京都の端っこ
マイナーな場所もご案内できる京都散歩
鎌倉時代に創られたと言う正伝寺
最寄りのバス停から20分程歩くかな?
門前から本堂まで鬱蒼とした林を歩きます
この参道がいい!
薄暗いような道に
太陽の光が差し込んでいました
坂道をゆっくり上がってゆくと
また簡素な門があって
お鼻を直した痕があるお地蔵さん
年月に洗われてカタチもはっきりしない石仏
鳥の声だけが響いて
古い鐘楼堂が見えてきました
今は使っていないようで
鐘撞きの木が苔むしていました
そして本堂
朝早かったので入ることはできませんでしたが
関ヶ原の戦いで
えらいことになった伏見城の床が
こちらに移されたそうで
それが有名な血天井
あとお庭もきれいなようです
またご一緒に見せてもらいに行きましょう!
うぐいすの声がずーっと聞こえていて
あたたかいお日さまの光に
ほっこりしました
正伝寺さんに行ったら
せっかくですから神光院さんにも
寄って行きましょう
京都の三大弘法さん
東寺、仁和寺と並ぶ厄除の神さま
山門に続く石畳の脇に桜があり
すぐ向こうにバス通りがあるのが
嘘のような空間
小さい頃
ここの池の亀にえさをやりに来ました
手水舎のすぐ脇に
鳥がたくさん来ていました
奥へ進むと
大きなアオサギが飛び立ち
本堂の屋根に止まりました!
カメラを向けると怒ったように
飛び立ってしまいました
彼らの邪魔をしたようです
弘法大師さんの像がありました
大変失礼ながら
首が長くない方だったようです!?
ちょっと笑ってしまいました
真ん中に小さな祠がある池は
水がありませんでしたが
小さな花やたくさんの芽が出ていました
参道の桜もこれからです
この後 上賀茂神社に向かい
神馬堂のやきもちを食べて休憩してもいいですね
お寺や神社は午前中がいいですね
静けさが心地よく
お日さまの光もありがたい感じがします
わたしの京都散歩は
こんなふうにエリアを絞ってご案内します
その後ゆっくりお茶や食事を
してもらうようなプランをおすすめします
おすましした京都ではなく
すっぴんの京都をご一緒しませんか?
詳しくはこちら