ついこの前、梅雨があけた
当然のように猛暑やけど
なかなか圧倒的な夏空に出会えへん
今年も扇風機で夏を過ごしています
浅草のほおづき市が中止になって
ほおづきを送ってもらった
初めて育てる植物
直射日光は良くないらしく
比較的涼しく明るい家の裏に置いた
波板の屋根と囲いのスペース
数年前の台風で波板が割れたり飛んだりして
新しくしたら、明るくなって気持ちいいのだが
今度は夏が暑くなった
屋根からの光を遮ろうと検討した結果
竹のすだれを垂らして
窓からの光が加減でき少し効果あり
竹のすだれの下に
アイビー、ほおづき、アナベルを並べた
目に涼しくなった
時々、打ち水などしてみる
アジアの竹製のウィンドウ・チャイムを
吊るしてみた
(うまく撮れないが、一番好きなコーナー)
8月は時間ができ
時々簡単なおやつを作ったり
出かけたついでに
ランチや冷たいものなど食べて、のんびり
唐揚げ…ちがうちがう(笑)
お豆腐と片栗粉で作った
「なんちゃってゴマわらび餅」
材料5つで10分もあればできる
絹ごし豆腐、片栗粉、砂糖、きな粉、ゴマ
夏は小さいパックになったお豆腐を買う
(傷みやすいからね)
1パック80グラムだったかな、に
片栗粉大さじ3、きび砂糖大さじ1
①お豆腐に片栗粉を大さじ1ずつ入れて
(ダマにならないように)
砂糖を加えてよく混ぜておく
②火にかけて混ぜながら水分を飛ばす
粘りが出てきたら火を止めて
スプーンですくって氷水に落とす
③荒く擦ったゴマをまぶしてから
砂糖(分量外)を混ぜたきな粉をまぶす
お砂糖は好みで調節を
黒蜜をかけても美味しいやろな
いつも美味しいごはんとおやつで
ファンの多いKito cafeさんへ
この春からテイクアウトと一緒に
何種類か焼き菓子を販売してはって
すぐ売り切れるレーズンバターサンドクッキー
が食べたくて
ランチを注文した後、すぐに
このクッキーはありますか?と聞いてみたら
取り置きの分しかないと言われ
あ、また次回のお楽しみにして
ほんならデザート何食べよー?と
焼き菓子やケーキの冷蔵庫見てたら
「もし、割れたのでも良かったら」と
こっそり教えてもらい飛びつく
(お店の人と仲良くしてるといい事ある!)
写真は一口食べた後
ラムの効いたレーズンで甘さが控えめ
六花亭の同じものより
美味しくて食べ応えあり
ラムの効き具合は
ギリギリを攻めてる(笑)
セイフティゾーンでお茶を濁していない
そのあたりも
珍しくお客がわたしだけになり
お店の人と話して一致したところ
例の騒ぎでしばらく行ってなかった
パンカフェ
(パンはどれを食べてもハッとする
そしてスタッフがみんな気持ちいい)
お店があってホッとした!
パンを選べるランチにして
サバと大葉のリエットサンド
玉ねぎの冷製スープ
食後にコーヒーとあんバターサンド
大満足のランチ
図書館の雑誌コーナーで読んだ
昆布酢をつくってみた
つくる…なんて大層なもんでもなく
細く切った昆布を容器の中に入れるだけ
見てるうちに昆布がゆらり
これでお酢がまろやかになるらしい
京都にできた新しい映画館
UPLINK京都へ
お手洗いの壁紙がとても素敵で
思わずパチリ
モダンないい柄やわー
シアターが4つもあり
2つ入ったがひとつは1列ずつシートの色が違い
体を包み込むような座り心地と
手触りの良さ
もうひとつは黄緑色のシートに
肘掛が濃いピンク
素材は合皮っぽい
こちらの座り心地は特にコメントなし
どちらも前の人の頭が気にならない傾斜と
スクリーンの位置で
良質な映画が観られるミニシアターができ
嬉しい限り
映画の帰りに
老舗純喫茶のスマート珈琲さんへ
ボリュームたっぷりのチョコレートパフェ
外は焼けつくような日差しの夕方
体の後ろ側に西陽が降り注ぐ中歩いてきて
椅子に座った部分がしばらく熱くて
汗が止まらない時でした
前に食べて
目新しさはなくともThe 王道
ニセモノの材料は使ってない
(食べたらわかる)
見て欲しいのは仕切りのガラス
こんなん今時
滅多にお目に掛かれません
夏はきゅうりのお漬けもんが多くなって
飽きるのですがー…
お茄子がようやく例年のお値段に
落ち着いてきたので
珍しくお茄子のお漬けもんと
冬瓜ってウリやんな?
ウリのお漬けもんパリパリして
美味しいねんけど冬瓜でやってみよ!
お茄子は半分に切って
水と塩とお酢と砂糖で
つけ汁にしっかり漬けて密封すると
紫色がきれいに出るそうです
目先も歯応えも変わって
美味しく食べています
ちなみに
冬瓜は皮もワタも種も食べられるそうです
皮は炒め物に混ぜたりキンピラに
ワタはスープやお味噌汁に
タネは乾かして炒って食べます
できるだけ傷めたり捨てたりせず
きれいに美味しく食べられた時は嬉しい
ささやかな暮らしのひとコマ
これまでした事のない小さなチャレンジ
そんなことがいくつも
ちょっとした小さなことで
おもしろ〜
ええやーん
と喜んでおりますです
食べる・過ごす
ここが満たされると
わたしはしあわせを感じるようです
「過ごす」には
いろんな意味が含まれると思うねン
気の合うひと
刺激をくれるひとと話すひと時
新鮮なもの・大切な事を
見せてくれる・思い出させてくれる等の出会い
例年のような動きはできなくても
やっぱり「ある」ねン
自分の感度を働かせて
感性をそのまま解き放ってみたら
新しいものを追いかける
それもええやろけど
自分に引っかかったものを
おもしろがって、じんわり感じてみる
それが
わたしの豊かな時間なんやろうナ
お墓参りの途中で見つけた
きゅうりの赤ちゃん