仕事で大きな失敗をしたことが
おそらくあなたにもあるだろう
その後すぐに復活できただろうか?
後を引きずってしばらく元気がなかった?
その後失敗ばかりで嫌になった?
わたしも夜勤帯で大きなミスをして
どうにもこうにも落ち込んだことがある
同僚の陰口がしばらく頭から離れなかった
ことがある
何かあるとその後上手くいかなくなることは
よくあることで
ヘンに緊張したり考え過ぎていたからだと
今はわかる
言いたいことをガンガン言うタイプで
仕事ができない人と判断したり
嫌いだと感じたら無視する看護師さんがいた
その人の噂は病院中に行き渡っていて
みんなから怖れられていた
確かに嫌われるとマズいタイプの人だった
わたしは最初は無視され途中から
普通に話しかけられ
最後は無視されていた
一応先輩だったので最低限挨拶はして
後はできるだけ普通を装いながら
避けることに専念した
うまくやろうとしてできる相手ではなかったから
でも入職して3年ぐらいまでの人たちは
めちゃくちゃ怖がっていた
そして実際に逃げられないから
こうなってくると
自由にモノが言えなくなり
(意見が違うと怒られるような雰囲気)
仕事に来るのが嫌になり
夜勤を一緒にやるなんてとんでもない
失敗なんてした日にはなんて言われるか!
こういうパワーパーソンがいると
非常にやりにくい
過度に緊張してしまうのもうなづける
だけど敢えてそこから目を逸らす
フォーカスすべきはその人ではないのだ
やるべきことは
その人からできるだけ自分を切り離すのだ
心理的にも物理的にも
詰所で役責をつかまえて
同僚に向かって
ガンガンやっている姿を見ると
「あー またやってる」ぐらいにして
さっさと離れる
顔を合わせないようにする
どれだけ逃げられるかに神経を使うのだ
わたしはそれで何とか凌いだ
ヘタに捕まって毎日が嫌!憂鬱!になるよりは
要領よく逃げる
【逃げるが勝ち】だ
人間関係でつまずいて落ち込んでいると
ミスをしたり他の人ともうまくいかなくなったりと
良くないことの連鎖が続くことがある
それはそのことばかりに気持ちが占められているから
マイナスがマイナスを呼ぶのだ
失敗したとき周りは結構あたたかい
ミスが続かないようフォローしてくれたり
気づいたらそっと注意してくれたりした
【ミスは誰もがすることだから共有しよう】と
カンファレンスをするだろう
あの考え方は非常に大事
なぜミスしたか?を考えたら
ミスする可能性を改善してゆけばいい
どうしたらミスしないか?
その考え方を繰り返したことは
自分のためにもなった
そんな視点がない職場は悲惨だ
ミスが起こる度「あの人だこの人だ」と
犯人探し
「わたしではない」と言っても
そんな職場は自分でなければいいとしか
考えていないのでどんどん仕事の質も下がる
「わたしではないのに犯人にされた」
こういう思いが残るとなかなか払拭できない
人を信じることができなくなる
友達がそんな話をしたのだが
ミスをみんなもする可能性があるから
未然に防ごうというムードにしないと
いつまでも犯人探しは終わらないし
ミスはなくならないよと話した
「そんな話が言えるような職場じゃない」
「ずっと勤める気はない」と彼女は言った
様々な意見をまとめてひとつの方向性を出してゆく
議論は確かに面倒で大変だけど
一歩踏み出さないと何も変わらない
失敗した経験や苦い思いをしたことを
プラスにすることもできるし
さらにマイナスを呼ぶこともできる
自分のこころひとつだ
失敗するとカッコ悪いし
みんなからどんな非難を受けるだろうと
そんな想像ばかりしてしまう
けど誰だって失敗するし
失敗がみんなのためにもなり業務改善にもなる
カッコ悪くて情けなくても
「二度と同じ失敗をしない」という真剣な思いは
人に伝わる
自分が思っているほど
失敗やミスをしてもたいしたことはないのだ
気まずくても恥ずかしくても
いつものことをちゃんとやって挽回しよう
素直で正直であることは周りから愛される
悪かったと思えば「ごめんなさい」でいいのだ
大人になると怒られたり失敗したり
という経験が少なくなる
そうするとひとつひとつが
妙に大きく感じたり
必要以上にコタエたりする
1回2回のミスでどうということもない
それよりも失敗やミスをして
また体制を立て直して前へ進もうとする
それを繰り返して強くなる方を選びたい
パーフェクトにやっていると
かえって失敗できなくなる
「あの人も人間なんだな」
とみんなの気持ちを楽にする
そんな人がひとりいると職場も雰囲気が変わる
だれでも場数を踏めば上手になるし
経験値が上がる
そして堂々としてくる
年齢を重ねるってそういうことなんだと思う
だから怖れなくてもいいし
だめだと思えば上手く逃げればいい
自分を責めず自己評価を下げることもない
それより自分の特性をよく理解して
上手く自分を使う、くらいの頭で生きてゆく
マイナスに傾いてきたことに気が付いたら
それだけでも言動が変わってくるから
大丈夫 またきっとうまく回り始める
それまでちょっと辛いけど何とか凌いで行こう
大丈夫 きっとうまくいくから