天才で普通でお茶目でえっちな桑田圭祐さん*歌っていてね

 

今年は色々驚いたけど

これもかなりのサプライズ!

 

 

 

桑田佳祐さんのドームライブに

誘ってもらいました

なんと4万人と一緒に楽しんできました

 

 

 

 

 

 

やっぱりすごいわ

天才やと思う、桑田さんは

 

 

 

ソロの活動も30周年

桑田さんは還暦を過ぎたって聞いて

このタイミングで桑田さんのステージを

観ることができてしあわせやった

 

 

 

丁寧に丁寧に歌う桑田さん

あのかすれ声、歌い方、裏声

曲ごとの表現力

 

 

 

ドームって特殊な条件やと思うけど

クオリティの高い歌、そして舞台演出でした

それが

桑田さんの力だけではないことも感じた

 

 

 

バックバンドは

トップレベルのプレーヤー

桑田さんの書いた原曲を

最高に表現するために

それぞれが力を発揮して

 

 

 

桑田さんの才能をさらに磨く

力のあるプロがたくさんいるんや

それだけの吸引力がある人でもあるんやけど

 

 

 

4万人もの人を入れて

感動させたり夢を見せるって

テクニックやアイディアが必要で

 

 

 

多分桑田さんの力なら

アコースティックライブだって

できるんだけど

 

 

 

会場の大きさで

同じ曲をやるにしても

やることが変わってくるんやろなぁ

 

 

 

CGやダンサー、照明、演出

桑田さんの歌だけじゃなくて

いろんなところに目や意識が行った

 

 

 

 

 

 

 

友達がCDを貸してくれた

歌詞集が「波乗文庫」として

入ってたんやけど

 

 

 

それを読んで止まらなくなった

彼の表現力は歌詞や演技にとどまらず

エッセイでも抜群で

 

 

 

1曲ずつのエッセイは

おもしろくて先が知りたくて

やっぱり天才、を確認

 

 

 

それでいて

垣間見える〈普通の素顔〉

わたしと同じ国に住み生きている感じ

 

 

 

様々なメディアや人間関係から

影響を受け彼のメロディや詞は生まれてる

特別な人なんだけど普通がチラリ

 

 

 

手の届かない世界で生きてるけど

わたしと同じように

ご飯を食べたり人と話してる

 

 

 

そんな当たり前の人としての暮らしも

彼の根っこにあることを感じた

 

 

 

有名な人や何かを成し遂げる人を

遠く遠く感じていたけど

桑田さんは遠くて近い人だと感じた

 

 

 

それは

わたしが変わったから

なのかもしれない

 

 

 

 

 

 

 

 

還暦を過ぎた桑田さんは

やっぱり約30曲を歌うということが

かなりハードなんやと感じた

 

 

自分の作品を人に

いいクオリティで渡すために

エコモードで歌っていることがわかった

 

 

 

それは手を抜いてる、ってことじゃなくて

走り回ったり

派手なパフォーマンスをしない

 

 

 

そしてバンドメンバーの演奏の時間が

結構とってあったり

桑田さんが話したり歌わなくても

お客さんに魅せる時間を確保してた

 

 

 

一緒に歌って手拍子してるだけでも

1曲ずっとやってると

結構エネルギーを使うもので

 

 

 

それを最初から最後まで

約30曲をきっちり歌うって

相当の体力とエネルギーだと思う

 

 

 

そんな彼をずっと観ていて

元気でいてね

歌っていてね

って祈るような気持ちになった

 

 

 

 

最後まで手を振って

ありがとうを連呼し

ステージの袖に消える彼に

あ り が と う ー

って声をかけた