毎年8月16日は京都五山の送り火
炎の【大】の字をテレビで見たことがあるだろう
京都の夏の大イベント
これが終わるとなんだか物悲しい夏の終わりだ
夏休みもあと少し
お盆で帰ってこられたご先祖さま(お精霊さん)を
あの世へお送りする行事
開始予定時刻は
20時 右大文字
20時05分 妙法
20時10分 舟形
20時15分 左大文字
20時20分 鳥居形
と少しずつズレて点火される
去年も開始が危ぶまれるほどの雨が降ったが
時間通り開始
送り火連合会の人たちのご苦労は計り知れない
鴨川の水量が増え轟々と流れていたのが
今も焼き付いている
山に描かれた【大】の字は火床が形作っている
妙法や鳥居形は低い山なので見えにくいが
遠くからでも近くからでもそれぞれに魅力がある
以前五山全部を点火中に見ようと
自転車で京都の町を走り回る番組を見たことがあるが
暑くて疲れて危ないだけなので止めた方がいい
ただでさえ観光客も多く
バスでそんなツアーもたくさん来るので
道は混雑する
ふたつくらいをしっかり見るつもりでいた方がいい
全部をいっぺんにとなると
今はなかなか見られないだろうし
見えても遠くで小さくて迫力のかけらもないだろう
わたしとしては左大文字と妙法
これがおすすめである
比較的近い吉田山山頂や鴨川出町柳周辺から
見ると迫力があるだろう
今出川通周辺の高い建物からだときれいに見えるだろう
以前妙法を見たときに
妙法は【妙】の字と【法】の字のふたつの山なので
同時に点火するために
両方の山から見える場所で合図があって
同時に点火される様子は臨場感たっぷり
大文字は右と左のふたつがあり
右は金閣寺の近く西大路通からよく見え
左が新聞やテレビに出る稜線の美しい大文字だ
近くで見ると良いのは
炎の大きさやひとつひとつが灯る感じが
ダイレクトにわかるからだ
市内のホテルで食事をしながら見るのもいいが
うちわで仰ぎながらたくさんの人と眺めるのもいい
点火されると「わー」と起こるどよめきは心地よい
御所は五山がすべて見えるように
作られたと聞いたことがあるが
今は背の高い建物が多く難しいだろう
ただ広いのでたくさん人がいても
さほど気にならず暑くもないだろう
お精霊さん(おしょらいさん)は
舟形のお船に乗って鳥居をくぐって
あの世へお帰りになると言う
忘れられない亡き人がいる方は
送り火に手を合わせて静かに送ろう
全くの観光でとにかく楽しみたいという人もいるだろう
それぞれ山に入って見ることはできない
自転車やバイク、車で回るのも
見えるビュースポットはだいたい決まっているので必ず混む
事故に注意することと
静かに鑑賞すること
送り火がきれいに見えるように
点火中は大きな施設や公共の乗り物など
明るい場所は配慮するルールがある
(あまり守られていないようだが)
また夕立など雨が降ることもあるが
おそらく中止になることはないだろう
たくさんの方が
気持ちよく楽しく見ることができますように