【みんなで食べるしあわせを】世界食料デー*おいしく楽しく食べたいね 看護師さんの【食】は豊か?

今日は国連が制定した

世界の食料問題を考える日

 

 

 

わたしも【食べること】について

関心が高く何度も書いているが

このキャッチコピーには大きく共感した!

 

 

 

【みんなで食べるしあわせを】

あなたは家族と恋人と友達と・・・

誰とごはんを食べますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしはひとりで食べることがほとんど

だから誰かと食事するって

すごく大事に考えている

 

 

 

ごはんを食べながら話すって

親しくなければ話題が食べものから始まるし

場がほぐれる

 

 

 

親しい人と食べるときは

どこで何を食べるか、もワクワクするし

いろんな話ができて嬉しい

 

 

 

 

この間も2泊3日の旅で

はじめましての人たち9人と一緒に食事をした

緊張が伴うもののおいしさは倍増

 

 

 

「おいしいね」って言い合える人がいるって

しあわせなこと

 

 

 

普段緊張する場面が多い看護師さん

食事をリラックスして楽しんでいるだろうか

 

 

 

みんな食べるの早いのよね、仕事柄(笑)

休憩が30分もないことだって

珍しくなかったし

 

 

 

いろいろあっても一緒に食べて

なんだかんだあっても

また一緒にやるか!となるのが食事のいいところ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、日本で2000万人の人が貧困な生活をしている

6人に1人の割合

その反面 食料廃棄物が年間1788万トン

 

 

 

学校の給食がその子にとっての

まともな食事というのも珍しくないと聞く

 

 

 

日本の食料自給率も40%を切った

 

 

 

わたしたちは幸いなことに戦争も知らず

飢えた経験もなくきたが

じつは今紙一重だったりする

 

 

先の大戦での戦死者は餓死が非常に多かった

と今よく聞く

 

 

入院中の高齢者が残した食事を

大事に持っていたり

モノが捨てられなくて大量に持っているのも

こんな経験があったから

 

 

 

 

今お金さえ出せば今すぐ食べられるものが

いくらでも手に入る

 

 

 

豊かになったはずの

世界中日本中から貧困と飢餓がなくならない

日本でも現代で餓死する人がいるのだ

 

 

 

世界食料デーのサイトに
世界食料デー

食料を「作る」ときには、水や土地などの資源をたくさん使います。私たちの食べ方が、世界の誰かや未来の食生活に影響を与えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べ方ひとつで食事がおいしくなったり

食欲をなくしたり苦痛になる

 

 

お菓子を食事代わりにしたり

テレビやネットを見ながら食べたり

パックのまま食べたり

 

 

 

家族でごはんをたべているのに

ずーっと親がこどもを叱っていたり

 

 

友達や恋人との食事で仕事の愚痴や悪口

ばかり話していたり

 

 

(休みの日の外食で近くのテーブルから

師長が、先生が、勤務表がと聞こえてきたときには

ぞっとした)

 

 

食事をおいしくて幸せな時間にするためには

これらと反対であればいい

 

 

 

 

 

 

 

 

【しあわせ】と言うと大きなものを想像する

有名レストランでディナーとか

○○を食べに北海道へとか

 

 

そんなことじゃなくても

小さなことにしあわせはある

 

 

ごちそうがなくても

「おなかすいてない?一緒に食べよう」

という気持ち

 

 

みんなで1品持ちよりするパーティー

 

 

田舎から送ってもらった新米のおすそわけ

 

 

誰かと一緒に食べること

 

 

自分の普段の食を大事にすることが

いつしか世界へつながるんじゃないかな?

 

 

1食1食を大事にすることは

命を大切にすることでもあるし

 

 

貧困や飢餓を

なんとかできるようなチカラも知恵もないが

自分をしあわせにすることが

世界をもしあわせにすることに どこかでつながる

 

 

わたしはそう思っている

 

 

skitched-20151016-114407