これまでつくった
「イマココジブン呼吸」には入っていない
呼吸音声コンテンツをまとめておきます
以前
二十四節気で呼吸音声をつくっていました
現在、SNSでは
文字でシンプルな呼吸を紹介しています
*12月の呼吸(7分半)
丹田を感じながら からだの力を抜く
頭とからだと気持ちをひとつにします
*頭を休める体験音声(9分50秒)
姿勢のお話
頭を休めるってこんな感じ
自分を真ん中に行こう
*年初めの呼吸(7分50秒)
簡単な呼吸で体の力を抜きます
頭を空っぽにする方法も話しています
自分を満たすってどういうことやろう?
*種を育てる呼吸(4分45秒)
大寒の呼吸 座った姿勢で
春に芽を出すあなたの種をイメージして
大寒の時期をどう過ごす
*春を迎え入れる呼吸(2分24秒)
立春の呼吸
姿勢から気持ちが変わることもあります
胸をひらく=オープンマインドの呼吸です
*自分の根っこを感じる呼吸(3分半)
雨水の呼吸
自分の根をイメージすることで
足元の安定感が出ます
*春の光をからだに通す呼吸(4分25秒)
啓蟄の呼吸
吐く息でデトックス
吸う息で春の光が内側に入るイメージで
*春の氣のバランスを取る呼吸(5分半)
春分の呼吸
春は何かと落ち着かない
落ち着いたり緊張を取る呼吸
*デトックス呼吸(5分17秒)
吐く息にのせていらないものをデトックス
「イマココジブン呼吸」のレッスンのひとつ
ぼーっと聞いていると入ってきませんね(笑)
「聞く」って集中力が必要です
やっていて
「これで合ってるの?」と気になるひと
気持ちよくやれたらOK
まちがっていてもいい
人間は五感のうち
視覚に7割から8割も
頼っていると言われています
中医学の先生によると
目を酷使すると血を消耗するそうです
血が不足すると
- 爪が弱くなる
- 便秘になる
- 肌と髪が乾燥する
- 不安が増す
- 睡眠の質が低下
- 顔色が悪くなる
櫻井大典氏(「つぶやき養生」作者)
目からの情報に頼りすぎず
耳も鍛えたいですね
「聞く力」で 呼吸満喫
(じっくり呼吸をやってみたい人向け)
やってみる。500円のワークショップ