話して聞いて感じて伝える、そして何より溜め込まない*コミュニケーションは鍛えることができる!

 

 

1年ぶりくらいに会う友達

元気そうで何より

 

 

 

「〇日 京都へ行くけど会えますか?」

パッと決まって

予定変更なくスッと会いました

 

 

 

こういうスムーズさ

当たり前のようで

当たり前じゃなかったりする

 

 

 

 

その日がダメになったとか

時間を変更して欲しいとか

 

 

 

 

わたしも「ある」から

えらそーに言えへんけど

 

 

 

 

そういう調整2回まで、かな

 

 

 

 

 

 

 

 

少し前にも

相手の提案に乗ったら

「〇日まで多忙なのでそれ以降で」

 

 

 

それ以降に再度連絡

「〇、〇、〇の何処かで」

ーじゃ〇日で

 

 

 

 

「急に〇〇に行かないといけなくて」

・・・・・

 

 

 

 

こういうパターン案外ある

最近知り合った、みたいな関係のひと

信頼関係が出来上がってると

変更はほとんどない

 

 

 

 

結局、他を優先してるから決まらない

 

 

 

 

そして

特別会いたくない

特別行きたくない

んだと思うのね

 

 

 

 

そういうひとに

無理に来てもらう必要もないし

会ったところでいい時間にならへんやろ

 

 

 

 

相手に気がないと感じたら

わたしは引くようにしてる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、冒頭の友達と色々話していて

大きく共感し合ったのが

 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン

 

 

 

 

そんなことひと言も言ってないのに

勝手に〇〇だと思われて敬遠された

とか

 

 

 

 

わからないなら「わからない」って

言ってくれればいいのに

勝手に怒ってる

とか

 

 

 

 

知り合った時に話題がなくて

こちらが水を向けると

それだけで好意があると勘違いされる

とか

 

 

 

 

聞いていて

女性の方がコミュニケーション能力高い

と正直感じた

 

 

 

 

そう言えば

モテる男性は

コミュニケーション能力が高い

 

 

 

 

自分のことを話しながら

相手のことも聞くし

キャッチボールができる人って

わたしも素敵だと思う

 

 

 

 

聞き上手も素晴らしいし

しゃべり上手も楽しい

ただニコニコと笑って

それを楽しんでいる人もいい

 

 

 

口数が少なくても

自分を出してるひとは好かれる

閉じていたら相手にもひらいてもらえない

 

 

 

 

ひとと話して

どんなひとかわかって

自分の思い 相手の思いを出し合って

距離が縮まってゆく

 

 

 

 

相手にひたすら合わせるのもちがうし

自分だけが話すのもちがう

その加減が相手によって変わる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引っかかったことを言わずにいて

勝手に〈もやもや〉を溜めて

ドロドロした黒いものにしてた

 

 

 

 

それがよくない、と気づいてから

〈もやもや〉も

照れくさい〈ありがとう〉も

できるだけ伝えるようにしてる

 

 

 

 

言えたら溜まらない

黒いドロドロにならない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえば

友達と〇〇へ行こう!と約束して

いざ日が近づくと気が乗らなくなって

 

 

 

 

ごめん

やっぱり行かへんわー

と言えなくて

 

 

 

 

気が進まないまま行って

結局いい時間にならなかったことがある

 

 

 

 

「ごめん、気が乗らへん」って

最近は言えるようになった

 

 

 

 

「そら、しゃーないわ」と

ほぼわかってもらえる

 

 

 

 

でも

ムッとしはる人もいはるやろうし

それがきっかけで離れる人もあるやろなぁ

 

 

 

 

そこ、覚悟の上で言うてる

自分の感覚に正直に

 

 

 

 

スタートは

「イヤ」とか「きらい」と違って

ただ「気持ちが乗らない」

 

 

 

 

だから

そんなひどい誤解には至らない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

え、結局そうやったの?

ひと言欲しかったな、って時

「言うて欲しかったわー」って伝えた

 

 

 

 

たったそれだけで

ずいぶんココロがちがうのだー

ムッとしてたのがスッと収まった

 

 

 

 

言ってみないとわからない

 

 

 

 

 

その時に

「普通〇〇やんかー」と

自分の正しさを振りかざさない

 

 

 

 

 

伝え方には注意がいるが

「この人と仲良くしたいから伝える」

がスタートにあれば、こじれない

 

 

 

 

 

アンタ〇〇っておかしいでー

って

スタートが「相手は間違っている」

 

 

 

 

言われた方は腹も立つやろ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで

〈伝える〉と〈返ってくる〉

 

 

 

 

〈返ってくる〉と

あぁ、そうか

そういうふうに受け止めたんかって

わかるから

 

 

 

 

きっとこうや

多分あぁや

と言う勝手な想像、憶測、ストーリー展開

がなくなる

 

 

 

 

ソコなしに

勝手に決めて勝手に諦めてた

過去のわたし

 

 

 

 

だから

〈伝える〉ように心がけてみて

むしろ黒いドロドロになるモノが減った

 

 

 

 

そこで〈おしまい〉になった人もいるけど

普通に伝えられたことが

すごく嬉しくて

 

 

 

 

伝えたことで

じっくり話ができたり

相手のことがよりわかったり

 

 

 

 

そんなひどいことには ほぼ ならへん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親しい友達同士でも

あれ?みたいなすれちがいが起こる

 

 

 

 

そんな時

まぁええか。ってしておいて

次に同じことがあると

 

 

 

 

簡単に火がつく

「ちっともわかってくれてない」

「いつも我慢してばっかり」

 

 

 

 

あれ?

話がえらい大げさになってる(笑)

だから溜めたらアカンねん

 

 

 

 

小さいことでも違和感は伝える

「それ、ちがうと思うねん」

 

 

 

 

大抵どういうこと?って

興味津々聞いてもらえる

(わたしの友達できたひとばっかりや)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

めんどくさい

ホンマにめんどくさい

でも大事やねんなぁ

 

 

 

 

断るにしても

めっちゃ行きたい!

そやけど先に予定が入ってて…とか

 

 

 

 

ちゃんと行きたい気持ちを伝えたら

また誘ってくれるし

言い方ひとつ

 

 

 

 

もしダメになっても

それまでのご縁やった

ってこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つい最近も

ひとりが間に入って

AとBの予定を聞いて調整して…

 

 

 

 

って、やってくれてて

2回目の調整で

「こらアカンやろなぁ」と感じた

 

 

 

 

案の定

断りたい感アリアリの(笑)お返事

 

 

 

 

それでもAとBと自分で

何とかしようとしてはったので

「もうええやん」とふたりで、ということにした

 

 

 

 

話がスッと決まった

 

 

 

 

イヤやったら

「ちょっと忙しいし

どうぞおふたりで行ってきて」

と言えば済むこと

 

 

 

 

Noが言えへんのかなぁ

ま、ヒトのことはどうでもええわ

 

 

 

 

わたしが

大好きなひとと

楽しくやればいいだけのこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コミュニケーション能力は

使わないと鍛えられない

 

 

 

 

言わないと始まらないし

聞いて返す

話して聞く

この繰り返しやと思う

 

 

 

 

気の利いたことが言えたらいいけど

うまくなくていいねん

 

 

 

 

ただどれだけ

今、目の前にいるひとに

しっかり向き合えてるかやと思う

 

 

 

 

気になるけど

言うたら嫌われそうで

言うたら変な人と思われそうで

 

 

 

 

誤解を恐れず

恥をかくことも恐れず

ただ自分の気持ちに正直に

 

 

 

 

そこに愛があれば

だいじょうぶなんちゃうかナー