災害発生時 看護師のあなたは何をする?*時と場合によるけれどひとりでも多くの方を助けられるように

skitched-20150911-101934

 

今回の豪雨による被害を受けた方々に

心からお見舞い申し上げます

 

皆さんが無事でありますように

これ以上の被害が出ませんように

 

 

 

 

 

 

このところ豪雨による災害が続いている

あなたは看護師としてそんな時どうするか

職場から指示は出ているだろうか

 

 

 

また自分がその時どこにいるかで

状況は変わることもある

 

 

 

何かあったときは職場に駆けつけるように

指示されている人が大半だと思う

 

 

 

だが行けない時は?

自らの安全が危ないときは まず避難だ

 

 

 

職場にいるときはまず患者さんの安全だ

病棟や施設ならば指示に従って避難誘導

外来やクリニックなら救急対応があるかもしれない

 

 

 

災害時のマニュアルや対応など整備されているだろうか

まずそこの確認だ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前 診療所で働いている時に

大きな揺れが来たことがある

 

 

まずは出口確保でドアを開けた

 

 

目の前にいる患者さんの安全と

併設のデイケアの利用者さんの安全だったが

幸いそこまでの対応が不要な地震だった

 

 

職場の会議で災害時の準備として

患者さんにお薬手帳の携帯と

定期内服薬を1週間ほどストックする指導が出され

しばらくやっていた

 

 

災害時の避難生活で

内服薬がなくカルテや情報もない中で

状態を悪化させる高齢者が多かったと聞いた

 

 

自分の病名や内服薬の名前や量を把握できていない

患者さんもたくさんいる

お薬手帳があれば見当がついたり目安となる

 

 

 

 

 

 

 

 

阪神淡路大震災後 災害時看護が強化された

特に医療機関では火災訓練など

定期的に行っている所も多いだろう

 

 

徳洲会 災害看護

災害看護の定義と役割

自然災害発生時における医療支援活動マニュアル

 

 

 

ネットでの検索だけでも

参考になる文献が出てきた

 

 

 

読んでみると

自分の今の職場で災害発生時の対応に

イメージができる

 

 

 

看護師になるような人は

何かあった時何か自分にできないだろうかと

考えるタイプの人だ

 

 

 

今回の豪雨の被害でも

必死で対応している人もいるだろう

これまでに災害を経験した人もいるだろう

 

 

 

経験しないとわからないことはたくさんある

初めてでもいざ現場に入った時に

指示に従って動くことは可能だ

 

 

 

 

看護師ならば何らかのカタチで

必ず役に立てるはずだから

日頃から自分の今の場所でできることや対応を

考えておく必要がある

 

 

 

職場でそういう提案をして

みんなで考えてマニュアルを作るなど

できたら最高なのだが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のような災害時

生きていることの奇跡を思う

 

 

そしていつ何が起こるかわからないと

改めて思う

 

 

 

わたしは看護師になって

今までの経験が役に立ったと感じたのは

亡くなった父の体を拭いて着替えさせた時だった

 

 

あなたも日々の仕事の中で

自分が役に立っているか(実際立っていない訳がない)

わからなくなることも多いだろう

 

 

けれど災害発生時 経験を積んできたあなたは

やはり人と違う動きができるのだ

そして苦しむ人を見てじっとしていられないだろう

 

 

自分に何ができるか、と考える時点で

すでに他の人とは違うあなた

 

 

災害時そんなあなたの力がきっと役に立つ

 

 

そのためのイメージトレーニングを

しておくことは

多くの人に役に立てることにつながるだろう