女性上司が多い職場と言えば看護職でしょ*みんなが輝く職場づくりが良い看護を生み出す

skitched-20150818-132951

女性上司の事件に驚いた人も多いのではないだろうか

「態度が悪い」という話が発端だったらしいが

 

 

このケース【男性】が上司だったら

【男性上司】とは記述されなかっただたろう

上司が【女性】であることを強調している

 

 

だからこそチェックしてみたのだが

 

 

看護師の皆さんはほとんど【女性上司】の部下で

それぞれ上司に対しての思いがあると思う

 

 

 

「あの師長さんのもとなら働きやすい」

「この師長さんは○○らしい」

様々な噂が飛び交う医療機関

 

 

 

わたしはいい上司にも出会ったし

つくづく失望した上司の元でも働いた

 

 

 

トップに立つ人で組織は変わる

【職場を良くするにはどうしたら良いのか】

この前提で考えてみたい

 

 

 

 

 

 

 

まず医療機関は【医療を提供するため】にある

そして看護師は【必要な質の高い看護を提供する】

そのために日々働く訳だが

 

 

看護はチームで行うので

集団として目標を持って情報を共有する

 

 

チーム分けや役割分担、勤務体制など

決めてゆくのが上司で

主に管理業務を担っている

 

 

それぞれ職場に違いはあれど

現場の仕事をしながら

管理業務をする場合もあるだろうし

 

 

管理業務に徹している職場もあるだろう

 

 

師長や副師長、主任などその日の現場の責任者が

ルーチン業務に加えて突発的な出来事に

どう対応するか指示を出してゆく

 

 

この中で感情的な上司がその日のトップだと

多くの問題を起こすことになる

 

 

 
 

 

 

看護の世界は【エビデンス】というものがあるから

科学的に正しい答えが存在する

 

 

それを「そんなこともわからないのか」という場面

コレ看護師間で本当によくある

 

 

 

経験の差だったり力の差だったりするが

わたしも相手にそう感じたことが 数えきれないほどある

そしてそんな雰囲気で相手が思っている場面にも

何度となくあった

 

 

 

【常識】はあってないようなもの

自分の常識と相手の常識は違って当たり前

エビデンスがこの場面で出てくる出てこないは

経験や力の差だからどうしようもない

 

 

 

そういうスタンスの上司でないと

【人を育てる職場】にはならない

 

 

 

 

 

【教育】を大事にしない職場は人が居着かない

できないことやミスを責められているばかりでは

誰もがモチベーションが下がる

 

 

 

誰かの何かが問題ならば

問題だけを指摘しても解決しない

相手に気づかせ改善に意識が向くように

話をしていく

 

 

相手は傷つくかもしれないし

聞く耳を持たないかもしれない

けれど伝えなければ改善は望めない

 

 

冷静な話をきちんとできる上司なら

みんな話は聞くだろうし

伝われば動く

 

 

 

 

 

 

 

 

今どんな問題を抱えていて何が原因か?

 

 

どう解決すれば良い看護が提供できるか?

 

 

どうしたらみんなが働きやすく

力を出せる職場になるか?

 

 

こういったヴィジョンがある上司だと

ヴィジョンがある職場になり

ヴィジョンがある人が育つ

 

 

 

自分の感情と仕事を分けて

仕事に当たれる上司でないと

職場は混乱する

 

 
 

 

 

 

 

問題を解決してゆくために

【ヴィジョン】が大切であること

 

 

そして上司や職場の全員が

【自分の感情と仕事を分ける】こと

 

 

ネックだとわたしは思う

 

 

 

人間なので感情があり

その感情をどうコントロールするかは

上司だけの問題ではない

 

 

ただ上司は全体に影響を与えるので

感情のコントロールやメンテナンスは

特に必要不可欠だと思う

 

 

 

 

 

人員不足や年々濃くなる業務内容

改善しない多忙さに

疲れきっている人も多いだろう

 

 

けれどそこで踏ん張れる職場は

いいチームワークが存在し

ヴィジョンを持っている集団だと思う

 

 

働く条件も大事だが職場の雰囲気も大切だ

ヴィジョンがある職場は

ヴィジョンのある話ができる

 

 

経験が浅い人たちが

「ここにいたら先輩たちのようになれる」

中堅・ベテランが

「課題をクリアしたりチャレンジできる」

より高い視点を持てるような職場づくり

 

 

多くの人に出会ってきたが

看護の世界で上司としても看護師としても

優秀な人は多いと思う

 

 

ただ個人的な感情をいかに仕事に持ち込まないか

これについては課題は多いと思う