去年、野草料理を習ったり
以前、野の草花でのお茶づくりを体験して
今年は春の初めから
たくさんの頂きものをしている
出たばかりのヨモギ
ミント、スギナ、カラスノエンドウ
はお茶に
からし菜やセリはおひたしや和え物に
友達への手土産に
賀茂川の菜の花と
摘んだだけのミントを持って行ったり
菜の花はすぐ花瓶に入れて飾ってくれて
ミントはお家の茶葉と合わせて
さっぱりした食後のお茶に
摘んだだけのフレッシュミントは
野生なので香りが強くて
そのものがプランターで育てているよりも
たくましい
フレッシュミントを差し上げるときは
お湯を注いで
フレッシュミントティにするか
お風呂に浮かべて
フレッシュミント風呂を
おすすめしている
乾燥させて炒ったオリジナルな野草茶は
友達にプレゼントしたり
〔 呼吸から始める ただ感じてみるだけの時間 〕に
来て下さった方に飲んでもらったりした
わたしもおウチで日常的に
野草の調理や作業がおもしろくて楽しいし
”自然そのもの”って感じを味わってる
今年は〈ローズマリー酒〉を知って
ウチで育ててるローズマリーが使えそう
とひらめいて
梅酒と一緒に仕込んでみた
ローズマリーを摘むと
オイル分が出るんでしょうねー
手がベタベタしていい香り
余った分はまとめて壁にかけて
落ちた葉っぱは小さな器に入れて
お手洗いへ
レシピは以下を参考に
ホワイトリカー 1.8ℓ
氷砂糖 800g
ローズマリー 10cm×10本
これは初めてー
どんなものができるのか
とっても楽しみ
今年の梅酒は
日本酒と芋焼酎で仕込んだ
これまた日本酒が初めて!
そして芋焼酎は25度のものを使用
梅酒作りには35度以上のお約束を
ぶっちぎって(笑)
で、昨夜 定例の母との時間
実家へ行ったら
ウチの前のフキをたくさん摘んであり
葉っぱごともらってきました
フキは咳止めや胃腸にいいんですって
以前に野草茶を教えて下さった時の資料に
フキの葉を見つけて
お茶を作ろうと朝から
物干しはフキの葉だらけ(笑)
昨夜洗いかけて
ボウルにつけておいたら
しなしなだった葉っぱが
ピシ!っと元気いっぱいになっていて
朝起きてきて
そのエネルギーをバッチリもらって
ザブザブ洗って干してをやりました
明日からお天気は崩れるようなので
今日の日差しと風で
よく乾くといいなぁ
こんな感じで
季節のものを自然界から
たくさんいただいて
豊かな暮らしをさせてもらっています
お店へ行ってお金を出せば
なんだって手に入りそうな世の中
でもお味噌を仕込んだり
梅干しにチャレンジしてみたり
お漬けもんを漬けたり
やってみたら
びっくりするほど簡単でおもしろい
めんどくさい?ー全然!
おもしろいから続いてる
おもしろいからもっと工夫する
こういうことが
ひとと楽しめたらサイコー、なんやけど
ご一緒にいかがですか?
6月4日
フキの葉がよく乾いて
昨夜のウチにお茶にしました