました

来るまでは少々動揺していて会うと平静にいつも通りのワタシ

その後、こころ乱れます(笑)

そこを「よっこいしょ」と言うより

平静なところにじわじわ戻ります、ん?、戻せます、かな

「好き」と感じるのではなく

話していて”噛み合う”感じ…言うてる事が届いている手応え

相手の戸惑いや照れ、帰る時、後ろ髪引かれてはる感じがわかってしまう

そういったものに切なくなってしまうのです

我が母校の中学前から毎朝バスに乗ります

ぼつぼつ咲いてるチューリップが愛しい・・・

そして市会・府会議員選挙のポスター掲示板が

(選挙に行きましょうね)

今日は仕事の帰り、バスを待っていて

外国の観光客にバスのことを聞かれました

ワイヤレスイヤフォンでラジオを聞いてバスを待っていたワタシに

絶妙!と言いたくなる(笑)距離でスマホを出して

「このバスに乗りたい」と差し出した彼(彼女とふたり連れ)

英語で話したいはずのワタシ(中学生レベルですが)

でも飛び出したのはバリバリの京都弁の日本語(笑)

「あ、高雄へ行かはるんですね」ー彼、少し引く(笑)

市バスは近づくと表示されるリッパなシステムがあるけど

彼らが乗りたいバスはJRバスでめっちゃマイナー(笑)

番号もないバスやねんけどー彼は何番のバス?と・・・

ここに表示されてんのは違う、あなたが乗りたいのはブルーのバス

もうすぐ来るよ、と言ってると

自分の乗るバスが来て「ほな、気をつけて」と乗りました

彼らの乗るバスが来るまで待って

「ほら、これよ」と言うてあげるのが親切でしょーが

外国の人って乗ったら最後、見送るこっちなど見向きもしない(笑)

感謝を期待するから親切にする…ワケではないので

ワタシはワタシでサッサと帰りたい

たくさんの人が待っていたバス停でワタシらの会話聞いていた人いっぱい

あとは任せた!って感じかな(笑)

自分のこと、後回しにして親切にするのは

確かにうつくしいけど、どこかで見返り(笑顔や手を振るだけ)を求めてしまうのが人間

無理のない範囲でサクッとするのが

ワタシが見つけた”ええやり方”

ウチの近くの八重桜が咲き始めました!

写真は去年の満開時のもの

新緑もきれいで山が笑っています

数日前のしっかりの雨で気温が下がりひんやりします

特別何処かでお花見する・行くのもイイですが

近所で道路すぐ横みたいな環境ながら綺麗な八重桜を楽しめるのも贅沢★

午前中、お昼、夕方…見る時間でちがう味わい

じっくり見るといろんな事に気がつきます

焼きたてを塩で味わい中!

たけのこ掘りをさせてもらってきました!

うひゃ★

小さいものは土を落として皮ごと魚焼きグリルで

ほくほく 熱々

たけのこは皮が大量のゴミになるので、竹やぶで皮を剥かせてもらいます

こーんな状態で持ち帰りました

右端上の大きいのは先生が掘った”商品になるもの”

なぜか「これ持って帰りや」と持たせてくれました

好きなだけ掘ってええで、と言うてもらっています

ワタシはバス・電車・バスと背負って帰るので

そこそこにしないと大変な事になります

いつもは午後から行って夕方帰るので

掘ってきたたけのこ を全部湯がくので精一杯ですが

今回は午前中に伺って午後には帰れたので、食べながら飲みながら(笑)

焼きたて、湯がきたてを存分に食べました

お弁当に、焼いた残りを酢と醤油を割ったのに漬けたもの

新じゃが・人参・平天と一緒に煮物にしたものなど

ゴーカに詰めてリッチ♡なランチ

月曜の夕方にたけのこご飯を炊きました

これでもかぐらいに、ふんだんにたけのこ 少し人参

ポイントは”たけのこを湯がいたお汁”を使って炊いたら

えも言われぬ香りも味わい豊かなたけのこご飯に!

(湯がき汁はエキスがいっぱい出ていて香りがGood。

先生の竹やぶは土やら育て方やらが凄いので”えぐみ”や”あく”がない!)

