河原町通から千本通まで
いっぺんに歩くのはちときつい
(約2,5㌔と言われていますが)
まずは河原町から烏丸まで
烏丸から堀川まで
堀川から千本まで
区切った方がいいです
特に普段歩いておられない方
河原町から烏丸の間は
何度か人を案内したり
自分でもよく歩きます
京都の中でもよく紹介されているかも
新しいものと古いものが共存しています
こちらは京都では有名なカフェ
お店の奥の円形のカウンター
ぜひ見てきて下さい
この看板
いつも足を止めて見上げます
こんな貴重なもの
もうそんなに残ってないでしょうね
京都のお家の軒先には
こうしてちまきが下げてあることが多いです
厄除のお守りです
京都文化博物館
三条通から入れて見せてもらえます
旧日本銀行の重厚な雰囲気を
ぜひ味わって下さい
当時の窓口
こんな雰囲気
なかなかあらへんと思います
少し離れて中京郵便局
こちらも重要文化財
そろそろ烏丸通に出ます
横断歩道を渡った所に
旧第一銀行京都支店があります
このあたりはカフェがたくさんあります
お店をのぞきながら
休憩してもいいですね
旧西村貿易店社屋
文化財だらけです
テナントが少なくなりましたが
中も素敵です
こちらは韓国カフェとギャラリーになっています
2階の窓をよく見ると・・・
とっても凝っています
横の小さい瓦でつくられた人形は
「しょうき(鍾馗)さん」と呼ばれ
魔除けの置物です
撮りたかったものが
もっとありますが
個人のお宅やお商売の邪魔になり
遠慮しました
あなたなら
どんなものに目が行くでしょう?
烏丸から堀川までは
普段着の京都の街です
地域の人が行き交う道
地元の人が利用するお店
堀川通に出てきました
千本通までの商店街の入り口です
八百屋さんに花屋さん
お惣菜にパン屋さん
スーパーに喫茶店
アーケードがあって
暑いくらいの日差しでしたから
涼しく歩けました
ここにも歴史を感じる看板が
たくさんあったのですが
カメラを向けることができませんでした
あなたの街にはお地蔵さんがいらっしゃいますか?
京都には地蔵盆があり
こどもの守り神として
地域に必ずお地蔵さんがおられます
こんなカラフルでタイルばりの
地域の人々の愛情を感じるような
お地蔵さんも
この商店街におられました
きれいなお花も活けられ
公園のすぐ側で
見守って下さっています
商店街ツアー?なのでしょうか
店先でたくさんの人が
お惣菜を試食されていました
どんな人が
どんなものをつくって
お商売されているか
そんな話を直に聞きながら
見たり触ったり食べたりする
体験型のツアー
最近人気ですね
わたしとのお散歩も
京都ならではのもの
この季節だからこそ
というご案内を致します
またわたしは女性ですので
女性目線で美しいもの
おいしいもの
わたし自身も興味があるものを
ご一緒に楽しみたいと思っています
お問い合わせ・ご依頼はこちら