新生姜の季節
甘酢漬けを作りました
レシピはたくさん出回っていて
どれにしようかなぁと
いくつか見たら、お酢の量もお砂糖も
本当にまちまち
きっちりかっちり派ではないので
だいたいでいいか!
つくった当日
翌日 淡いピンクに
わたしは皮は剥かないし
黒いところをこそげるぐらい
スライサーではなく包丁で薄く切って
さっと湯がいて
お酢もそのままの温度にお砂糖を溶かして
新生姜が熱いうちに注ぎました
あっけなく作業終了
新生姜を湯がいたお湯は
エキスが出ているので取っておいて
お味噌汁に使いました
すっと爽やかな生姜の香り
夏向きのお味噌汁になりました
話は逸れますが
朝のお味噌汁は
夜ぐっすり眠るのにいいのですって
そのぐらい、ゆっくり効くそうです
わたしは朝から具沢山のお味噌汁にします
切り干し大根:戻さずそのまま、いいお出汁が出ます
歯ごたえもいい!
お豆腐、わかめ、小松菜、オクラ、ねぎ、えのき、しめじ
etc・・・
この中から4、5種類が多いかなー
ネギとえのきとしめじは、切ったものを冷凍しています
この間まで、ノビルがありました
賀茂川の河原で三つ葉を摘んだ時は
よく洗って、竹墨を一緒に水につけて
30分以上置いて使います
先日の自然農法の梅、塩漬け中
アバウトさに磨きがかかったわたしは
塩の加減、どうやら間違えた💦
やってしまったものは、仕方がないですね
いつも、この塩漬けの段階で
塩が十分かかっていない上の方をカビさせてしまいます
なので、今年は空いてる瓶にして
暇さえあればゴロゴロ動かして
塩を行き渡らせていました
仕込んだ翌日の夕方には
かなり水が上がってきて
今は、下に溜まった塩も大分なくなりました
赤い梅干しではなく、はちみつ梅にします
簡単な事しか、しません
いつも思う事ですが
お味噌づくりも、梅仕事も、らっきょう漬けや
シソジュースなど全部、複雑な事はないのです
仕込みだけ、ちょっとかかりますが
手順としては簡単
材料もシンプルです
しそジュース、と言えば
近くの賀茂川の中州に下りると
流れた種が発芽して
いろんな植物が育っている姿を見かけます
赤紫蘇と青じそ、見つけました!
いそいそと頂いて(笑)
ウチはバッタが食べてしまうので
虫除けネットをして育ててみます
今、ネット待ち
また話が逸れますが
アボガドの種を水栽培で何度か育ててみて
うまく発芽、発根しないので
土に植えてみました
忘れていたら、ほら!
忘れていたようなことが
ある日ふっと叶ったり
いい知らせを運んできたりします
アボガドさんもそうみたい
実がなるかどうかは、横に置いて
忘れていたのに逞しく大きくなって
楽しませてくれる
赤紫蘇も青紫蘇も
ウチで元気に育つといいなぁ