2016年梅干し作りあれこれ*2回目の挑戦は無農薬の梅で!今回はカビとの格闘

梅酒づくりを終えて

梅干し用の梅をどこで買おう?と思っていたら

 

 

古民家でマルシェがあり

そこで噂のフランク菜ッパさんに出会う

フランク菜ッパ ー路地の駅ー

 

 

 

いろいろ売っていらしたが

目を引かれたのが黄梅

結構キズが目立ったが無農薬だという

 

 

 

選ばせてくれて

一緒に選んでくれて

ちょっと傷みかけの梅を

たくさんおまけしてくれた

 

 

 

選んでいる時にほのかな梅の香り

梅酒の梅は随分綺麗だったなぁと

改めて思う

 

 

 

フランク菜ッパさんは

福井に梅林?を持っていらして

来年はもぎに来てください!

その場で買って帰ることもできます、だって!

 

 

 

いいなぁ

自分で選んでもいだ梅で梅しごと

 

 

 

帰りに停めた自転車が

バランスを崩して倒れてしまい

さらに梅に傷がつく〜〜〜(涙)

 

 

 

梅を買うときはプチプチ(クッション材)

持参しないとね

 

 

 

 

 

 

 

で、梅のヘタをとりながら

シロップ用と梅干し用に梅を分けてゆく

結構シロップ用に回る・・・

 

 

 

塩に漬けて約1週間

水が上がってくる

これが梅酢

 

 

 

去年の梅酢が使いきれてないけど

これは梅の風味がついた塩の液体

 

 

 

今、去年の梅酢で

きゅうりやウリをお漬けもんにしたり

玄米炊くときの塩分にしてる

 

 

 

しっかり水分が上がったと思い

梅酢と梅を分けてみると

底にとけ残ったお塩が結構あった・・・

 

 

 

(このお塩もよけておいて

塩として使える)

 

 

 

今年は塩分が多すぎたみたい・・・

その分塩抜きをしっかりやろうっと

 

 

 

で、梅雨明けを予感した朝

干してみるとバッチリ 1日晴れ

夜は家に入れて3日間土用干し

ずっと晴れて幸先いい感じ

 

 

 

 

 

 

 

塩抜きは

ひとつまみの塩を入れた水に

梅を12時間ほど漬ける

 

 

 

うっかり24時間以上漬けてしまい(汗)

カビがうっすら浮かんでいた!

 

 

 

めげずに洗って再度塩抜き

この塩抜きした水をペットボトルに

入れておく

 

 

 

これ〈自家製ポカリ〉になるかと思って

水で3倍くらいに薄めると

塩分プラス梅の風味のポカリ

 

 

 

夏の暑い日

こんなお水を来客時に出すと

喜ばれるかも

 

 

 

梅を食べてみると

やっぱり塩辛くて

もう2回ほど塩抜きする

 

 

 

 

 

 

 

わたしの梅干しははちみつ漬け

はちみつ2に対して水1で

沸騰させ漬け込むだけ

 

 

 

塩分をだいぶ抜いた後なので

冷蔵庫に入れた

2週間ほどで出来上がり

 

 

 

 

 

 

今年の梅しごとは

新しいことをいろいろやってみた

 

 

  1. 梅酒にブランデーと球磨焼酎を使った(去年ホワイトリカー)
  2. 梅酒の糖分は氷砂糖にした(去年黄ザラときび砂糖)
  3. はっきり無農薬と表示した梅で梅干し
  4. 塩抜きの水で自家製ポカリ
  5. 去年仕込んだ梅酒の梅を刻んで梅肉として使ってる

 

 

 

シロップ用の梅もそろそろ取り出そう

(カビが心配・・・)

梅シロップでゼリーでも作ろうかな

 

 

 

手づくりはおもしろい

 

 

 

IMG_0049

 

 

青梅をどこで買おうか・・・

いいところに巡り会えますように!