観察力鋭い看護師さんは場の空気にも敏感
ついつい気を使って動くクセがあると思う
それが全く苦にならないなら問題ないが
「疲れてしまう」なら
それはこころが嫌がっているのかもしれない
好きなこと得意なことは
疲れないから
現場でも主張の強い人が影響力があるだろう
その人の話に賛成や共感ができればいいが
聞いていてイヤな気分になることもあるだろう
だからって無理に合わせたり
その人が話していると輪に入ったり
していないだろうか?
本当は嫌なのに嫌われると面倒だから
合わせていないだろうか?
そうして考えてみると
「あー またやってしまった」ってこと
案外多いだろう
あなたのやめたいことは何ですか?
最近、これまで行ってた歯医者を止めた
健診で3〜4ヶ月に1回行くだけなのだが
歯科衛生士さんがどうも信頼できない
スタッフを変えて、というリクエストが
気楽にできるところではないので
歯医者自体を変えることにした
ヨガのレッスンでやっていて
どうにも気持ちが嫌がってるポーズを
途中で止めた
先生は「自分の基準でやればいい」
「無理してやることはない」というスタンス
途中までやったが「もうやりたくない」と思った
時点で動きを止めた
勇気はもちろん要った
街に出てお茶しようと思った
お店はいっぱいあるけれど
ここだ!と思えるところに入りたい
「どこでもいい」わけじゃない
「どこでもいい」わたしをやめた
これも読んでみるとおもしろい
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20111208/116404/?P=1&n_cid=nbpwol_else
小さな【やめたいことをやめた】話
足し算より引き算をこころがけている
知らないうちに溜めているもの
何も使ったり見たりしないのに
あれば安心しているもの
そういうものを踏ん切りがついたら
処分して行っている
無理にはしない
小さなやりたいことを日々大切にしていて
「おいしいコーヒーが飲みたい」と思えば
丁寧にハンドドリップするか
コーヒーがおいしいカフェに行く
アイロンをかけようとか
ボタンが取れてるとか
そんな小さなことのひとつでもできると
ぐっと快適になるから
やってしまうと嬉しくなる
観たい映画もこまめにチェックして
観るようにしている
今年になって38本観ている
合気道を習い始めて
なかなかついてゆけないので
家でDVDを見ながら練習している
それでも稽古に行くと全然だがー
やっぱりわかって動けるようになりたいのだ
1日1日はわたしのもので
人にどう思われても納得できるようにしたい
いやいや何かをやったりするのは
絶対にやめようと思っている
気の乗らない誘いには応えないし
会いたくない人には会わない
書きたくないことは書かない
自分に正直に動くことで
いかに今まで人の目を気にしたり
親の基準で動いてきたかがわかる
やめたいことがある人
やりたいことが何だかわからない人
ぜひ自分に聞いてみて欲しい
これをやるともっと自分のことが見えてくる