梅もぎに
誘ってもらうのを待っていて
遅くなった今年
残念!
梅が不作だったそうです
近所の生協で南高梅のLLサイズを
3キロ買いました
梅酒は
こちらの焼酎で漬けました
35度以上と言われますが
25度の芋焼酎(なかなか35度以上ってないのー)
選んだ理由?
鹿児島の黄金千貫芋と黒麹
あとリーズナブルでした
ホワイトリカーで漬けた時より
好きな焼酎でつけると美味しい!
ちなみに去年は35度の米焼酎
これが!
ブランデーで漬けるより美味しかった
香りも豊か♡
でもブランデーも梅酒用にしたからかなー
酒屋さんが「これで十分です!」って
ええブランデー買おうとした私を止めた(笑)
溶けるのがゆっくりな方が
梅の旨味が出るらしいので
氷砂糖を使用
こちらは梅が浮かんできています
梅干し!こちらが今年も・・・
カ ビ
手順を振り返ると
洗って水分を拭き取って
容器の消毒もバッチリ
あ、でも毎日揺すってなかったかも!
重石をしてないや!
(上の方の梅がカビていました)
容器がこれなのです
(重石ってどうしよかなぁ…)
毎日チェック&揺すって塩を満遍なく
梅にまとわせる
重石
上がってきた梅酢に梅が浸からないと
そりゃカビてくるわな
しかしー
重石については来年へ持ち越し課題
実践→失敗→学び
早速カビた時の対応策
カビた梅を取り除き
梅酢をコーヒーフィルターで濾して
煮沸します
他の梅を焼酎で洗います
15個ぐらいカビさせました
綺麗な黄色い梅
どうにもならないのは土に還し
一部のものはジャムにしました
新たに漬け直した梅は
冷暗所にしまわず
よく見えるところに置いて
1日に何度も揺すっています
(いつまで覚えてるかなー)
そろそろ梅雨明け
晴れが3日続きそうな日に干すぞー
いろいろあるからおもしろい
食べるものを手作り