【Pepper】ロボットがある日常想像できる?*現場にどれくらい機械のシステムが入っていますか?

skitched-20150921-103808

 

 

世の中の動きに疎いわたしなので

今さら・・・的な話かもしれない

 

 

 

【Pepper】をご存知だろうか?

Softbankのロボットで既に販売されている

Pepper

 

 

 

この紹介ムービーを見て

ひとり暮らしの女の子の部屋にPepperがいる話

ネコを飼うのと同じ感覚なのかな?

 

 

 

わたしは見ていて虚しい感じが拭えなかったのだけど

散歩やえさが必要ないペット?

けんかすることもなく散らかさない同居人?

 

 

 

それでもいると全然違うのかもしれないが

 

 

 

もうロボットが日常に当たり前にある暮らしになった

看護師はそのことをとっくに知っている仕事かもしれない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行動が読めない危ない患者さんの足元に

【センサー】のついたマットが敷かれ

 

 

 

お風呂場では浴槽を跨げない患者さんを椅子のまま

持ち上げて湯船に運ぶ機械

 

 

 

リモコンでベッドの角度が変えられる電動ベッド

 

 

 

たくさんの電子機器が看護や介護現場に

入ってきている

今はもっと進んでいる施設も多いだろう

わたしが知っているのはこれくらいなのだが(汗)

 

 

 

テレビのニュースでは

高齢者が立ち上がる時に介助するロボットや

歩行に付き添うロボットなど見たことがある

 

 

 

それは看護や介護をする人の腰を守り

負担を軽減することにつながる

 

 

 

ロボットの開発や研究は

これからの少子高齢化も見込んでいるらしい

 

 

 

漫画や小説のように工場内がすべて機械化され

人間がいなくてもできるシステムが今はある

 

 

 

これからはマンパワーが必要なところに

システムを管理する人がひとりいて

後はすべてロボット、という時代が来るのかもしれない

 

 

 

特に準夜勤の時に

夕食の配膳 食事介助 下膳 配薬 内服介助

排泄介助 おむつ交換…などと業務が立て込む時

 

 

 

ロボットが配膳や下膳、排泄介助など

手伝ってくれればずいぶん違う

 

 

 

その分モニター管理や人間の目での観察は必要だが

 

 

 

介護用ロボットのページを見ると

介護業務の支援が20種類

自立支援が28種類

コミュニケーションやセキュリティが15種類もある

 http://www.kaigo-robot-kanafuku.jp/article/13975190.html
 

 

 

 

これを見ているとロボットが入ると

ずいぶん人がいらなくなりそうだ

そしてみんなの腰痛が軽減しそうだ

 

 

 

あなたの職場にはどのくらいロボットが導入されているだろう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に勤務していた病院で

こんなことまで看護師がやっていたら

業務にキリがない!と思ったことは

 

 

① 患者さんのベッドサイドのゴミ捨て

ゴミ箱の中に薬があったりタバコや間食のあとなど

チェックは必要だが看護師がやらなくてもいいのでは?

 

 

② 検査やリハビリの送迎

ベッドから車いすへの移動、その際に見つける

おむつや衣類の汚れや濡れ

そうなると30分ぐらいは軽くかかる

 

 

送迎をやるより優先しなければいけないことも多い

 

 

 

③ 物品の補充や詰所内の片付け・掃除

④ 患者さんのおむつや着替えの管理

などなど他の人でもできることは結構ある

 

 

 

アメリカの病院では看護師や看護助手以外にも

たくさんの職種があり

もっと業務が細かく分けられているという

 

 

 

以前3交代をしていた病院では

ベッド周りの掃除までやっていた

【患者さんの生活を見る】という視点

 

 

 

これは勿論大切なことなのだが

どんどん在院日数を減らして行く流れの中で

現実的ではないだろう

 

 

 

 

 

 

 

ロボットが人間の仕事を助ける

その先にどんな未来の夢が描けるのだろう?

 

 

 

ロボットがやってくれる分時間ができた人間は

一体何をするのだろう?

 

 

 

定時に仕事を終え 腰や足の疲れもマシになり

長く看護や介護が続けられる足がかりとなり

 

 

 

その分患者さんのベッドサイドへ行き

話したり関わる時間が持てるのだろうか

 

 

 

バイタルを取ったり記録をしたり

人間の手がいらなくなってゆくのだろうか

 

 

 

ゆとりができた現場から

あたたかい看護が生まれる未来なら

実現して欲しいと思う

 

 

 

機械の管理に必死になって

看護師なのかシステムの管理が仕事なのか

わからなくなるようなら問題だが…

 

 

 

ひとつ思うことは

ロボットに癒されるより人に癒されたいし

ロボットの手より人の手が欲しい