3ヶ月ぐらい前にSkypeで話した人と
またお願いしてSkypeをしてもらいました
何を話そうかな
いろんなkeywordが飛び込んできます
「七夕」
「やってみないとわからない」
「イマココ」
あ、そや これや
一番しっくりきたのが「イマココ」
イマココに生きてる人
どんな人が思い浮かぶか?
わたしは映画監督の河瀬直美さんを挙げた
最近ものすごく彼女にフォーカスしていて
新作「朝が来る」も原作を読んだし
河瀬さんのラジオも聴いてる
「朝が来る」のインスタライブもチェックしてる
なんでこんなに彼女が気になるんやろ?
と考えてみたら
彼女の纏う強いオーラと言うのか
「輝き」を
感じるからちゃうか?
「地球」とか「人類」とか
スケールのでっかい視点と作品づくりが
結びついている言動
それでいて奈良に根を下ろし
高校生の息子さんとの二人暮らし
ご飯を作って漫画を読んで、という日常
Netflixからの依頼でホームムービーを創った話
インスタライブをしながら
見ている人たちの声を名前と同時に紹介する姿
イマココに腰を据えているからこその
活躍や輝き、のように
わたしは感じてるねん
友達からもバレーボールの選手で
本来のポジションから変わったけど
自分の役割を果たしている人、とか
ローラさん
からだを鍛え、世界へと飛び出し
社会的な目を持ちそういう活動も始め
すごく変わってきた彼女は
「イマココ」に生きてるんちゃうか、と
わたしは友達の「自分の役割を果たす」
これも「イマココ」の大事なkeywordな気がして
わたしの役割ってなんやろ?と思った
河瀬監督は映画という表現方法で
自分の役割を果たしてはる
母という役割も持ち
人間という役割
奈良に住んでいるという役割
こうやって
自分が魅かれる人を深掘りしてみると
「役割」もいろいろ見えてくる
それに自分を当てはめてみる
両親のこどもという役割
弟にとっての姉という役割
京都に住んで生きてる役割
おとなという役割
仕事をする上での役割
「イマココ」って
どういう状態で何で大事なんか
わかったから伝えてゆく役割
こういう風に考えてみると
誰もがいくつもの役割を担っている
社会的な地位や財産など
いわゆるステイタスとは関係ない役割も
誰もにある
「イマココ」にいないから
お腹の中と言動がバラバラだったり
相手の事ばかりが気になったり
不安に飲み込まれてしまって
一歩も動けなかったり
自分で選び取った事なのに
誰かのせいにしていたり
イマ、ココにいるのに
未来や過去に意識が行ってしまって
今の自分の思いや感覚を雑に扱う
自分を信頼してないから
自分の思いや感覚を軽んじる
他人の言動や感覚に左右される
だから
満たされない
納得がいかない
ワケがわからなくなる
イマココって
自分100%で今、この瞬間にいる事
あたまもからだもこころも
すべてがココにいる事
誰かと一緒にいるなら
相手の言葉、一緒に共有しているすべて
そこに集中している事
たとえそれが喧嘩であっても
ものすごく楽しい時間であっても
「イマココ」にいない、とは
過去に戻ってばかりで
現実に目を向けなかったり
先の未来を必要以上に恐れて
不安に囚われて一歩も動けない状態
生きていたら本当に色々な経験をする
泣いたり笑ったり怒ったり悲しんだり
不安や恐怖や後悔に囚われる事もある
そんな時に思い出して欲しいのが
「イマココ」「ジブン」このふたつ
その感情でいっぱいになるくらい
「イマココ」に生きてる「ジブン」
過去の体験にどんなに影響を受けようとも
「ジブン」は「イマココ」にいて
ここから新しく始められる
まだ体験した事がないから
一体どうなるのか
ちょっと興味はあっても怖い気持ちが強い時
過去の経験を力に「イマココ」で
ちゃんと生きてる「ジブン」を見たら
「あ、なんとかなるかも」と思えた
良くない方向へ向かっている感じがして
何とかしたくて、でも方法が見つからなくて!
それは「ジブン」の事?
家族や恋人、友達の話ちゃうの?
それやったら
その人が考えて決める事やで
「ジブン」ではない人の事で
振り回されていませんか
「ジブン」には「ジブン」の課題がある
そっちに集中しよう
人の問題はその人の課題
そうやって
「ジブン」は「イマココ」に根を下ろして
過去や未来に行ってしまわず
「イマココ」を目一杯
楽しんだり働いたり休んだり
「ジブン」のために生きる
どんな課題にでも言える事ちゃうやろか
あ、過去に戻ってた!と気づいたら
「イマココ」に戻る
めっちゃしんどいと思ったら
人の事で必死になってた
「ジブン」に戻る
こうやって気づくためには
余裕や静かな時間や頭を休める事が必要
だから、わたしは呼吸をしている
人によっては
歩く事だったり
文字を書く事だったり
ヨガをするだったり…それぞれだが
いつでもどこでも
「ジブン」のからだを使ってできる
「呼吸」を使ってみて欲しい
今さらながら
なんてしっくりくるネーミング(笑)
お試し体験
音声で呼吸をするってどんな感じ?