台風15号、19号と
大変な被害をもたらしました
ライフラインが お家が
家族が 友達が
今も大変な思いをされている方々が
たくさんおられると思います
わたしの住むあたりでは
今年の台風では大きな被害がなかったものの
去年は豪雨、地震、台風と災害が頻発
とても怖い思いをしたのと
家の一部が壊れたり飛んで行ったので
大工さんに来てもらうようなことがありました
情報があって
助かった部分が大きいと感じたので
シェアしたいと思います
Twitterで流れてくる情報が
非常に役に立ちました
危険な時に近くの川の水位を見に行ったり
被害にあった時に
さっさと片付けてしまったり
しがちですが
災害を経験した人たちや
外にいる人たちが
準備や今の様子を伝えてくれています
これまでの災害の被害から
*準備・備えの重要性
*運休や休みが事前に発表される
など、多くのことが見直され少しずつ改善されています
・お風呂に水を張っておいたり
お鍋ややかんなど容器に水を貯めておく
・停電に備えたろうそくや非常用ライト
バッテリーやラジオ、電池などの準備
・ペットボトルに水を入れて
何本か凍らせておき、停電になった時の保冷
・避難する場所や物の準備
このような具体的な良い情報が
Twitterでたくさんシェアされています
災害に遭った時に
後片付けの時の服装から
作業の前にしておくことなど
具体的なことが書かれたPDFや
個人が経験したイラスト付きの文章など
ちょっと見ておくと
冷静に対処できると思います
わたし自身は去年の台風で
雨樋が飛んで行き
物干しや裏のスペースの屋根や目隠しのトタンが
破損する被害に遭いました
Twitterで
家の被害はまず写真を撮る
契約している保険会社に連絡を取り
保険の手続きをする、と知り
火災保険に入っていたので
すぐに手続きをして
同時に心当たりの大工さんに見に来てもらい
見積もりをしてもらいました
見積書と写真、保険会社の書類を提出し
見積もりに少しプラスされた金額が
保険から下り
そんなでもない被害でしたが
30万円以上かかったので
保険がとてもありがたかったです
保険のことなんて頭になかったので
どうしようかと思いましたが
情報があったことで
かけていた保険の存在を思い出し役に立ちました
ちょっとしたことで
なんとかなり目処が立つと
気持ちも落ち着きます
今回の台風の経験が
たくさんシェアされています
目を通しておきましょう
家の修理は
知り合いの大工さんにお願いしましたが
災害後は怪しげな業者が悪どい商売をします
わざわざ見に来る知らない業者に注意して!
まともな業者さんは
お客さんからの要請に忙しく
営業して回ってる暇はないはずです
また、知り合いに頼んで良かったのは
去年は近畿一円ひどい被害だったので
材料も不足していました
材料待ちで年明けや春まで
修理を待ったというケースもありました
知り合いだったので
多めに見積もっていたところの分で
ウチが賄えそうだと早目にやってもらえました
また、今回窓ガラスが割れるほどの暴風が見込まれ
養生テープやダンボールで補強と
たくさん情報が出ていました
ウチは築30年以上の建売の安物でしたが
なぜか雨戸がちゃんとあり
それを知ったのは去年(笑)
住んで10年ほどになると言うのに!
去年の台風以来、台風接近で
雨戸を閉めるようにしています
お家のあちこちを点検して
せっかく「ある」ものはうまく使って下さい
また、去年でしたが
ご近所で屋根の上のアンテナが倒れ
お隣との間の路地の上の電線に引っかかり
なんの拍子で落下するかわからない状態でした
路地の真ん中に椅子を出して張り紙をし
危険を知らせて下さっていました
よそのお家に迷惑をかけたら
大変なことになります
古いお家は特に外回りも気をつけましょう
普段からこんな食品を買い置きしています
これ災害時に持ち出せるなーと気づいて
ちょっと多めに買っておき
いざという時も持ち出せる
避難リュックに入れたままでなく
台所に置いておいて使いながら買い足しで
賞味期限切れも防げます
避難所生活を余儀なくされた人は
「野菜がない」と言われます
豆類、案外良いじゃないかと思いました
今回の台風19号は本当にひどくて
広範囲で被害が出て
たくさんの亡くなった方や
行方不明の人が出ています
わたしの家族も
床上浸水が報道された地域に住んでいて
なかなか連絡が取れませんでした
誰もが被害に遭う可能性があります
心配しすぎも困りますが
妙な楽観もどうかと思います
被害を最小限に
大難を小難に