病棟で勤務する看護師さん達にお盆休みなどない
だが世の中はお盆休み明け
看護師さん達も連休明けは同じだろう
よーく休んだし気力もみなぎった!
また働きますか、という人より
休みが終わる夜は本当に気が重いだろう
やれやれまた始まるのか・・・
と思っている人の方が多いことだろう
わたしもそうだった
そんな休み明けに雨!
涼しくなったのは嬉しいが
雨はやっぱりテンションが下がる
朝から「だるい」ひとも多いかもしれない
そのだるさはたくさんごちそう食べたから?
アルコールをたくさん飲んだから?
それともクーラーだろうか
もう立秋を過ぎたので
からだも秋の準備に入ろう
この夏汗をたくさんかいたと思う
中医学では汗と一緒に【氣】が出ていくと言われ
元気ややる気がダウンしている人も多いだろう
氣を補う食べもの
山芋・オクラ・栗・カボチャ・トウモロコシ・鶏肉
を温かいもので摂ろう
甘いものの摂り過ぎはからだに水分をためる
(アルコールは糖分が高い)
今日のように季節の変わり目は雨が多い
アルコールやスイーツ類・果物など
摂り過ぎていないだろうか
自然な甘み(穀類やいも、かぼちゃなど)で癒そう
雨の日は着るものや靴など悩むだろう
乗り物に乗るとクーラーが強くて
雨に濡れたからだや足が冷える
どうせ濡れるからとサンダルもやめよう
気分があがるようなおしゃれなレインブーツを
一足持っておくと
意外に気分よく出かけられるかもしれない
どんな時にテンションが上がって
どんな時に下がるのか?
これは把握できているだろうか?
これはそれぞれ違うだろうから
自分がどんなことで元気になるのか
どんなことで下がるのか、その傾向を知っておかねば!
何かおニューのものがあると
比較的ご機嫌な人は多いと思う
① おニューをおろす日を雨の日まで取っておく
わたしは雨の日は短時間で切り替えると気分が上がる
集中して1時間書いたら
今晩のおかずを2品作るとか部屋の掃除をする
また1時間集中したらアイロンをかける
などメリハリを付けるとエンジンがよく動く
② 1日の中でメリハリをつける
これは休み明けリズムを戻す効果もある
おいしいコーヒーを飲むと元気が出る人は
雨の日用にスペシャリティコーヒーや
カフェ○○のコーヒーをお昼飲もうとか
③ 何かひとつ小さい楽しみをつくる
休みで出かけた時に職場や同僚にお土産を買ったなら
みんなのヨロコブ顔を思い浮かべたり
一緒に食べることなど、何でもいい
9月のシルバーウィークはどうしようか
シュミレーションしてみる
もう考えずみの人はクリスマスや年末年始の予定でもいい
④ 少し先の楽しいことを考える
現実に休みが取れなくても
その時期にやりたいことや楽しいこと探し
自分が好きなことを思いっきりやる想像をしてみる
ワクワクしたら大成功!
テンションが下がる理由が雨だとしたら
雨の日の嬉しいことやメリットを考えてみる
涼しい
○○で雨の日サービスがある
虹が見られるかもしれない
これで雨の日の自分の印象を変えて
雨→わぁ涼しい!→帰りにおまけしてくれるあそこに寄ろう
⑤ 物事の見方を変えて動いてみる
いつもと違う行動は新鮮な気分や発見をくれる
テンションが下がっている時は流れを変えた方がいい
とにかく今日もお疲れさまでした
休み明けの仕事は疲れも倍増でしょう
早めに休んで下さいね