脱プラスティック
何かやってはりますかー?
- アクリルたわしをやめた
他に、なんか できひんかなー
…気になっていたのは
冷凍ごはんの時のラップ
残り物や食品の保存にラップを使う
ってのは、とっくにしてなくて
ジッパー付きの袋
(これもプラやけど使い捨てしないで
洗って何度も使っています)
タッパーを使う、で
それほどラップを使ってへんつもり
やけど
圧力鍋でごはんを5合炊いて
冷凍しておくので
そのラップが気になっていました
で、調べてみたら
濡れた布巾で包むというのがあって
まずは、これをやってみることにした
目の荒い布巾は適さないらしく
以前買った目の詰まったサラの布巾があり
さっきのサイトで見たようにやってみました
布巾で包んで冷ましたごはんを
冷凍庫にそのまま入れるのは
水分飛びそうやなーと思った
深く考えず、ドカドカ7回分のごはんを
冷凍してみたら・・・
濡れた布巾どうしがくっついて凍り
カチンコチンの大きな塊に・・・
これがまた、外れない(笑)
朝から台所でどんどんガンガン(笑)
朝ごはんとお弁当の分をやっと外し
後は明日の課題に・・・
翌日はちょっとずつ濡らして
時間をかけて外しました
電子レンジでチンしてみると
水分が飛んだ感じもなく
ただラップのような密封ちゃうから
熱々にはならへんかった
それから
ごはんの量に対して
布巾が大きすぎる感じがして
2回目は
1枚の布巾に2回分のごはんを
包んでみました
(暗いけど)こんな感じ
引っ付かないように離して
下にはジッパー付きの袋を敷いた
使用後は普通に汚れを落として
「煮洗い」
面倒かなーと思えば
割とそうでもなく面白がってやっております
わたしは今回みたいに
ラップをやめる!となると
スッパリ全部やめたくなるタチ(笑)
シリコンのパックも買って
それに布巾ごはんを入れて…と
バッチリやりたくなる
いやいや、慌てず段階的に行こうナ
と自分に言い聞かせています
(シリコンパックはいいお値段がします)
布巾ごはんも試行錯誤しながら
自分なりのやり方を見つけてゆくつもり
もうひとつ
最近の台所で気になっていたのは
圧力鍋の蒸気が蓋の縁から漏れたり
ごはんを炊く時
圧力が上がりきらず温度が上がりすぎ
ガスが止まり
炊き上がりがわかりにくくなってました
おこげができたり
ごはんがベタッとしてたり
パッキンの問題ちゃうかなーという感じがして
取説出してきてサイト見て
安全弁を締め直してみたり…
他にも圧力調整装置のゴムの部分が
ぶかぶかになってる感じ
よく考えてみると
もう12、3年?14、5年?使ってる!
・・・という訳でパッキン総替え
同じ圧力鍋はとっくにないけど
部品はあって、すぐに送ってもらえた
右:古いパッキン 左:おニュー
お味噌づくりの大豆を炊いたり
トマトシチューや蒸しものなど
ごはんを炊く以外も大活躍の頼りになるお鍋
古いものを外して新しいパッキンをつけたら
蓋の開け閉めにめっちゃ力がいる
この圧力鍋は
これやわ!と惚れ込んで買ったのではなくて
人からもらったもの
なのに、こんなに長く
わたしの「食べる」を支えてくれて
どうもありがとう
わたしの圧力鍋はドウシンシャのルミナスプラス
こうして部品を替えるだけで
また使えるなんて嬉しい
これからもよろしく
脱プラにも圧力鍋にも関係ないけど
昨日、新生姜が例年より早く
お値段が下がっていて(豊作なんかな?)購入
今日は甘酢漬を作るつもり