
ご無沙汰しておりますです〜
ようやく!やっと!新しいWifiに切り替え完了(今日は5/21です)
(なんとお願いしていた業者に断られ、イチからでした💦)
アウトプットができひんって、こんなに苦しいんか
と思い知るこの3週間
今回の最初の写真は、若干季節外れですが
ワタシの今の心情には風にのってる鯉のぼりがぴったり
いろいろ書きたい事がいっぱい
少しずつ書いてゆきますね
またお付き合いくださいな

映画「BLUE GIANT」を観てから原作の漫画を読みたくて
図書館に予約、1〜3巻を借りて毎日のように読み返しています
漫画本から音やリズム、臨場感がビシバシ来る
(漫画から音楽を感じるってすごくない?)

世界一のジャズプレイヤーを目指す主人公なんやけど
怒りや悔しさも「へでもねえや」
悲しみはしっかり感じて泣いて・・・
その人間性も”BLUE GIANT”の意味に通じるのん
この場にアウトプットできひんかった、この3週間
ワタシの身の回りにもそれなりに色々あって
主人公の純粋さ、高みを目指す人となりがワタシの視線を上げてくれました
日々、ささやかな自分のまわりの小さな世界で
泣いたり笑ったりしてるけど
こんなに人を夢中にさせる音楽があるんや!とか
宮城県にいて高校生でも世界を目指してる…とか
そうやって遥か彼方が存在する事を自分の中に置かないとね
ただただ目標だけじゃなくて
友達にも家族にもバイト先の人にも犬にも
自分が出会ったことすべてに動いた気持ちが音に出る←ここがすげー

1巻から3巻まで写真に撮ってみたのは
主人公の表情が変わってゆくから
(そんな経験を彼はしてるのね)
有名な人、キラキラした人ばかりが出てくるんじゃなくて
市井の普通に生きてる、むしろ地味な人たちが
こんなに素敵でそこをわかってる主人公がとても魅力的♡
Youtubeで映画の音は楽しめるので(音楽は上原ひろみさんが担当✨)
是非、聴いてみて(音は大きくしてね)
ワタシは漫画を順番に借りてじっくり味わい中


ハイ!って手を挙げてるみたいなたけのこ
GWに2回目のたけのこ掘りに呼んでもらいました
まだ食べられるたけのこ が出る
気持ちの良い風、ちょいきつめの日差し
また楽しんできました(大汗をかいて)
今回は4キロちょっとかな?前回と合わせてほぼ10キロのたけのこ を頂きました

たけのこごはん、お味噌汁、味噌漬け、お揚げさんと炊いたん
ある日のたけのこ 尽くしの献立
毎日毎日、めっちゃ食べたけど吹き出物は出ず
お腹もスッキリ
歯応えがいいもの大好きなので楽しませてもらいました

ある日のお弁当
キムチと炒めて、煮物、きんぴら、たけのこごはん

ピクルスも作ったけど、初挑戦はメンマ
作った日はコチュジャンの辛さに「ひー」となったけど
日ごと辛さは落ち着いて、ついつい食べる美味しい副菜に
春、バンザイ
年々楽しみ方が広がって、ありがたや

最後にたけのことセリのキムチ炒めをチーズトーストに載せた

この夏はサンダルを新調しようと探していて
アウトドアシューズで愛用しているKEENのサンダルにピンときました
色はブルー系とコレ
過去のワタシならブルー系を取るのやけど
赤やオレンジは
インパクトが今ひとつなワタシに(笑)メリハリをつけてくれる!
しかも歩いても歩いても、めっちゃ楽!
もう素足では履けませんが(乗り物の冷房で冷えます)
お気に入りのサンダルが履ける事が嬉しい★

