去年見た真夏の大阪湾
昨日、梅雨明けしました!
しかし、くっきり晴れないお空と
午後から夕立あるかも予報
梅雨明け前後にするのが
家中の窓を遮光カーテンで覆う
日中は窓を閉めて光を遮り
日が落ちたら窓を開けて風を入れます
これだけで、ずいぶん涼しい
日中の熱を入れないことって大切です
もうひとつが、梅の土用干し
あれから塩漬けの梅が台所の隅で
この時を待っていました
今朝、開けてみたら
梅の液から出てた部分に
カビが生えてたものが3個
(カビを取り除いて焼酎で消毒しました)
傷みかけの梅は下の方に入れて
すぐ液に浸かるようにしたので
3個で済んだようです
お空は曇り晴れですが土用干しスタート
作業してるだけで
口の中がはちみつ梅の味に・・・
今年は4キロもあるので
ざると洗濯カゴをひっくり返して広げました
大きさ、まちまち
ひとつひとつが愛しいです
そして大事な大事な梅酢
塩の量を間違えたので
めっちゃ塩辛いと思われますが
これでお漬物をしたり、梅酢ウォーター
梅シロップと合わせて和え物なんかをして
楽しもうと思います!
あー、食べる話はテンション上がる(笑)
こういうので、梅を干すと
わたしの経験で言うと乾きすぎると思います
乾きすぎると梅干しが固くなる
野菜とか果物を干すのはいいと思いますが
竹ザルがあればベストでしょう
でも梅干しのためだけに購入するには
勿体無いし
大きくて置き場所にも困ると思います
(直径51センチ 6933円 送料別)
風通しがいいように
足を作って新聞紙をぶ厚めに台にして
とか
わたしみたいに洗濯カゴをひっくり返して
でええのとちゃうかなーと思います
「食べる」のは嬉しい
食べられるまでに「自分がやった」プロセスが入ると
もっと美味しくて嬉しくなる
プロセス自体もおもしろくて楽しめる
暮らしの中におもしろがれること
結構あるなぁと思います
夏もおもしろがって・・・