スロージョギングですっきりさっぱり*からだと心の関係を感じて

【スロージョギング】聞いただけで

何だかわたしにもできそうな感じ

 

 

 

今週末は大阪マラソン

各地でマラソン大会が開かれ

ジョギングブームは続く

 

 

 

 

土日ともなると近くの河原は

普段より多いジョガー

 

 

 

 

で、見てると結構ご年配の方が走っておられる

すごいなぁ〜〜〜

「やろう」と思う気持ちがまずすごい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【スロージョギング】とは

 

笑顔を保てる『ニコニコペース』で

ゆっくり走ること

 

 

福岡大学のスポーツ科学部

の田中宏暁教授が提唱されている

 

 

ニコニコペースを保った走りは

疲労物質の乳酸がたまらないぎりぎりのスピード。

だから長い時間走り続けられ心肺機能が向上する。

同じ速度のウォーキングと比べて

約2倍のエネルギーを消費する。

 

 

 

初心者でもスロージョギングで

4〜5㌔から始め10㌔と伸ばし

30㌔の壁も超え

フルマラソンが走れるようになるのだとか!

 

 

 

最初からフルマラソンと思ったら

そりゃ難しいかもしれない

ハーフマラソンというのもあるし

 

 

 

わたしは歩くのは好きだけど

「走ろう」とは思わない

 

 

 

かっこいいウェアで音楽聞いて

サングラスで走っている人見ると

カッコいいとは思うけど

 

 

 

マラソンってすごいストイック

ひとりで黙々走るって楽しくないような…

みんなでワイワイ走るならいいかもしれないが

 

 

 

「つい頑張ってしまう」タイプのわたしは

マラソンをやってみたいと思わない

 

 

 

なかなか手強い【がんばり教】が

無意識に根を張ってるから

「ハマると怖い」とどこかで怖れているのかも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月にはホノルルマラソンがあって

時間で切らないで最後まで走らせてくれる

マラソンなので人気が高いそうだ

 

 

 

やはりマラソンへの挑戦は

特別に感じている人が多く

何かを変えたいような決意のもと

走る人が結構いるらしい

 

 

 

きっかけを求めている人は

多いのかもしれない

 

 

 

それがマラソンっていうだけで

なかには楽器を習うとか

思い切った断捨離とか

 

 

 

ハードな勤務をこなしている看護師さんには

ジムへ行ったり山歩きをしたり

からだを動かしている人も多いだろう

 

 

 

いつも思うのだが

気持ちが動かないとき

状況が動かないとき

何も考えずからだを動かしてみる

 

 

 

そうするとスルスルと

気持ちの強ばりがほどけ状況が変化する

 

 

 

なんにもしたくなくて

ただ仕事と家の往復がやっと

そんな時には

 

 

 

映画を見たり本を読んだり

誰かの話を聞いたり

気持ちが動くようなことをしてみる

 

 

 

するとからだも動き出す

 

 

 

映画や本の舞台となった街に

旅をしたくなったり

 

 

 

誰かの話を聞きに遠くまで出かけたり

いつの間にか動いているだろう

 

 

 

からだとこころは不思議なもので

うまく連動していない時は

どちらかを少し動かしてやると

状況が変わり始める

 

 

 

そんなことを無意識にわかって

山やジムへ行ったりするのかもしれない

 

 

 

「なにかしたい」そんな思いは

現実を動かすパワーがあるのだろう

 

 

 

 

 

 

 

 

人生は【スロージョギング】

それぞれのペースでいいのだなぁ

 

 

普通にジョグできる人もいて

スローな人もいて

歩いている人もいる

 

 

人のペースは問題ではない

自分のペースだ

 

 

 

最後まで走りたいのか

途中の眺めを楽しみたいのか

ただエンジョイしたいのか

 

 

 

目的だけでも変わってくる

 

 

 

あなたもわたしも

今こうして生きている

スロージョギングの途中だ

 

 

 

すぐに過ぎて行ってしまう【今】

一瞬一瞬をつなぎ止めておきたくなる

そんなふうに過ごしたい

 

 

 

skitched-20151024-110914