【資生堂ショック】女性が働き続けるために*看護師の仕事は続けられる?

【資生堂ショック】!?

何事?資生堂になにかあったの?

 

 

 

育児中などの時短勤務で働く女性にも

遅番や土日勤務を促すもので

資生堂は美容部員たちに働き方改革をせまっている

 

 

 

という内容らしい

 

 

 

今朝のNHKのニュースで出たらしい

時短勤務と業績悪化が関係付けられ

フルタイム職員の不満もある、との報道

 

 

 

 

 

 

 

 

これって看護師さんの職場で当たり前

看護師は24時間365日患者さんのケアをする

特殊な仕事

 

 

 

 

だからって小さなこどもを抱えて

フルタイム職員と同じように働けって無理な話

 

 

 

時短勤務している人たちは

みんなに遠慮して悪いと思ってやっている

 

 

 

本当は違うよね

権利だもんね

 

 

 

長い人生その時々働き続けるために

働く側も経営者側にとっても

メリットのある必要な措置じゃないの?

 

 

 

 

 

 

 

 

しかもニュースでは実家のサポートで

土日も働く人が紹介されていたらしい

 

 

 

そもそも実家をあてにしないと

働き続けられないっておかしくないか???

実家が頼れるケースと頼れないケースがある

 

 

 
働く女性に「資生堂ショック」女性は保護の対象から戦力へ

この記事を見ながら書いてるんだけど

産休・育休・時短などの条件は「甘え」!?

 

 

 

十分戦力としてこき使ってると思うけどな

 

 

 

保護は男性も女性も同じこと

生身の人間として組織の大切な人材として

可能性ある人や経験のある人を大切にすべき

 

 

 

すべて看護職にも当てはまると思う

 

 

 

 

 

 

 

とかく経営難や業績の悪化を

現状の体制のままなんとかしようとするけど

 

 

①人員の配置や人数の確保

②教育

③全職員からのアイディア・意見の募集

 

 

これらの努力をしつつ

客観的な現状の分析が必要だと思う

利害関係のまったくない第三者によって

 

 

一方的なものの見方で

時短職員がさもお荷物のように扱われるのは

どうなんだ?

 

 

みんながフルタイムに仕事をこなせば

業績は上がるのか?

 

 

 

【フルタイム職員の不満】は

時短勤務をしている職員に対して、ではなく

 

 

 

現場の人手の足りなさから来る

業務の多忙や休憩・休暇の取りにくさから

出ているんじゃないの?

 

 

 

 

不公平だと言われるのは

フルタイム職員への負担が大きいから

 

 

 

それを時短勤務職員のせいにしていたら

せっかくの人材を失いかねない

 

 

 

せっかくやる気のある経験のある人を

ひとり失うことが

組織にとってどれだけの損失だろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしの友達が

幼児を抱えて日勤だけの勤務をしていた

夫の仕事は帰りが遅く実家も頼れない

 

 

 

無理だと言っているのに辞令が出て

夜勤がある部署へ異動

 

 

 

即座に転職先を探し辞める準備をしていた

「働きたいのに働き続けられない」

 

 

 

なんのバックアップもせず

こどもも大きくなってきたからと

無理矢理な異動

 

 

 

また多忙な中、役責まで引き受けて頑張っていた

経験も力もある人材を

結局は辞めるところに追い込み

 

 

 

ますます人手不足に拍車がかかっていた

結局自分の首を絞めることになっている

 

 

 

人が育つには時間がかかる

組織の業績を上げるのも時間がかかる

そして時代は変わる

 

 

 

組織の思惑に沿ってくれる職員を戦力

考えているようにしか見えないが

 

 

 

働く人は戦力である前に人間だ

 

 

 
https://www.shiseidogroup.jp/csr/labor/working.html#fig_wo01 

資生堂さん

こちらのページで書かれていることが

絵に描いた餅にならぬよう

 

skitched-20151109-111401