土用干しは乾き具合と
お天気を気にしながら
乾かしすぎないところで終えて
塩抜きへ
薄い塩水にひと晩浸けて
また軽く乾かしてはちみつ液へ
はちみつ液はリンゴ酢とはちみつ・みりん
レシピを参考に
これまたアバウトにつくりました
いろんなレシピを見ていたら
本当に様々で
水を使う・使わないもあるし
はちみつのみ、っていうのもあった
こうでなければならない、ってない
美味しくできればいい
ホーローの容器ではちみつ液に
漬けようかと思いましたが
この暑さなので(連日35度以上続く)
冷蔵庫に入れた方が安心かな
そうなると、ホーローの容器は
大きすぎて困るので
ジッパー式袋の大きいのにしました
それでも嵩張りますが
はちみつ液に漬けて約2週間
そろそろいいのんちゃう?かと思い
ご 開 帳ーーー
お塩が明らかに多かったので味が気になりました
市販のはちみつ梅より濃い・・・
来年はもうちょっと慎重に行こう
梅干しのサイズとしては
これまで南高梅の3Lを買ってたけど
お茶碗一杯のご飯には多すぎて
このくらいのサイズでちょうどいい感じ
あと、梅酢の底に溶け残った塩
これを焼き塩にしました
(フライパンにクッキングシートを敷いて
弱火で水分を飛ばす)
ただのお塩より
まろやかな味になりました!
無駄にならず使えそうで良かった
今回は「塩」が中心になりました
今って、塩分の取りすぎが言われるけど
以前「減塩」ではなく「適塩」を
と聞いたことがあります
お友達に粉末のお塩をもらったことがあって
そのチラシには・・・
〈塩の役割〉
①新陳代謝促進
②筋肉活動機能 ナトリウムは筋肉を引き締める
③熱発生の機能
夏:汗で塩分を出す
冬:水分を出して塩分濃度を高め体温を上げる
④栄養素の吸収
⑤食欲増進
⑥消化液の成分
(「天日海塩」のご塩社さんのチラシより)
他にもぎっしり書いてあることは
今、世間一般に言われていることが
ひっくり返るようなこと!
わたしは「塩」のイメージが変わりました
どうぞ、ご自身で情報を確かめて
ご自身が良いと思われる方法を取ってくださいね
この暑さですから、かなり汗をかきます
味の濃いものが食べたい時や
美味しく感じる時は塩分が足りてないのかも
自分の舌で「美味しく感じるもの」が
からだに合っていたり
必要としているものと、わたしは捉えています
今回の梅干しづくりでの恵み「梅酢」で
キャベツときゅうりを漬けました
塩で漬けるのとちがって深い旨味が出る感じ
塩だと、素材の味が引き立つ感じ
ご飯を炊く時にも梅酢や塩、焼き塩を使っています
塩気をほとんど感じません
また、今、梅干しを漬けているはちみつ液は
お水に混ぜて合気道の稽古や外出時の水分に
「自家製ポカリ」です
お盆ですね
暑さもあと少し(になりますように)
いい塩梅で過ごせますように