この前の土曜日、雨の後で快晴ながら爽やかな日でした
植物園の芝生を見たらうずうずして、思わず裸足で歩き回った
裸足って気持ちいいね〜
ここ1週間ほど、ワタシ心の旅路の中にいました
もしかして「昇華させる」「突き抜ける」ってこういう事?
わからんけど、書いてみようと思います
事の起こりは「は?そこまで馬鹿にする?」でした
こんな事も言わないとわからないと思ってはるのか?
それなりに関係を築いてこれたと最近は感じる上司のアドバイス
腹が立ちました、うん
〇〇と考えてした事を「△△をしましょう」と
ワタシが取る言動を「何か理由があってそうしている」とは思わない
=信頼していない、って事よな(とワタシは感じた)
これこれこうで、と普通に説明するだけでは収まらなくて
”こういう理由でこうしました、これでも考えてやっています”
と返したら、謝ってきはった
これまでのワタシだったら
馬鹿にされるのはワタシに原因がある、とか
こんな事もわからないと思われている事が悔しい、やったのね
どんなに間違ったり失敗したり経験が不足していたとしても
馬鹿にされる”いわれ”はないし(なんなん?その上からの姿勢は!)
悔しいのは確かに悔しいけど
人からどう見られても評価を受けてもそれが真実ちゃう
誠実に臨機応変、その時できる精一杯do、”馬鹿”ではない
これまでもその上司から馬鹿にする発言が何度かありました
「そんな言い方せんでもいいのに」
と感じてたけどスルーして、いい関係を築こうと努力して参りました
(ま、向こうも”いい関係築こう姿勢”ではありました)
そやけど、今回は…って言うか「これからは」
ワタシを馬鹿にする発言は「受け入れない」と決めました
そういう発言をするのはそれなりの理由があるのでしょう
そやけど
何を思われようと言われようと”その人の見方”でしかない(=事実とは言えない)
だから「受け入れない」のです=認めない
これ、自分の中でできるコトやし
ワタシに無礼な奴にはそれなりの態度・姿勢で充分でございますです
相手と喧嘩しなくても
馬鹿にする人には心の中でシャッターを下ろす
(この場合は仕事なので、そこはちゃんとするけど今後その人にオープンにはならない)
関わりを断つ事ができない相手なので
最低限の関わりは持ちますが
何度も馬鹿にするような発言を繰り返す人に誠実にする必要はないワケで・・・
怒りはとっくに収まって淡々としています
そーいう相手にわかってもらおうとか
いい関係を築こうとか、もう、やめました
「あ、ちがうな」とか こちらのアプローチに歩み寄らない、とか
そういう相手には適当なところで”見切り”が必要やと思います
ーこんな心の旅路でした

ブドウの花
一粒になろうと思ったらひとつ花が咲くのねーーー
コーヒー豆屋さんにて
地味ですなぁ・・・
いや、ワルイとか そーいうニュアンスちがうねんけど
ぶどうの実を思うと花が地味やなぁと・・・
地味であろうと!実をつける植物ってすごい!
植物の生命力やら何やらに日々ハッとさせられていて・・・
TVなし生活なので見てないですけど
NHKの朝ドラで牧野富太郎氏が取り上げられていて
ウチの父の本の中にこの人の本が結構あった
父は亡くなって10年?くらいになるのやけど
植物園の園芸技師、プロでした
父が元気な頃、ワタシ全然植物に興味がなく・・・
いつ頃からか植物のある暮らしをしていて
”見た目の良さ”から、今は”育てる楽しみ””そこにいてくれてありがとう”に
今、玄関前のちっこいスペースに
大胆な外科手術をしたアガパンサスが蕾を5つ6つ上げていて
アナベルの蕾がいくつも元気いっぱいで
クレマチスの蕾が日々ふくよかになっていて
冬越しをしたブライダル・ヴェールがもりもりして花もぽちぽち咲いていて
ま、現状を語るとキリがないのやけど
生きてるもんが側にいるって、ええよね
牧野氏の話に戻るけど
父の故郷、高知県に彼の名前の植物園がある!?
ワタシ、そこ、行ってみたーい
ちょっと前に牧野氏の事を知って学んで本にした
いとうせいこうさんの出演されたラジオを聴いて
(彼の”ボタニカル ・ライフ”を読んでチョー感激)
実際に生前の牧野氏のめっちゃ笑顔の写真を見て
彼の植物標本画(アート!)を見て
インスタの彼の名前の植物園の発信を見て
ワタシも小さくささやかに京都の隅っこでココロ震わせております
あなたは何が好き?

ネギ坊主の親分みたいな花、なんていうんやっけ?
今週は不思議な事に、「あれ、こんなコトばっかりしてる!」
と思う場面が2度3度
今日は帰り、いつものバスに乗れず乗り継ぎ
ところが乗り継ぐバスがなかなか来ないので
用事がてらてくてく、てくてくと
バス停3つ分ぐらい歩きました(仕事の後なのに💦)
その時にね
「あれ?」って
今週こんな”まわり道”っぽい事、結構してる?
って気がついた
それも面倒というよりは割とスタスタとフットワーク良く
あーーー、これって
きっと星周りがそうなんやろなぁと感じました
先日の水星逆行から順行になる日
関東の友達が「京都に行くよ」と朝8時過ぎにメールをくれていて
そのメールを見たのが15時過ぎ・・・
せめてお昼に見ていたら友達に会えたかも!
かーーーっ、なんてこったい★
でもそれこそが、この星まわりやわと納得
どうにもならない事ばかり、ですが
あぁ〜そういう事ね、と思えると
人間が小っさい事は日々実感しているので(って言うか、”ワタシ”かもー笑)
さいですか、わかりました、と素直に従ったほうがええのん
変に抗ったらあきません
今週の「こんな事ばっかりしてる!」という無意識の気づきは
きっと何かにつながってる
えーと・・・と思い出せないほど
些細やったり、だいぶと後やったりするやろけど

