京都御所*歴史散歩と緑を楽しむわたしのパワースポット

IMG_7665

 

 

 

「鳴くよ ウグイス 平安京 794年」

実際はこの場所ではなかったようですが

京都御所は都の名残と緑が溢れる巨大な公園

として現在も多くの人が訪れる場所です

 

 

わたしも保育園の頃は

お散歩でみんなと手をつないで

遊びに来たり

 

 

小学生の頃は

周りを走るマラソンに参加した記憶もあります

 

 

今も自転車で来ては

お外ランチをしたり

本を読んだり写真を撮ったり

のんびりする場所です

 

 

IMG_0047

 

 

 

 

実は昨日も行ってきました

ごろりと転がって空を見上げると

緑の葉っぱから光がこぼれてきました

 

 

御所に来ると

自分の疲れ具合がわかります

 

 

ただぼんやりと鳥の声を聞いたり

写真を撮ったり

昼寝をしたりしていると

 

 

なんでもないことに

自分の深いところが震えるような

そんなヨロコビを感じます

 

 

帰る頃には生き生きとした

エネルギーたっぷりのわたしになっています

だからわたしにとってのパワースポット

 

 

 

 

IMG_0061

 

 

 

 

ずっとそういうお付き合いでしたが

年に2回一般公開があります

普段は見られない壁の向こうに入ってきました

 

 

御所は南北の通りでは

今出川と丸太町まで

東西では烏丸から寺町までの

約11万㎡という巨大な面積があります

 

 

 

歴代の天皇が住み

儀式や公務を行った場所です

わたしも初めて入りました

 

 

 

IMG_7659

 

 

 

とてつもなく大きく広く

きれいに保たれていました

 

 

どこか昔の中国の

宮廷のような雰囲気もありました

 

 

 

建物が立派なのは言うまでもなく

中の調度品や建具など

贅沢な美しいものがたくさんあるようでした

 

 

 

お庭も昔の写真を見ながら

木の高さや茂り具合など

変わらないように維持・管理されていました

 

 

 

日本の文化の素晴らしさを

見ることができます

 

 

 

ただ京都の街は

歴史的に政治的な重要拠点だったので

戦の連続だったようです

 

 

 

一般庶民は戦や流行病や飢饉で

決してしあわせではなかったことも

忘れてはならないと思います

 

 

 

普段は事前に申し込みが必要で

時間や人数など制限も多い御所

一般公開は申し込みがいりません

 

 

 

ただすごい人ですが

美術館を見に行くつもりで

一度見ておくのもいいかもしれません

 

 

 

 

IMG_0039

 

 

 

わたしは御所の自然を満喫する方が

好きなので

近くに賀茂川もありますが

 

 

広くていろんな場所がある御所の方が

のんびりできます

 

 

天気の良い昼間でも

薄暗いような木立があったり

 

 

小さな図書館がある

(自然に関する図鑑やこども向けの本)

母と子の森があったり

 

 

しだれ桜(御所では糸桜と言うそうです)

や梅や桃

季節の花が咲くエリアもあります

 

 

野球場があったり

池があったり

いろんな顔を持つ京都御所

 

 

 

かなり広いので歩いて回るのは大変です

自転車があると便利です

 

 

 

砂利か土ですので

ヒールでお越しになるには向きません

 

 

 

1時間でざっと見て帰る

という場所ではありませんので

レジャーシートやお弁当を持って

ピクニックのような準備が

向いていると思われます

 

 

 

お友達とゆっくりおしゃべりをする

こどもたちを思いっきり遊ばせる

ひとりでバードウォッチングや散策をする

 

 

 

そんなつもりでお越しになると

いいでしょう

 

 

 

わたしもお友達を案内したい場所ですが

お天気のいい日に

美味しいものを持って

ジーンズで

なんて条件をつけようかな

 

 

 

IMG_7661

 

 

 

 

 

今回ご紹介した建物の写真は

一般公開で中に入って見たものですので

普段は見られません

 

 

 

昨日の様子では

青もみじとイチョウなど

新緑がまだまだ綺麗でした

野の花もたくさん楽しめます

 

 

 

気温が上がってくると虫は多いですが

のんびりカラダとココロを休める1日

ご一緒しませんか?

 

 

おいしくてうつくしいわたしの暮らす街・京都をお散歩

 
IMG_0044