台風一過の京都
こんな空を見ながら賀茂川沿いを
自転車でKito cafeさんに向かいました
雲がかかっている山は比叡山です
赤とんぼが群れになって飛んでいました
立秋が過ぎた実感
そして空の色
これは今の時期だけの【青】です!
8月に入って
毎週、写真編集講座をしています
気楽に来て頂けるように
〈予約不要〉としています
先日 4、5年前に
筆ペンで書くことの楽しさを教わった
筆文字教室でご一緒したご縁で
その後1度再会したものの
随分ご無沙汰していた
Kさんが来て下さいました
Facebookでつながっているので
近況はなんとなく知っていたのですが
まさかお越し頂くとは思ってなくて
うれしいサプライズでした
もうひとつ うれしかったのが
Kさんがとても〈いい顔〉をなさってたこと
いきいきした表情
やわらかな雰囲気
充実していらっしゃるなぁ
おしあわせなんやなぁ
ひとめでわかりました!
歌を習ったり
整理収納を学んで伝えて
たくさんのお仲間と
楽しく濃ゆい時間をお過ごしで
ご家族からも応援を受け
お母さまを見守りながらと
大活躍のKさん
歌のレッスンへ行く前の時間に
会いに来て下さった
うれしいなぁ〜〜〜
素敵なひととお話しできるって
わたしにとって至福の時のひとつ
KさんはiPhone7をお使いで
- 写真の撮り方
- instagramを始めたい
- wordpressを作りかけている
というお話でした
ご自身の活動を広く知らせてゆくために
インターネットを利用しておられますが
わからないことが多い様子でした
聞いていて
改善する方法がわかったり
わたしがお手伝いできたり
知識をシェアできることが幾つか
❶ まずinstagramのアプリを
ダウンロードしてもらいました
アカウントを取るので
ユーザーネームやパスワードを記録する
メモを準備して
メモを取りながら登録作業
アカウントやパスワードは
しっかり記録して管理して下さいね
変更した時にも必ず記録を直すこと
わたしはこれをおろそかにして
えらい目にあったことがあります
*どんな名前で登録するのか?
instagramをする目的は?
楽しみで始めるなら
ニックネームでもいい
お仕事なら屋号やビジネスネーム
どんな名前でやるのか
そしてどんな内容で発信するのか?
このあたりを考えておくといいです
新たな人に出会いたいのか
リアルの関係の人とつながりたいのか
そのあたりでも変わってきます
近況を知らせるのか
日々の食事記録
ペットの様子
商品の紹介、など
何かテーマが合った方が
人から興味を持ってもらえます
❷ 発信をできるだけPCに統一する
スマホの画面が小さくて
記事を書くのがとても疲れる人は
PCでできることは
まとめてやった方が楽です
instagramはスマホからしか
投稿できませんが
他のSNSはどちらからでも投稿できるので
PCでできるように
ログイン画面を「お気に入り」に登録して
楽に使えるように整備してはどうでしょう
*うまくいかないと時間ばかりが経ち
とっても疲れます
時間を区切っての作業をお勧めします
わたしは48分作業して12分休む
これを2セットやったら30分は休む
など定期的に休むようにしています
疲れた状態での作業は
ミスが多くなり能率がよくないのと
内容のクオリティも下がります
❸ データー管理
スマホから
容量不足のメッセージが出ることがあります
何が容量を圧迫しているのか?
わからない言葉を
検索サイトに入れて調べましょう
容量を増やすやり方を教えてくれる記事は
数多くあります
調べたら方法はいくらでもあります
わたしは写真の管理はPCでしています
スマホはiPhoneですが
32GBを使っていますので
必要なものだけにしてPCに入れます
たまにストレージをチェックして
圧迫しているものを整理します
必要な情報より
不要な履歴が圧迫していたり
削除した写真を
さらに削除する必要があったり
やってみれば出来るものです
スマホの容量は限られていますので
情報の取捨選択をして
使いやすい環境にしましょう
こんなのお話をしながら
その場でinstagramを始められました
何度も書きますが
わたしもできなくて
やってるうちにできるようになったのは
自分で調べるようになったからです
例えば
検索サイトに「iPhone ストレージ不足」と
キーワードを入れれば
関連する記事がいくらでも出てきます
キーワードを入れて調べる
とにかくこれです
それでもできないこと
わからないことは山ほどありますが
詳しい人に教わったり
友達に聞いたりします
自分で調べるクセをつけましょう!
かなりのことが解決できます
最後に写真が思うように撮れない
に対しての
わたしのアドバイスは
撮る時に
何にココロが動いて撮ろうと思ったのか?
を見つめることです
例えば食べ物を撮るのなら
出来立ての美味しそうな湯気の立つ様子
なのか
色とりどりの野菜を使っているところ
なのか
チーズが溶けているところなのか
など
撮りたいポイントを
ハッキリさせることです
そこに注目するだけで
漠然と撮っていた写真が変わります
角度を変えたりやズームを使ったり
いろんなやり方で
何枚も撮ってみることです
写真は撮れば撮るほど
上手になります!
テクニックに目がゆきがちですが
わたしがいつも思うのは
「うまいか下手か?」より
「わたしが撮りたかった写真か?」です
うまく撮れた感があっても
時間が経ってその写真を見たときに
どこで撮ったのか
何にココロが動いて撮ったのか
さっぱりわからないことがあります
どこかで見たような
これって他の人の名前で出てたら
自分が撮ったとわからないかも
そういう写真は
たとえ綺麗でも
ものすごくおしゃれでも
即、削除します
出来がイマイチだったとしても
この時曇ってたんやったなー
晴れてたらサイコーやのに、って
思いながら撮ってたんやった
そんなことが思い浮かぶような
「自分が」感じたことが載っている写真
下心いっぱいの写真は
そのまま見る人に伝わります
あなたもきっと覚えがあるはず
とってもきれいだけど
「ふーん」で終わる写真
ココロが動いたものを伝える
自分が見て
「そうそう、これやねん!」と思えるか?
わたしはそんなふうに思っています
Kさんは具体的に聞いて下さったので
具体的な話をたくさんしました
時間もあまり気にせず
2時間は話していたかな?
来てくださった方が
知りたいこと聞きたいことが言えること
が一番大事やと思っています
その場でお答えできないことは
後からお伝えしようとも思っています
写真編集に関しては
一応お伝えする内容を考えていますが
来てくださった方と
わたしとのライブですから
その時その時 変わるいきもの、ですね
2017年9月
新サービス【京都ええとこ 写真であそぼ】
を始めました
むずかしくない写真編集講座は
選択肢のひとつとして入っていますので
【京都ええとこ 写真であそぼ】を
ご覧ください
サイドバーから
案内に飛べるようにしています