分かりますかー、レモンの赤ちゃん
花のあと、こうして実が育ってゆきます
今月の半ばに、今の会社で初めて研修があり参加してきました
午前中は仕事して研修に間に合うように切り上げて、大阪へ
感想はですね・・・会社の時代感覚がよく分かった
エレベーターを降りたら、ずらりと男性がこっちを見て立っていて
それ見ただけで、そのまま帰りたくなった
そんなプレッシャー与えて、どうしたいのん?
会場に入ったら50人以上?参加者がいて、見事に男性95%って感じ
女性は数えた方が早い、数人・・・
一方的にエライさんがガーーーと話すだけ
実践もグループディスカッションもなく
ただただレジメを見ながら聞くだけ・・・←こんな研修って”昭和”やと思ふ
しかも感想文やアンケートなし(意見などいりませんって事よね?)
なんだかんだと参加者を持ち上げるような発言をしはるけど
やってる事は「お前ら、言うてる事よく聞いてやれ」やから
ひとりひとりが考えたり悩んだりする人間や、とは思ってはれへん
自分達がいかに今の時代感覚からズレているか
気づく力もなさそーやった・・・
おまけに忙しくて忙しくて仕方ない人たちも全員そこに縛りつけ
そのあたりも?でしかない
時間とコストは割くけど最低限
何の工夫もひねりもなし
現場にある過去の研修レジメとほぼ同じちゃう?という内容
課題がさほど変わらないのなら
伝え方や学び方を変える工夫がいるんちゃいますか
ジェンダーギャップが下から数えた方が早い日本
完全に男性中心の会社・・・
なるほどね、こーいう会社ねとまたひとつ理解深まる

あちこちのお家で植物園でバラがきれいな時期です
このところスマホで写真撮ってへんなぁ
一眼で撮った写真ばかり使ってます
実は…洗濯機が今にもあかんくなりそうで購入を検討
今までは全自動やったけど二槽式にしようかなと
全自動って不便なのよね(水流も弱くてびっくりした)
二槽式に戻した、って人の話をどこかで読んで
検索したらまだまだ製造されてるし種類もある
ってことはニーズがあるのよね
冷蔵庫も数年前からヒヤヒヤする事があって
(しかも真夏に)だましだまし使ってるけど…
よく考えたら電子レンジも結構使ってる(10年以上)
電子レンジが動かなくなったら、もうやめようと思ってるけど
気が変わるかも
電気代が上がっている今、電化製品見直す必要あるなぁ

ウチのアナベルさん 蕾いっぱい!
”ころりん”とまぁるくならへんのは栄養が足りない?
それにしては、たくさん蕾がつきましたが
「自分のした事は自分に返ってくる」を人を見ていて感じました
ま、ぶっちゃけて言うと
「ほら、そんな事してるからやん」とブラック香は思った
そんな事言うて!そんな事して!覚えとけ〜と腹立つ事ありますけど
復讐は(これまたブラック)どこ吹く風?って顔や、ハッピーにしてよな
その人の揚げ足を取ったり、ここぞとばかりに悪口を言わなくても
ちゃーんと痛い目に合うようにできてる
ほら、アンタがしたことがアンタに返ってきてるんやで
今になって慌てて、それ見たことか!
だから言うたやん、確認したやんか
えーっと、こういう時
大事なのは自分と人との境界線
人の落ち度や過ちまで心を痛めたりフォローする必要あるか?
自分が上司だったり責任があればさ、そりゃフォローに回らなあかん
でも、やる事やった でも、こういう結果が出た、ワタシ責任ある立場ちゃう
・・・・・

ウチのアガパンサスちゃんの元気な蕾!
これがぜーんぶ咲くからえらいよなぁ
(もうひと鉢となりにある)
ここしばらくの星回りは「あれだけハマっていた事が嘘みたいに興味なくなる。
価値観が大きく変わる」みたいな事が書いてあって
心当たりがあって思わず声出して笑ったわ
そしてなーんと梅雨入り
カレンダーは5月やけど体感的には6月半ばの気候
春からこっち何かとアップダウンが大きいですが
無理せず驕らずいつもの自分でいたいもの
あなたもどうぞ、健やかにお過ごし下さいね