来る年の準備*しめ縄づくり

4、5年前ぐらいから

しめ縄づくりを習っていて

 

 

一昨年からは同じところで

習ったり、予定が合わず材料だけを

分けて頂いたりしています

 

 

今年は12月になり、いつしはるかな?と検索

若い女性が講師で

おじいさまに習ったしめ縄を教えてくれる

 

 

14日の月曜日、市内某所へ

 

 

 

 

 

 

 

ワラを1束もらって

これで3つぐらい作れます、と

あぁ そうやったなーと一昨年の記憶が蘇る

 

 

縄をなう、これが基本とのこと

ひとつの束を三つに分けて

それぞれをに捻る
それを左に重ねてゆく

 

 

え?ちょっと待って💦

もう1回 言うて💦

 

恥しながら公開します💦

 

 

地べたに座り足でスタート地点を押さえ

3本それぞれを右捻りしたのをキープしたまま

左へ…左へ…左へ…

 

 

手も足もアタマも

ごちゃごちゃのぐちゃぐちゃ💦

でも写真を撮ってる不思議(笑)

 

 

 

 

で、こんな感じになります

横から自由に出ているのは

後でカットできるので気にしない!

 

 

で、3つに分けた藁束の3つ目が

素人目から見ても一番下手なのはなんで?

慣れてきて一番きれいにできてもいいのに〜と

先生に言うと

 

 

解かなくても直せる、と

ちょっとした力加減のことだけですよ、と

 

 

ふ〜〜〜ん そうなんかぁと

 

 

 

 

 

今年はしめ縄を飾るには早い日程で

水引とだいだいと半紙のシンプルな装飾

(だいだいは瀬戸内のお友達が送って下さったのだとか

ゴーカ・・・)

 

 

水引の「淡路結び」を習ったものの・・・

(写真中央)

 

 

 

お得意のざっくりな感じで

時間内に仕上げたのはこちら

 

 

 

毎年、しずく型

もっと和なメガネ型とかあるねんけど

わたしはリース型を選んでしまう

 

 

二重にしたらどやろ?と思い

ひとつを解いて細くして二重にしました

 

 

もうひとつできたヤツは

ポストのところに飾りますー

 

 

 

 

 

もうちょっと後で

先生が別のところでWSをされるらしく

 

 

そこでは裏白とか松とか緑のもんがあるらしく

材料だけ取りに来てもいいよーと言ってもらったので

行こう!と思っております

 

 

で、最終的にできたものを追記しまーす

 

 

なので、これは途中記事ということでー

またこの記事に付け足しUPします

 

 

 

 

 

2018年

 

 

 

2019年

 

 

 

 

12月最後の日曜日

実家へ寄り賀茂川沿いを歩いて

しめ縄に使えそうなモノを拾ったりもらったり

 

 

ミントやセリ、ヨモギは

食べたり掃除やお風呂に

 

 

先生が材料を分けて下さる話は

ご都合でお流れに

 

 

南天や千両なんかがあると

もっと良いのだけど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月30日 ちょこちょこと付け足し

こんな感じでウチのしめ縄飾り

あまり変化はないものの、ま、ええか