昨日、普段から良くしてもらう方々にお裾分け

今日、「美味しかったよ〜、ありがとう」(喜ばれるのが何より嬉しい♪)

「やわらかくて、えぐみがない!」と

近くに住む娘にも分けたの!と

こうやって気持ちを伝えて下さる・・・

そういう方やからなにか「いつもありがとう」が伝えたかったん

人から何かしてもらって嬉しい時

まずは自分の言葉で「ありがとう」を伝えたいですね♪

あ、お邪魔している竹やぶのたけのこ はヌカや鷹の爪は一切不要

しかも有機、すごいでしょ

親しい人と味わう春の味

この美味しさにワタシもちょっぴり貢献しているのです

新しい日傘です

いろいろ見てさしてみて、ころんとしたフォルム

気持ちが明るくなる柄、持ちやすい持ち手

内側は真っ黒なんですけど、進化してますね

遮熱の生地かつ晴雨に使える

全体的にしっかりした作り(これまで折りたたみだっただけに)

デパートでハイクオリティなものも手に取ったけど

「ときめかない」のよねぇ・・・

嬉しくなっちゃう!みたいな物を身につけたいし持ちたいねん

課題は・・・「どこかに置き忘れない」(笑)

おやつに黒糖わらび餅 ぷるぷるで美味しかったなぁ

謎が解けました!

時々聞いているyoutubeの対談でiPhoneの話が出ました

iPhoneって、細かい取説がない

それは「触りながら感覚的にわかるように設計されているから」

ここでね、そうそうそうそうそうそうそう!と

ワタシの謎が解けたんですわ

このブログの去年の8月9月あたりを読んでもらうとわかるのやけど

今の仕事、去年の8月後半から引き継ぎに行き始めたん

そこで前任者って人の教え方が「暗記」「メモれ」「マニュアルを作れ」

だったのね

それは一定必要なことです

でもね、ワタシはとても感覚的なタイプで

まさに「やりながら覚える、身につける」が流儀なのです

もともと暗記は苦手、物語のように読んで実際に経験して

失敗してうまく行って、そこから深めてゆくーってのがワタシ

前任者はその正反対タイプだったのですわ

「暗記すればできる」が前提の人やから

ワタシのように「ざっくり捉えて後は経験しながら学びます」が

許せなかったのね(理解できなかったんでしょうね)

だからテストをしたり「本当にできるんですか!?」と3日間連続で

ワタシを詰めたり、キレて怒ったり(何度もあった)・・・

さぞかし学校のお勉強はよくできたのでしょう

今、ひとりでその仕事をやっていて

前任者はたった3ヶ月の経験で辞めはった

その人が教えた事で役に立ってると感じるのは1割程度

当時のメモ、置いてあるけど見返すと間違っている部分が結構ある

そして、仕事の流れ全体が理解できていない事がよくわかる

部分的にマニュアルを無理やり作ってる感

(前任者の話の要点をメモってるから、相手の理解度が見える)

仕事って、依頼される→調べる・必要な手続き→手続きを次の段階へつなげる

みたいにさ、自分のところで完結せず次の役割の人にお願いをしたり

報告して資料として保管したり、って流れがあるやん?

そういう流れが全然見えない話ばかりだった

前任者が経験した何倍もの経験を、この半年でしました

で、「あ、そういうことか」とか「この場合はどうなる?」とか

やっぱり何事も「時と場合による」もの

あれを調べればわかるな、とか

あそこにあの人に聞いてみよう、とか

こうだと思うけど確認してみよう、とか

間違ったり失敗したりしながら

「こういう時、どうすれば良いのか」がわかるようになってきた

それが「身につくプロセス」ちゃうかなー

そういうのが「感覚的にわかる」段階から「ちゃんと理解する」流れ

マニュアル一辺倒では対応できない複雑な世の中やと思うし

で、経験する一方でマニュアルをつくっています

(ワタシが困ったことを活かして、流れもわかるもの、時々更新しています)

ワタシはこれで良いねん

仕事を覚えて身につけるコトって時間がかかるもの

短期にマニュアルさえ覚えればOKちゃうし

あの時、問題がどこにあったかーこの謎が解けた

誰が、どっちが悪い・間違ってるじゃない←こういう捉え方やめたい

仕事はそんなにインスタントなもん、ちゃうやん

ウチのユーカリさんがかわいい手のような新芽を

元気いっぱい伸ばしています

今週も忙しなく、黄砂も酷かったなぁ

せっかくのウィークエンド ひどい頭痛

そして雨です・・・ゆっくりしなはれってコトですね

春は疲れますね(いろいろ新しい事・動きも活発)

新緑の鮮やかな色、八重の桜の美しさ

のんびり楽しみながらボツボツ歩いています

あなたもどうぞ、お疲れが出ませんように