一昨年「竹林を楽しむ」というテーマで
竹のお箸や蕎麦猪口を作ったり
流しそうめんをしたり
竹の皮でお弁当箱を作ったり
たけのこ掘りをするワークショップに
参加しました
その時にお世話になった
竹林の方のご好意でまたたけのこ掘りに
呼んでいただきました
ウチからはバス→電車→バスと
乗り継いで同じ市内ですが
約1時間半かけて行きました
当然ながら一般の人は普段は入れない
ゲートの中に入ってゆきます
次第に竹林に囲まれた道になってゆき
風が通るたびに
さわさわといい音がします
あちこちからたけのこが顔を出しています
見覚えのある竹林に到着
風に竹がしなるように揺れていました
ここに来るだけで気持ちよく
湿った土の上を歩きます
大事に丁寧に整備されている竹林で
敷地内には立派な木の芽の木や
野生的な立派ないちごの畑
竹炭を作るドラム缶
切り倒した竹
一昨年のワークショップでは
竹炭作りも一部経験させてもらったり
切り倒した竹の上に寝そべって
休憩したり
たけのこのちらし寿司や
たけのこご飯をご馳走になったりしました
次第に人が集まり
一昨年一緒にワークショプに参加した人とも再会
ペアを組んで
これ、と決めたたけのこの周りを掘り
地下茎から切り離します
日向の土は乾燥して固く
日陰の土はやわらかいので
掘りやすいのですね
普段は使わない道具なので
最初は慣れない手つきで
ぎこちなかったものの
次第に勘が戻って
結構いい感じのペースで
以前ほど大汗をかくことなく
たくさんたけのこを掘ることができました
たけのこの皮って
よく見ると動物の体のようで
手触りもいいのですよ
採ったたけのこの皮をむいて行くと
しっとり水分が表面に浮いています
産毛がキラキラしてとてもきれい
「この水 顔に塗ってもええんちゃう」
なんてふざけながら
いい香りもして楽しんで
自然の中ではいくらでも楽しいことがあります!
今はなんでも売っています
「新鮮朝採りたけのこ」なんてね
ご近所から頂くのも
もちろん嬉しいのですが
やっぱり自分で現地に行って
竹林を楽しみながら
自分で掘る、という体験が
たけのこにプレミアをつけるのですよ
この特別感は贅沢だなぁと思います
今、たけのこを湯がいていて
いい匂いがしています
こんな時間も豊かやなぁ!
しあわせなお休みです
たけのこ掘りには長靴は必須
泥んこになる(汗))
ついでに見つけた
お揃いのグローブ!