恒例になった竹やぶの冬支度*長女あるあるを客観視

 

 

先週の日曜日

竹やぶの冬支度に呼んでもらいました

 

 

今年は春のたけのこ掘りに

わたしは参加できなかったので

1年ぶりの竹やぶ

 

 

いつも喜んで参加してくれる友達と

一緒にバスに乗ったら

 

 

ルートが変更になってて

「あれ?こんな道、前は通らへんかったやんな?」

とか言いつつも

まぁ大丈夫でしょーと思ってたら

ちゃんといつものバス停で降ろしてもらいました

 

 

 

 

 

 

お天気で温かく

着いたらすぐセーターを脱ぎ

竹やぶの持ち主の先生にご挨拶

 

 

還暦を迎えられた、とのこと

もっと若く見える

いつも笑顔で人間がでっかい先生

 

 

先に来て

もう作業してる人に声をかけて

一緒にやっていると

 

 

山のようにあったものが

すぐに片付いて

そのうちに別の人たちがやってきて

どんどん賑やかに

 

 

 

 

 

 

作業に参加している

田んぼをやってる人が育てたわらを

(無農薬だそう)

 

 

竹やぶに撒いてゆき

葉っぱや去年のわらの残り?

発酵してたものも撒いて

その上にふかふかの土を入れてゆきます

 

 

 

先生がユンボで土を掻き一輪車に乗せ

それを運ぶ人、広げる人と分業し

わたしは鋤で広げる人

 

 

 

慣れない道具と姿勢に腰が痛くなるけど

そのうち慣れ

振り返るたびに目に見えて進んでいて

それが元気になり

 

 

 

あら、もうお昼ですか

という時間

 

 

 

 

 

 

 

いつものように

先生のお連れ合いの美味しいちらし寿司

いろんなパン・具材のサンドイッチを

ご馳走になり

 

 

 

4ヶ月の赤ちゃんを抱っこさせてもらったり

小さなこどもの愛らしさに笑ったり

知らない人がほとんどだけど

ほのぼのした時間

 

 

 

午後からは残りのエリアに土を入れる作業

途中賑やかな小学生連れのファミリーが

2組やってきて

 

 

 

こどもたちの笑い声が

ずっとこだましてる感じ

 

 

 

寒くはなく

日が出ていると暑くて汗をかいて

休憩では冷たいお茶が美味しかった

 

 

 

そして台風で倒れた竹を切ったものを

みんなで運んだら

それも1時間かからず終わり

夕方4時前には解散

 

 

 

もうクタクタだったけど

心地よい疲れで

とても豊かなしあわせな気分

 

 

 

友達と駅前で

美味しいコーヒーを飲んで別れました

 

 

 

 

 

4ヶ月の赤ちゃんを

抱っこさせてもらった時に

赤ちゃんの胸のドキドキを

わたしの胸で感じて

 

 

嬉しい時楽しい時に笑う赤ちゃんの

表情を見ているだけで

しあわせな気持ちに

 

 

まだ人見知りしないので

みんな順番に抱かせてもらいました

 

 

赤ちゃんの上に5歳の女の子がいて

わたしは長女だったから(返上してますー笑)

5歳ガールに注目してたんやけど

 

 

やっぱり下ができて

両親の愛情を一身に受けていた状況が変わり

赤ちゃんがみんなに抱っこされている間

お母さんに抱っこしてもらったり

 

 

お父さんと二人で

竹やぶの向こうの方へ散歩したり

 

 

5歳ガールが何か話しかけると

ご両親それぞれが

ちゃんと聞いて返事をしている様子が

すごいなぁ、と思いました

 

 

だから5歳ガールは

自分がちゃんと愛されていることを

わかっていて

 

 

自分に注目して〜〜〜

みたいな言動はありませんでした

一切

 

 

これ、すごいと思うねん

 

 

 

 

 

元長女のわたしは(笑)

ヤキモチを焼きたおし

一生懸命目立って親の気を引いていた

痛い過去があるので

 

 

頑張っている

小さなお兄ちゃんお姉ちゃんには

ものすごくシンパシーを感じる(笑)

 

 

このファミリーを見ていて

あー、こんな風にしたらええんやなって

教えられました

 

 

 

 

 

 

翌日は全身ギシギシで

妙な歩き方になっていましたが

こころには竹やぶサワサワ

 

 

もう一回、年内に作業があるかも

なので

行きたいなぁと思っちょります