【dislike】ボタンがFacebookにできる*看護界から視野を広げて自分や職場を豊かにするためにSNSで世界を広げよう!

skitched-20150916-130015

 

以前から「いいね!」できない記事だけど

「読んだよ」とサインを送るにはどうしたらいいんだろう?

そう思っていた人は多かったのだろう

 

 

 

記事を取り上げたことに「いいね!」

文章に「いいね!」

見たよというシルシに「いいね!」

 

 

 

いろんなニュアンスがあると思う

 

 

 

悲惨な事故や悲しいニュースに「いいね!」は

やっぱり違和感が大きいし

読んだが何の意思表示もできないことが多い

 

 

 

コメントする、という手もあるが

 

 

 

 

 

 

 

表現するって本当に難しい

え?そう取るの?ってこと よくある

 

 

 

人はみんなそれぞれ感じ方も考え方も違う

違いを怖れて同じフリをするのもおかしいが

相手を否定するのもおかしい

 

 

 

 

 

昨日Twitterで嫌がらせを受けた

いわゆる【なりすまし】ってヤツだと思うが

SNSを始めて約2年はじめてのことだった

 

 

 

こうして自分の思いや感じたことを書いて

ネット上に出すということは

やっぱり勇気のいることだ

 

 

 

意図したようには受け取られないことも多いから

素直に受け取ってくれるとは限らないから

 

 

 

【dislike】ボタンがつくられる意図は

人の投稿を批判するためではなく

悲しいニュースに共感を示すのに

「いいね!」は押しにくいという意見を汲んでのこと

 

 

 

これが日本語にどう訳されるかってのも

大きな注目点だが

この意図が受け入れられ

 

 

 

人と交流するためのSNSらしい

使い方がされることを願う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな仕事をしている人もそうだろうが

自分のいる世界のことはよく知っていても

他の世界を知らない

 

 

だからたまにプライベートで

違う業界の友達と話すととても新鮮だ

 

 

【看護師】って言うとすごく特別視されると

感じないだろうか?

 

 

わたしはよく感じて

自分の仕事を口にすることが嫌だった

 

 

ひじょーにめんどくさい質問をされたり

妙に注目されたり

普通に対処してもらえないことが嫌だった

 

 

だから黙っていることが多かった

 

 

もうひとつ黙っていた理由があって

仕事ではない時間に仕事のことを

思い出したくなかった

 

 

つい口から出るのは愚痴っぽかったから

 

 

 

 

 

 

プライベートで看護師さんと友達になって

向こうは自分の仕事を公にしていて

わたしは黙っていた

 

 

みんなと楽しく食事をしている時に

仕事の悩みを出してくる彼女に

正直わたしは引いてしまった

 

 

 

うまくいってないことを

率直に話すことはいいとして

 

 

わたしのように「聞きたくない」人もいる

 

 

かつてわたしも話せる機会があれば

吐き出すように仕事のことを話した

 

 

いくら話してもスッキリしないし

自分の仕事に誇りを感じなかった

 

 

そういう過去があるだけに

彼女を見ているとかつての自分を見ているようで

「聞きたくない」気持ちがするのだと思う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

客観的に自分の仕事の話ができればいいな

何度そう思ったかわからない

 

 

 

また自分の仕事を生き生きと熱く語る人って

素敵だから

自分はそれができなくて情けなかった

 

 

 

患者さんや家族との素敵なエピソードはあったのに

助け合える仲間の素晴らしさはあったのに

わたしは友達に看護の魅力を語れなかった

 

 

 

そういうわたしの本音を言葉にできたのが

看護師を離れてから

ネットで「書く」ことだった

 

 

 

書いてみて始めてわかったのは

自分の本当の気持ちだ

 

 

 

もうとっくに看護から遠ざかっていた

気持ちの上では終わりを迎えていた

 

 

 

 

 

 

 

 

SNSは時に自分の思いを表す場になる

書くことで気づくこと整理がつくことがある

意外な意見をもらうことがある

 

 

狭い世界に陥りがちな日常から

広い世界を見せてくれるツールだと思う

 

 

そこには多種多様な意見や生き方があり

自分の狭さや頭のかたさに気づく

 

 

自分の可能性を広げるためにも

視野を広げるためにも

SNSを使って欲しい

 

 

そして【dislike】や【like】ボタンを使い

意思表示をしてほしい

人の反応や違いをおそれずに

 

 

 

ぶつかり合ってお互いを理解する

受け入れなくてもそれはできる

何もないより何かあった方が結果としていい経験になる