週末たまにしか行かない
映画館ではないホールでの映画を
観てきました
古い映画とあって
ご年配特に男性が多く
わたしは映画は一番後ろで観るので
まだ空席だらけの一番後ろに
人と間隔を空けて座りました
上映30分前からの入場で
後から来た人が
わたしの席ひとつ置いて隣に
ところが座らはって、しばらくしたら
わたしの隣へ移動
スクリーンは
前の人の頭は関係なく見える
少し高い位置
しかも前列にはわたしの隣の方が
人がいるのです
なんかイヤな感じがして
動くなら早い目と思い
さっと席を立ち
普段は絶対に座らない一番前が
かなり空いていたので
そこに座りました
上映が始まりしばらくしたら
また隣に人が
いくつか空いてるのになぜ???
その人、自分の体のあちこちを
掻いたり触ったり
ずっとごそごそしていて
こっちを時々チラッと見るあたりが
映画を観たくて来てる人とは思えず
気持ち悪くて・・・
映画だけを観たいけど
なんかイヤな感じが拭えない
気持ち悪い隣が気になって
意識は両方に向かっていて
不快な時間でした
なんかイヤな感じって
時々あって
すぐに離れるようにしています
今回も最初の席で
感じた時点ですぐ動いた
上映始まってからは隣に来られて
カバンを置いて
もう一つ隣に移ればよかったけど
映画が観にくかったのね
変なガマンはしない
まだ何も起きてなくても
起きるかもしれない
普段、映画館によく行くけど
隣に男性がいても全然平気だし
むしろ
今回のような「なんかイヤな感じ」
って最近なかった
本当に映画を観に来てる人は
他人と距離を置いて観ようとする
集中するためにね
反対に
すごく心地がいい場所や
気持ちのいい人に出会うこともある
初めて来たのに
ずっと前から知ってたみたいに
落ち着いたり
安心して自分の100%出せたり
そういうの感じた時は
伝えるようにしてる
また来たいし
また会いたいから
こういうキャッチする感覚は
以前からあったけど
わたしが席を移ったら
なんて思われるやろ?
とか
わたしが移ったことで
隣に来られた人はびっくりするだろうな
とか
いろいろ考えて
ガマンする方を選んでいました
ここでも
ちょっと勇気を出して
自分の感覚優先
イヤなもんはイヤですから
どう取られようと
その人たちより自分が大切♡
何もなかったけど
それはわたしが席を移ったから
かもしれないし
警戒していたからかもしれんやん
自分の
「なんかイヤな感じ」
はわたしを護ってくれてると思うの
そういうちょっと野生的な直感とか
感じ取るチカラは
いろいろな経験から
育ち鍛えられたと思っています
毎日の呼吸・瞑想が
感じ取るチカラを磨き
直感を受け取りそれで動く
そういう習慣を創ってきたと考えています
自分をリフレッシュしたり
リラックスするだけでなく
生き方やあり方まで呼吸は影響する
どう生きたいのか?は
言葉としては大げさですが
日々どんな気分でどんな風に過ごしたいのか
ってことだし
あり方はhow toではなく
大きな意味でどういう姿勢でいるか
ってこと
呼吸や瞑想を始めて1、2年は
自分の内的な変化よりも
「気持ちがいいからやってる」
「なんか知らんけど、いい」やった
3年目?くらいから
内的外的変化を感じたかなぁ
人にもよるし
個人差は大きいとは思います
だけど
何かいつも人や周りに影響されて
混乱したり
振り回される人は
環境を整えたり
自分のこころやからだを整えること
例えば
武道やヨガ 掃除や片付け・断捨離
歩く・山歩きなど
何かやってみて
合うものを続けてみるといいと思います
わたしは呼吸・瞑想を始めて
6年目になりましたが
気持ちがいいし
自分が整うのも感じます
なぜか合気道に出会い
始めて4年目になりました
そこにも呼吸とのつながりがあります
そんなわたしと一緒に
やってみませんか?
8月いっぱいは
朝7時から対応します
早朝気持ちがいいですよ!
一度誰かとやってみると
イメージができて
自分ひとりでもできるようになります
体調管理をするように
自分で自分を整えられるって
より自分とつながりが深まり
自分を信じる気持ち(自信)が生まれます
お問い合わせや申し込みは
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7fb72934371547
もしくは
wakuwakudream2014☆gmail.com
(☆を@に変えてください)
まで
*今回の写真はすべて
京都御所で撮ったものです