大寒波!冷えていませんか?冬場こそ自分ケア・メンテナンスを!*冬期のうつや不調を未然に防ぐ

今日は少し暖かくなるようだが

油断していたらこの寒さ!

 

 

 

動いていたら暑いとは言え

看護師さんのユニフォームは薄い

そして半袖!!

 

 

 

下着やタイツ・ソックスなど

使えるものはしっかり使って

下半身を冷やさないようにしてほしい!

 

 

 

 

冷やして良くないのは男性も女性も同じ

昨日も40代くらいの男性が

髪はあるけど地肌がスケスケだった・・・

 

 

 

 

薄毛の男性をよく見かける

血液循環が良くないことも原因のひとつ

生活習慣病なのだ!

 

 

 

 

 

 

 

 

先日「冬場眠くてたまらない」

という話を聞いた

仕事に支障をきたしていると言う

 

 

 

冬場はどうしてもこもりがちになり

うつっぽくなりやすい

 

 

 

調べてみると【季節性情動障害

やっぱりそういう人は多いのだ

 

 

 

日照時間が少ないため

睡眠ホルモンメラトニンの分泌の

タイミングが遅れたり過剰になったりする

 

 

 

それが日中の眠気や過眠につながるらしい

 

 

 

また光の刺激が減ることで

セロトニンが減って脳の活動低下が

起こるらしい

 

 

 

 

人間のからだは

環境から大きな影響を受ける

 

 

 

看護師さんなら生活習慣の大切さは

嫌という程知っているだろう

 

 

 

あまりにも当たり前で

どこにでも書いてあることが多いが

実践できない人が多いのだろう

 

 

 

当たり前過ぎて軽視している

ということもあるかもしれない

 

 

 

そんなのわかってる

そんなのやってる

そう思うようなことをもう一度見直す

 

 

 

情報がたくさんあって

科学も進歩しているから

新しいことばかりを追ってしまうが

 

 

 

日常って地味なことの繰り返しだ

基本を大事にするって

どんなえらい人もそう言う

 

 

 

睡眠・食事・排泄

ここがうまくいってないと

からだに様々な影響が出る

 

 

 

薄毛の男性が増えているように

冬場に過眠になるように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしは冬場ふくらはぎが冷えると

不調になることに気づき

レッグウォーマーやハイソックスを

 

 

 

欠かさないようになった

 

 

 

 

冷たいものもできるだけ摂らない

摂り方を考えるようになった

 

 

 

鍋物やあたたかいスープや汁物を摂ったり

生姜やネギ、にんにくをよく使う

 

 

 

敢えて外に出る

ただ歩く散歩だけでも

お日さまを浴びるようにしている

 

 

 

手足は冷えるが

それでも以前よりマシだと思う

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもよりなぜか感情の揺れ幅が大きいとか

クヨクヨしてると自分で気づくとき

 

 

 

女性の場合、生理が始まったりする

 

 

 

あ〜、そうだったのか!

と思った途端納得することもある

 

 

 

なんだか不調だという不定愁訴っぽいときは

【冷え】対策をしてみてもいいのでは?

 

 

 

年齢と共にからだは変わるので

これまで我慢できたことが

妙に気になったりするときは

 

 

 

変化したしるし

 

 

 

快適に過ごすことは日常のQOLを上げる

 

 

 

看護師さんならば

患者さんに優しくなれるように

人間関係うまくやれるように

 

 

 

自分のケアやメンテナンスは最優先

 

 

 

 

 

 

 

 

この冬新しいダウンジャケットを買った

自分の熱でさらに温度を上げるという新素材

 

 

クオリティが上がったインナーシャツ

あたたかい靴下

 

 

いいモノはしまい込まず

日常にこそ活躍させる

着るために出かけるのもアリ

 

 

立春まで1番寒いとき?

いや〜2月も結構寒いだろう

 

 

 

どうぞあなたを大切にして

いいお仕事して下さい

 

 

 

skitched-20160127-100913