こころとからだのつながりを改めて見つめる時間*恥ずかしがりやさんのための写真がもっと楽しくなるWS

(Kitoさんの雰囲気とタルト・シトロン)

 

 

 

4月15日の〈写真がもっと楽しくなるWS〉

来てくださった方が

 

 

「楽しかった〜」

「もっと自分を撮ってみよう」

「みんなとワイワイ写ってみよう」

 

 

そんな感じで帰って行かれるようなWSに

したいのですね

 

 

緊張してた人が

ふっと肩のチカラが抜けるような

 

 

 

自分を撮るなんてとんでもない!

だった人が

自撮りっておもしろいかも

って思えるような

 

 

そんな雰囲気にしたいのですね

 

 

 

 

 

 

そのためには

頭で考えたり

how toを伝えることより

 

 

まずは

からだからほぐすことなんじゃないかと

思うのです

 

 

今まで言葉で

意識だとかなんだとか

いろいろ書いてきましたが

 

 

その場で真っ白になることもあるし

どの人にも〈ぴったりくる〉ことではない

かもしれない

 

 

それに

今たくさんの情報があって

みんなよく知ってるし

自分で調べることもできる

 

 

だけどね

わたしも含めて

頭でっかちになってないかな

 

 

 

 

 

頭で理解したつもりになってる

文字や音や映像を見て

それでわかったような気になってる

 

 

 

 

 

何度も書いてきたけど

ここ、すごーく大事にしてるし

今、わたしの糧だから繰り返します

 

 

わたし合気道に初めて触れた時にね

何が一番良かったかって

受け身を取る練習だった

 

 

転がって起きる

ただこの繰り返し

 

 

大人になって

なかなか自分を解放するって機会

そんなにないでしょ

 

 

めっちゃアホになる

って言うのか

 

 

わたしすごく身構えて生きてたから

人前で転がって

服が捲れたり

髪がぐしゃぐしゃになる受け身が

すごく抵抗感がありました

 

 

ところがね

受身の練習って

自分の身を守ることやから

しっかり練習するのは当然のこと

 

 

みんなフツーに

別になんということもなく

黙々とやるわけです

 

 

え?そうなん?

そんなもんかとやってるうちに

 

 

恥ずかしいとか

みっともないとか

かっこ悪いとか

 

 

そういうのがぼろぼろ落ちていったのね

 

 

そういう〈体験〉ってね

ホンマに強烈なのよ

 

 

やってみたら思ってたのと違うって経験

多分誰でもあると思うのね

 

 

やってみたいかどうかも

もちろん大切だけど

 

 

やってみないとわからない

これってね

大人になればなるほど

賢くなればなるほど

必要なんちゃうかと思うのね

 

 

 

 

 

からだの調子が悪い時

自分でも驚くぐらいメンタルが下がったり

 

 

悲しくて悔しくてうじうじしてたけど

とにかく歩いて歩いて

なんか落ち着いたり

 

 

からだとこころってつながっています

 

 

 

 

 

 

恥ずかしがりやさんって

ホントはよーくよーくわかってるのよね

 

 

堂々としてればいいんだ!とか

人の目を気にしたところで

さほど人は見てないんだ、とか

 

 

ホンマによーくわかってはる

 

 

だけど妙に照れたり

挙動不審になったりしてしまうのよね

反応してしまうのね

 

 

そういう人は

からだから入ってみる

やっぱりコレじゃないかと思うのよ

 

 

 

軽くからだをほぐしたり

深呼吸をしたりします

ボディワークをやろうと思います

 

 

もうこれは

その場で

やってみないとわからない

 

 

頭で考えたり予測した以上のことが

きっと起こります

 

 

ひとりひとり、それぞれが持つパワーって

集まった時にイキイキと輝いたり

誰かのチカラになったりします

いい意味でね

 

 

 

なんでも理屈で判断するのは

わたしは〈ちがう〉ってわかった

その感覚をお伝えできたらなーと思います

 

 

 

 

 

 

持ち物

スマートフォンorポケットカメラ

PCに接続するコード

筆記用具

 

 

お問い合わせ・お申し込みはこちら

https://ssl.form-mailer.jp/fms/7fb72934371547

 

 

お申し込みをいただいたら

メールを送ります

 

事前に指定の口座に

お振込みをお願いします

 

 

今後の予定

 

5/27(土) ❶とにかく写ってみる

6/24(土)❷意識して写ってみる

 7/8(土) ❸写ることを楽しんでみる