お味噌を開けました*夏は終わってないけれど

 

まだ9月の初めなので

本当は開けたくなかったけど

お味噌が切れたのでオープン!

 

 

表面のカビ予防に気をつけるようになって

激減しました

白いカビはそんなに気にせず

黒と緑はしっかり取り除きます

 

 

取ったカビは寝かしている土に混ぜて

良い土になぁれ!

 

 

 

 

 

あ、カビの話じゃなくて

お味噌です、お味噌

今年の大寒に仕込んだわたしのお味噌

 

 

 

毎回、お豆からこれができるのかーって

感動するのよね

発酵ってすごい!ー菌たち、ありがとう

 

 

 

種をまいて葉っぱが出て、大豆が育つ

収穫した大豆を湯がいて潰して

麹とお塩と混ぜて寝かしてお味噌になる

 

 

 

そのプロセスの一部を自分でやってみると

本当に毎回オープンする時神聖な気持ちになる

 

 

 

 

 

 

お味の方はちょっと舐めてみたら

やっぱり塩からい(お塩の加減失敗しました)

(塩っぱいとは言わへんの。「塩からい」です)

 

 

昨日からお味噌汁はNew 味噌で

やや心持ち少なめに使って

美味しいお味噌汁です

 

 

朝はご飯にした方が調子が良いので

野菜たっぷり、具沢山にすると

毎回「おいしい」って声に出るくらい

満足なお味噌汁ができます

 

 

真夏の暑い時は、熱々がつらいので(笑)

すぐに器に入れて冷ましてから

「温かい」ぐらいで食べていました

 

 

オールシーズン

温かいものを朝食べると

からだも頭も動き出す感じがします

 

 

 

 

 

この前、鯖トマトシチューを作ったのね

サバの味噌煮缶とカットトマトのパック

玉ねぎ、えのきで

 

 

 

生姜と醤油漬のにんにくをすりおろして

圧力鍋でサッと5分くらいで火を止めます

 

 

 

サバ缶の出汁だけでも良いくらいだけど

そこにお味噌を少し足して

コクが出て、美味しくできました

 

 

パスタに絡めたり

カレー粉を入れてサバトマトカレーにしたり

パンにのっけたりしてペロリ

 

 

 

 

 

ルーを買ってきたり作らなくても

カットトマト+お味噌

豆乳+お味噌で

とてもコクのあるおいしいスープになります

 

 

ごぼうとか玉ねぎとか

切り干し大根(大きいものを歯応えが残るくらいで使う)とか

個性が出る野菜を使うとさらに美味しくなります

 

 

 

 

 

あと、この時期はお茄子が美味しいので

(京都は何でも「お」を付けますー笑)

お茄子を使った味噌炒め

 

 

生姜や醤油漬ニンニクをすりおろして

みりんやお酒、お酢で少し伸ばして

他の野菜やお肉と炒めると

ボリュームのある1品になります

 

 

 

 

胡麻和えをするときにも

お醤油と一緒にちょっぴり入れると

これまた濃厚な胡麻和えになるし

 

 

 

 

〇〇の素とか買わなくても

お味噌、お醤油、塩、ごま油

生姜、にんにくなんかで色々できます

 

 

調味料で使い回しをした方が

ずっとコストパフォーマンスも良いし

 

 

あ、やっぱり食べる話は熱の入り方がちがう(笑)

 

 

 

 

 

 

とにかく、わたしの2019年度版お味噌

できました♡