まちがってもいい、やってみるからわかること

 

 

このところ

気功のワークショップに行ったり

この3連休では

「養生の会」に行ったりして

自分の「呼吸の学び」を深めている

 

 

 

気功のワークショップでは

自分の発する【氣】を感じて扱う

【氣】を動かす体験をした

 

 

 

目に見えないけど感じる【氣】

それを人に使うとまるで催眠術なのだ

 

 

 

その時も落ち着いたり集中するために

 呼 吸 を 使 う

 

 

 

呼吸がメインではないが 「どう使うか?」

そこがすごく参考になった

 

 

 

ただ考え方がちがい

「吸って吐いて」だったので

(わたしは「吐いて吸って」)

そこがやりにくかったが、そのやり方に従った

 

 

 

 

 

 

 

「養生の会」は

座学・気功・鍼灸の構成で

鍼灸師さんたちの勉強会のようだった

 

 

 

一般の参加もOKで気功が目当てだった

 

 

 

1700年代に書かれた

貝原益軒氏の「養生訓」のポイントを学び

 

 

 

気功は足指や足の裏のマッサージ

座った状態での

「息を吐く」に意識をした呼吸

立って脱力をする気功を幾つか

 

 

 

 

 

 

 

 

座っての呼吸で

最初はシンプルに

吐くことに意識を置いた呼吸

 

 

 

そして

できる人は丹田に入れて出すとの声かけ

 

 

 

 

ただただ集中していたから

人のことはよくわからんけど

 

 

 

 

 

聞こえてきたのは

鍼灸師の学生さんへの姿勢のアドバイスや

初めてやる人の「私、できていますか?」やった

 

 

 

 

 

 

 

みんな「そこ」なんだな

”みんな”じゃないかもしれんけど

 

 

 

初めてやるときに

「これでいいのかな?」

「できてるのかな?」

ここが気になるみたい

 

 

 

できる・できない

すぐ思考は行ってしまうけど

わたしはとにかくやってみて体感してみる

 

 

 

 

 

 

合気道の稽古に行ってて感じるが

先生のお手本を見て

自分が実際やってみると

 

 

 

何かちがう感じ=違和感を

よく感じる

 

 

 

「これで合ってる?」とよく相手に聞いてみる

(とんでもない動きを

していることもあるから)

 

 

 

「だいたいそんな感じ」

そう聞くと意識して

そのカタチをなぞってゆく

 

 

 

その上での先生のアドバイスを聞いて

さらに意識ポイントが増えながら

何度もやる→これが稽古

 

 

 

【呼吸】も同じなんだと思う

初めてやることはイメージができない

だけど大事なことは

カタチや外側ではないはず

 

 

 

その本質やと思うねん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何かをやってみるって

そのおもしろさや興味が入口で

やってゆくとその深さを感じる

 

 

 

その深さが本質に通じている

 

 

 

できているかどうか、より

どれだけその”おもしろさ”や”興味”に

先入観なしにやろうとしているか

 

 

 

「できているかどうか」を気にしている時点で

自分がどう見られているか?に意識が向いてる

 

 

 

 

 

 

 

イメージしづらい初めてのことは

自分の目や耳で確かめる

何事もマネをするから始まる

 

 

 

そして自分のフィルターを通して

自分の中に入れ外に出した時に

教わった人とは

またちがうものになっていたりする

 

 

 

自分の感じたまま入れて

自分の思うように外に出す

そして自分なりのやり方を磨いてゆく

 

 

 

「学ぶ」って

そういうことなんやと思う

 

 

 

 

 

 

 

わたしの

自分のために使える呼吸〈音声版〉

耳で聞きながらやってみる構成です

 

 

 

合ってるか、合ってないか

そこは大切なところ ちゃうねん

 

 

 

呼吸はそもそもシンプルなので

内容は易しい

 

 

 

やってみた自分のやり方が

まちがっていてもいいやん

 

 

 

ちょっとちがうのかな?と

自分で気づくことも大切だし

 

 

 

本質は【呼吸】で

「気持ちいいかどうか」やねん

 

 

 

How to をまとめたもの、ではなく

やってゆくうちに

必要な時に自分で呼吸を使うためのもの

 

 

 

せっかく持っている

自分のからだのはたらきを

もっと使いたいな

 

なんで呼吸?(5分30秒の音声)

 

自分のために使える呼吸〈音声版〉を作りました