高知日高村のオムライス街道*夏の高知アウトドアで思いっきり遊ぶ!

DSCN0566

わたしの父が高知県出身なので

かなり高知びいきになることをお許し頂きたい

 

 

 

オムライス街道 何ともそそられる言葉

どこだろう?と思えば高知県の日高村だった

 

 

 

高知県は横に細長く足摺岬から室戸岬まで

海あり山あり清流あり!

 

 

その素敵な高知県の日高村は高知市内から

車で約40分ほど


 

 

日高村はトマトの産地で

一年中フルーツトマト【シュガートマト】を作っている

糖度の高いおいしいトマトなんですって

 

 

トマトと言えばケチャップ

ケチャップと言えばチキンライス オムライス

 

 

もともとオムライスを提供するお店が多かったらしい

 

 

そしてオムライス街道の入り口に

【小村(おむら)神社】

ん?

 

 

 

 

今年5月に東京で行われたオムライススタジアム

四国代表で出場した日高村のレストラン高知が準グランプリ!

 

 

日高村特産のシュガートマトやカツオのフリットを載せ

ソースの隠し味に高知特産のゆずや生姜を使ったのだとか!

 

 

そんな話題もあってオムライスを提供する11店舗で

スタンプラリーが始まりオムライスの歌まであるんだそう

 

 

地元の人たちがまず楽しそうだなぁ!

 

 

日高村

こちらで11店舗のオムライスが見られる

わたしはお箸で食べるオムライス

サンフラワーレストさんのが食べてみたい

 

 

 

 

 

 

こどもの頃から祖母が室戸岬のあたりにいたので

何度も遊びに行った高知県

 

 

高知出身の有川浩さんが書いてくれた

「県庁おもてなし課」の影響でさらに注目され

ユニークな取り組みがされている

 

でハーフ高知人としては応援したくて

自分が遊びに行くつもりで2泊3日

オムライス街道と仁淀川を楽しむプランを考えてみた

 

 

 

第1日目

お昼に日高村に到着

まずは小村神社にお参り

 

 

大阪なにわ道頓堀たこやきさんで

オムそばセットでランチ

お天気よければテイクアウトで仁淀川のほとりで

食べてもいいな

 

 

仁淀川(によどがわ)の支流 日下川は

地盤が低く湿地帯で大雨の時には反乱を繰り返し

調整池を作り水を調整しているのだとか

 

 

通称メダカ池 だから日高村のキャッチコピーが

【歴史とメダカの里】なんだね

 

 

お隣のいの町へ

道の駅土佐和紙工芸村クラウドへ
QRAUD

こちらのリバークルーズさんでまずはカヌースクール

15:30からのに間に合うかな?
River Cruise

 

 

今日はクラウドさんで宿泊

仁淀川の川べりで星空を眺める〜♪

 

第2日目

朝ごはん前に仁淀川で水遊び

高知県には沈下橋(ちんかばし)が多数ある

増水時に川に沈むこと前提に作られた欄干のない橋

 

 

クラウドさんの近くにもいくつかある

それをたどってドライブ

 

 

日高村に戻り屋台舟で仁淀川クルーズ

そしてランチは喫茶わのわ2号店の和風オムライス

 

 

 

村の駅ひだかさんでお買い物

クラウドさんで連泊

 

 

 

第3日目

今日は早目にクラウドさんを出て

宇佐でホエールウォッチング

高知ホエールウォッチング宇佐

 

 

朝一番の8時からの出航に間に合うように

約5時間の予定だとか

 

 

かなりの確率でニタリクジラと出会える噂

またイルカの群れも人を楽しませるかのように

寄ってくるらしい

 

 

ニタリクジラはよく聞くシロナガスクジラと同じ仲間

体長は12~15㍍

舟が近寄っても警戒しない穏やかな性格なんですって

 

 

すごい近い距離で見ている写真が載ってる

 

オムライスを食べて

川も海も楽しんでクジラも見て

高知のおいしいものをお土産に買って

2泊3日の旅終了

 

 

 

自然の中に行くと五感が刺激される

 

 

仁淀川の冷たさ

満天の星空

フルーツトマトを使ったオムライスのおいしさ

潮風の匂いやベタベタになる肌

カヌーをこぐ重さ

 

 

普段できない体験をしてみてほしい

すごくリフレッシュすることに気づくと思うから