梅がいっぱいの夏の暮らし*2016年

梅シロップの出来を確認

2つの容器に作った

 

 

そのうちのひとつ

液に浸かっていない梅がカビてる!

液に浸かっている梅は大丈夫そう

 

 

そうっとカビた梅を取り除き

(生ゴミにはせず

寝かせている土に返す)

 

 

シロップを舐めてみると

カビの臭いもせず

甘さはかなり控えめ

 

 

梅も酸っぱさが感じられ

ほのかに甘いくらい

 

 

種子島のさとうきびのお砂糖を使った

糖度も低いのかな

とろりとしていない

 

 

容器を変えて

シロップと梅に軽く火を通す

 

 

 

 

 

 

もうひとつは

カビもなくいい感じ

 

 

こちらは梅を取り除き

シロップだけを瓶に詰め替える

 

 

冷蔵庫がいっぱいになるので

ファスナー付きの袋に梅を保存

 

 

刻んで梅肉として使ったり

そのまま食べると夏の爽やかなおやつ

 

 

 

 

 

 

炭酸水(お砂糖の入っていないもの)で

梅を1個コロンといれて

シロップを贅沢に使って

梅ソーダを楽しむ

 

 

梅干しは1日1個食べるといい

なんて昔から言うようだが

女性は特に食べたほうがいいみたい

 

 

 

冷え・肩こり・むくみ改善

太りにくいからだづくり

疲労回復

・・・まだある

 

 

ま、その辺は調べればすぐわかるが

感覚的に

ひと粒食べるとシャキッとする

元気がみなぎる感じ

 

 

 

この夏は

きゅうりやセロリ、ミョウガを

梅酢でもんで梅肉を入れて食べ

 

 

 

梅ソーダを飲み

シロップづくりに使った梅を食べる

 

 

 

 

 

そう言えば

合気道でご一緒する方が

お水に梅干しをつぶしたものを

入れてはった

 

 

 

これもいいな

 

 

 

熱中症がやたら騒がれる

それくらい厳しい暑さ

 

 

適度な塩分・糖分も必要

手作りの梅ジュースやシソジュースで

予防しているひとの話も聞く

 

 

麦茶にアイスコーヒー

梅ソーダ

夏の飲み物にバリエーションが増えた

 

 

 

 

 

 

梅干しははちみつ漬けにした

つけ汁に浸かっていない梅が

カビかけていた

 

 

梅を取り出して洗い

つけ汁ももう少しはちみつを足して

熱を通し

 

 

容器も再度熱湯消毒

 

 

カビかけていた梅は

少し薬臭くて

焼き網に乗せて焼き梅にした

 

 

薬臭さは消えて

カビも出なくなった

 

 

大事に育てられ運ばれてきた

無農薬の梅

わたしも大事に美味しく食べる

 

 

 

IMG_0104

 

 

 

 

そろそろ青梅が出てきた

今年はどこで買おうかなぁ